一昨日、前庭にハロウィーンの飾り付けをしました。
ちょっと早すぎる気もしたのですが
次男が先月からやる気満々だったので 、
今年は早々と飾り付けをすることに・・・



毎年ほぼ同じ飾り付けなので難しい事もないのですが、
それでもなんだかんだと2時間くらいかかりました。
発泡スチロールの墓石など結構ボロボロなのもあって
他の飾りならとっくに買い替えが必要なものも、
汚れや破損、色落ちなどの残念な見た目が
ハロウィーンだけはそれがかえって味になるので(笑)
軽く補修しつつ(ここが大事)ずっと使っています。
ご近所さんはパンプキンを玄関先に置く位のもので
色々と飾り付けをするのはこの辺りではうちだけ・・・
なので勝手に使命感を持って毎年頑張っています。



将来夫婦二人だけになっても、自分の体が動くうちは
毎年ハロウィーンの飾りは続けたいのです。
やっぱりみんなが喜ぶのですよ・・・
子供達はもちろんですが、家の前を通る大人達も。
誰も「ハロウィーンの飾り最高!」とは言いませんが、
絶対心の中では「ハロウィーンの季節だなあ〜〜〜
このうちの飾り、毎年いい感じだなあ〜〜〜」
と思っているのです。・・・多分ね・・・



今年は等身大の「ガイコツ君」を迎えて
道ゆく人に楽しげに手をあげて挨拶してもらうことに。
この部分は次男が飾り付けしました。
でも次男曰く綺麗に飾り過ぎて怖さが足りないと。



毎年似たような飾り付けではあっても
その都度次男が微調整しつつ頑張っているのですが(笑)
確かに今年のは整然とし過ぎてるかなあ?


「ミツバチ」の着せ替え人形の「その2」です。
型紙を使ってこんなふうに生地を用意しました。
黄色と黒のストライプの生地は Amazon で購入。
ミツバチにはこの色のストライプは外せないので
今回はあまり色では遊べない気がしますが、
まずは作ってみようと思います。

昔は本物の大きなパンプキンをくり抜いて
「ジャック・オー・ランタン」を作りましたが、
2、3日するとかびたり腐れてきたりするので、
ハロウィーンの前日に作ることが多かったのです。
でも今はプラスチックのパンプキンで代用して
それを毎年使いまわしています。
本来はお店か畑に行ってパンプキンを買う所からで、
そんな事も含めてハロウィーンだった気がしますが、
今本物のパンプキンでランタンを作る人は
以前に比べると大分減ったように思います。
今日のリス友。
どうしても物陰でこっそり食べたいみたいです。(笑)



動画も作っています。
LINEで更新のお知らせが届きます。

コメント