次男がロリポップを舐めながら帰宅しました。
「学校でもらったの?」と聞いたら
「数学の授業で問題に答えたら先生がくれたよ。
僕は2つだけだけど、4つもらった子がいたよ。」と。
ミドルスクールには6・7・8年生が通っていますが、
もう子供と呼ぶには微妙な年齢の生徒にでも、
先生がキャンディーなどをたくさん用意しておいて
ご褒美としてくれる事も結構多いのです。
「問題に答えただけで『アメ』もらえるの?
そう言うのってどうなの?」と思ってしまいますが、
この「アメと鞭」の「アメ」の多用は
本当どこの学校でも多くの先生がやっていることで、
それが時々シールや小さなおもちゃだったり、
宿題免除券(笑)だったり、本当手を替え品を替え
何かとご褒美が与えられてる感じです。
これじゃ、褒美をあげて動物に芸を仕込むのと同じ、
人間にも褒美をあげないといけないの?とか
見返りを求めずに何かをする精神が育たない、とか
どうしてもそんなふうに思ってしまうのですが、
ある人が言っていました。
「人間だけが特別な生き物と思いたいし思いがちだけど、
所詮は人間も動物、見返りのない事はしたくない。
じゃあ、あなたは全然給料ももらえないのに
会社に行って働きますか?」・・・働きません。
シンプルに考えたら本当そう言う事ですね。
一見見返りなどないように見える事でも、
全く何もないなんて事はまずない・・・
勉強なら新しい事を学ぶ喜びや友達と問題を解く楽しみとか
ボランティアなら誰かがくれる笑顔とか、
皆と同じ目的に向かって活動する楽しさだったり、
単純に体を動かして何かを成していく心地よさだったり。
見返りを求めるなんてさもしい、みたいな考え方は
人間を特別視している傲慢さから来ているんだな、きっと。

・・・・・とは言え、
次男は先生たちが持っているキャンディー事情に詳しくて
「A先生は大袋入りハードキャンディーを隠している。」
「B先生はロリポップをいっぱい持ってる。」とか、
もう少し別のことに関心持ってくれてもいいんだけど。
まあ先生たちも、アメで騙しがきくこんな生徒が多くて
やりやすいのかもしれませんが。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次男はご褒美にもらったシールを学校のノートパソコンに
こんなふうにペタペタ貼っています。キャワユイ系(笑)
「学校のパソコンにシール貼ってもいいの?」と聞いたら
「皆やってるよ?そのためのシールだと思うけど?」
ええええ、そうなの?感覚違いすぎてついていけない。
IMG_20230124_072353



























今日はウサ友です。
毛の塩梅で?「まゆげウサギ」になってます。(笑)
IMG_8087IMG_8086


(今日は人形の紹介はありません。)

動画も作っています。


LINEで更新のお知らせが届きます。