人魚がドレスに着替えたら

美しい自然がいっぱいの、アメリカ・オレゴン州に住んでいます。 手芸が大好きで、今はせっせと着せ替え人形を作る日々です。 出来上がった人形の紹介や日々の出来事、庭に遊びにくるリス友の様子など、いろんなことを綴っています。

カテゴリ:作ってみようシリーズ > 動物


次男から聞いた話です。
学校のランチの時間に友達がバナナを銃に見立てて
パンパン撃っていたのだそうです。
そしたら近くにいた先生に注意されたのだそうで、
聞けば以前にも同じ事があったらしくて、
子供たちは相当戸惑っている様子・・・
「『バナナ』なんだけど?」だと思います、思い切り。
過剰反応にも程があると笑い飛ばせたならいいのですが、
現実は全く笑い事ではないのです。 
銃が簡単に手に入ってしまう社会なので
悲惨な事件や事故が後を絶ちません。
実際日本でも時々ニュースになっていると思います。
次男が将来通う事になる高校(中学校のすぐ近く)では
以前脅迫事件のような事が数回あったりもしたので、
( 近くの高校で見つかった脅迫状+ロックダウンの話 )
先生たちが神経質になるのも無理はないのですが、
そんな話を聞くと何とも言えない気持ちになります。

長男が通っていた別の学校でも似たような事がありました。
長男は一時期古い形の銃の装飾に興味を持っていて、
ある時ノートにピストルの絵を描いていたらしいのですが、
それを先生に見咎められて「危険人物」扱いされました。
(授業中に絵を描いていた長男も悪いのですが。)
冗談みたいな話ですが本当の話です。
そして、この学校にもそうなる理由がありました。
この学校に通っていたある兄弟の両親が離婚する事になり
腹を立てた父親の方が子供達を銃で撃ちその後自分も、
と言う事があったのだそうです。
やりきれない話だとつくづく思うのですが、
だからってピストルの絵を描いただけで「危険人物」って
色々な大事な議論をすっ飛ばしていないだろうか?
なぜこんなにも「銃」に怯えて暮らさねばならないのか?
社会のあり方が間違っているからだと思うのですが、
いつまで経っても「銃社会」は変わりません。
ほんとアメリカで嫌いなところの一つです。


今日はフクロウ君のお着替え編です。
考えてみたら、こんな形のベストは初めて作りました。
「フランダースの犬」のネロ少年を作った時にも
パンツが入れ込めるベストを縫い付けましたが
前面の合わせ部分までは作らず単純な作りだったので、
これでまた少しだけデザインの幅が広がりました。
(ネロのベストと比べてみて下さい。見づらいですが。)
IMG_20220607_095816IMG_20230121_144727IMG_20230121_144911IMG_20230121_145323実際一度銃を手にしてしまったら二度と手放せませんよ。
銃を持ってしまったら、確実に心はそれに依存して、
その依存した心は必ず弱くなって行くと思うのです。
「それなしでは絶対に生きられない。」になるし
同時に猛烈な恐怖心にも襲われるようになる。
恐怖心って人を不自由にしますよね・・・
何よりその辺が一番に嫌かもしれない・・・
武器を手にしながら他人を信用するのは難しいです。
この銃社会、すぐに変わるとは思えないので
アメリカにいる以上はついて回る問題ですが、
何があっても自衛手段は銃以外に求めるつもりです。


今日のリス友。
また餌台にリンゴを置いておいたら、すぐにリス友登場。
ちょっと齧った後はくわえて森へと消えていきました。
誰にも邪魔されない場所でじっくり味わっているのかな?
IMG_7859IMG_7865

動画も作っています。


LINEで更新のお知らせが届きます。



食料品の買い出しに利用しているお店「Trader Joe's 」
商品を袋に入れるのを店員さんに頼んでもいいのですが
夫と二人でやった方が早いし、色々確認にもなるし、
いつも自分たちで袋に詰めています。
先日もいつものようにエコバッグに商品を詰めていたら
今まで何度か話したことのあるレジ係の女性(同年代)が
「今日も袋詰めやってくれてありがとう!早かったわ。」
と言ってくれたので、「いえいえ」と笑顔を向けたらば
その女性、こぶしを私に向けて待っている・・・
は?何?何?あ〜「fist bump」ね?はいはい、やりますよ〜
私もこぶしを作って彼女のこぶしにポンとぶつけました。
多分この間、ほんの2〜3秒だったと思うのですが、
私が彼女のこぶしをじっと見て行動に移すまでの数秒が
夫にはかなり長く感じられたようで(笑)
「『fist bump』だ!こぶしをぶつけるんだ!行けー!」
と言いかけたらしいです。
わかるわ〜〜〜こう言うのは素早く返してこそ。
「はあ?これはどういう事ですか?あ〜あれねあれ。」
これじゃ、折角の勢いがぶち壊しですよ。(笑)
でもこれ、私的には人生初の「fist bump」では?
「high five」(日本では「ハイタッチ」ですよね?)は
誰彼となく何度もやってきたし、今でもやってますが、
この「fist bump」は、若者や男性がやるイメージがあって
多分は私は今まで一度もやったことない・・・
なので、いきなりレジの人から「fist bump」が来ても
戸惑うばか〜り〜の〜私〜 


「フクロウ」出来上がりました。
フェイクファーを使った前頭部ですが、
ちょっと縫いにくかったものの、この生地のおかげで
フクロウらしさが良く出せた気がします。
目の色、グリーンの方がいい気がしてそちらに変えました。
明日はお着替え編です。
IMG_20230120_140440IMG_20230120_152821IMG_20230120_152714IMG_20230120_153130そのレジ係の女性とちょっと話をしていたら
「あなたたち、キュートなカップルね。」と。
「キュート???一体どの辺がだろう???」
嬉しいと言うよりかなり微妙な気持ちになりました。
二人ともキレッキレとは真逆の雰囲気を醸し出してた?
理由はその辺にありそうですよ。
我ながら受ける〜〜〜!


今日のリス友。
ちょっと雨に濡れてしまいました。
頭に細かい水滴がついてます。
IMG_7942

動画も作っています。


LINEで更新のお知らせが届きます。



先日引いた風邪はもうほとんど良くなったのですが、
数日前、鼻詰まりがひどくて全然眠れませんでした。
眠れたのはほんとにたったの2時間・・・ 
やっと朝方に眠れたのでそのまま寝ていたかったのですが
勿論そう言う訳にはいかず、みんなの朝ごはんを作り、
次男のランチを作り、いつもの朝の仕事をこなしました。
あとでちょっと昼寝でもするかと思いながら
11時過ぎまでゴソゴソ他の仕事をした後に
ちょっと横になって目が覚めたら、なんともう4時!!!
次男が帰ってくる時間だったので慌てて起きました。
5時間近くも寝たので頭はスッキリしたのですが、
「一日を無駄にしてしまった感」は半端なく、
こんなに寝てしまうなんて・・・一日損したよ・・・
ほんとは1〜2時間昼寝したら復活!のはずだったのに。
この感覚久しぶりに味わいました。
これ、一人暮らししていた頃何度も味わった感覚です。
何もない休日、昼近くに起きてダラダラしてるうちに
とっぷりと日も暮れ、テレビからは「サザエさん」が流れ
「何もしないで休みが終わってしまった〜〜〜!!!」
と、落ち込んで暗〜い気持ちになってたっけ・・・
私も間違いなく「サザエさん症候群」の一人だったので、
何にも有意義なこともせずに休みを終えてしまうと
「サザエさん症候群」は更に悪化の一途を辿っていました。
今思えば、休日だもののんびり過ごせればそれでいいのに
何か楽しい事をしなきゃ!と強迫的に思っていた感じです。
でも「一日無駄にした〜〜〜」と思った後の気持ちが
今と昔ではずいぶん違ってきました。
昔はそれですぐに落ち込んでしまっていたけれど、
今は「疲れが取れたからまあいいや。」です。
それだけでも年取った甲斐があるってもんです。(笑)


「フクロウ」を作ってみよう!のその4です。
準備した生地を縫い合わせてここまで出来ました。
パーツが多くていつもより時間がかかりましたが・・・
今回は作業部屋の様子も見て下さい。
IMG_20230119_145725IMG_20230119_135020IMG_20230119_134913IMG_20230119_135217「は〜あ、一日損した!」の後はすぐに気を取り直し
ハーゲンダッツを食べて更にリセットしました。
いつも冷蔵庫に入っているわけではないので、
「買ってて良かった、ハーゲンダッツ!」でした。
それにしても5時間の昼寝ってねえ?長すぎでしょ!
前夜ほとんど寝てないんだから、しょうがないよ。
ほんとしょうがない、しょうがない。


今日はウサ友です。
去年作った半円ガーデンの芝生を食べてます。
芝生がうまく育たなかった部分があるので、
春になったらもう一度芝生の種を蒔く予定です。
ウサ友のためにも頑張るぞ〜〜〜 
IMG_8079

動画も作っています。


LINEで更新のお知らせが届きます。




60年前の今日、両親が結婚式をあげました。
なので今日は結婚60周年「ダイアモンド婚式」です。
おめでとう!!!何はともあれ本当におめでとうです。
本当なら皆で集まって盛大にお祝いしたい所ですが、
私も妹も実家から遠く離れて暮らしているし
このコロナ禍で更に難しい状況なので、
お祝いに皆で花でも贈ろうかと妹弟にメールしたら
二人とも完全にこの日を忘れていました。
10年前の金婚式の年には両親の兄弟夫婦も皆集まって
松島に一泊してお祝いをしたので、妹などは、
「60周年なんだねえ〜金婚式からはや10年。
月日が経つのはほんと早いねえ〜〜〜
色々気を使ってくれてありがとう〜〜〜」
と相変わらずののんびり屋さんでしみじみしているし、
弟も「忘れてました。よろしくお願いします。」だし、
今回は姉ちゃん、さすがでした。Good job!
なぜ忘れずに済んだのかと言えば、何のことはない
「一行日記ノート」に10年先くらいの予定まで
常に書き込んでいるからなのです。
今は皆予定はスマホに入れているのでしょうが
操作のわからない私は超アナログに手書きです。
そうでもしなければ私も間違いなく忘れてました。

それにしても60年も一緒にいるってすごいなあ。
まあ母は大分前に「あ〜お父さんはもう飽きた〜」
と言ってた事もありましたが、
10年前は「二人でやっと一人前」と言っていたのが
最近は「二人でやっと半人前」になってきていて、
何だかんだと毎日二人で力を合わせて頑張ってるようで
こんな日々が少しでも長く続いてくれればと思っています。
本当におめでとう!!!


「フクロウ」を作ってみよう!その3です。
型紙をもとにこんなふうに生地を用意しました。
頭部の一部にフェイクファーを使うことにしました。
IMG_20230118_143733これは私が大人になってから伯母に聞いた話・・・
両親は見合い結婚なのですが、
そのお見合いの日は、父が母の実家に出向いての
初顔合わせだったらしいのです。
伯母(母の姉)といとこ(伯母の娘)も同席していて
人見知りしないいとこ(当時8歳くらい)が
その頃流行っていたトニー谷の真似をしてくれと
その時初めて会った父に無理強いしたらしくて、
父はいとこが持ってきたそろばんをかき鳴らし
「あんたのお名前なんて〜の?」をやったらしいのです。
「初めて会ったのに、なんぼ恥ずかしかったんだか。」
と不憫そうに伯母が言うので更に大笑いしましたが、
父にとってはマジ地獄だったでしょうね。
両親は覚えているのかなあ?
父の記憶からは既に抹消されているか?


今日のリス友はチビリスです。
自転車のタイヤに乗って。
IMG_8056

動画も作っています。


LINEで更新のお知らせが届きます。



音読を始めて一ヶ月が経ちました。
(  喉を鍛えるために )
喉の筋肉を鍛えようと始めた事ですが、
最近あまり本を読まなくなっていたので、
音読のおかげで自動的に読書量も増え一石二鳥です。
文章を読む時は心の中で音読してしまうので、
だから読むのが遅いんだとずっと思ってきたのですが、
「心の中で音読する」のと「声を出して音読する」のでは
似て非なるもの!と言う事が証明されました。(笑)
心の中で音読する時は流石に息継ぎまではしないので
「声出し音読」に比べたら明らかに早いのです。
それに何より疲れません。ここが大きな違いですね。
で、肝心の「声出し音読効果」の方ですが、
一番最初にやった時に息切れして大変だったので
それ以降はずるして声量を減らしました。
それじゃ喉の筋肉の鍛錬にならないじゃないの!
ですよね〜?でも続けることのほうが大事かなと思って、
声量を減らして楽しても続けられる方を選びました。
効果の程は正直まだわかりません。
風邪を引いてしまったので喉の調子も今ひとつだし、
相変わらず時々むせたりもしているので、
ほとんど何も変わってないのかもしれません。
でもボソボソ声でも10分間続けて声を出すと言う事が
普段の生活ではまずないことなので、
何かの刺激には絶対なっているはずなのです。
始めてまだ一ヶ月ですからね・・・
今年一年間やってみないと結果は出ないかな?
「効果あり!」の報告じゃなくてごめんなさいね。


「フクロウ」を作ってみよう!その2です。
まずイラストをもとに型紙を作りました。
今回の人形はパーツが多くてちょっと大変です。
イラストの羽根の形を型紙では少し変えました。
IMG_20230117_204741音読を始めて一ヶ月、小説を一冊読み終えました。
今度は「東京會舘とわたし(下)」です。
上巻、とても興味深く読みました。
東京會舘なんて行った事がないので、
いつか行ってみたいなあと思うようになりました。
IMG_20230117_214636



























今日のリス友。
向こうのほうにも可愛いのがいます。(笑)
IMG_7922


動画作っています。


LINEで更新のお知らせが届きます。



がっかりです・・・また風邪を引きました。
11月に次男にうつされて風邪を引いたばかりなのに
最近また次男が風邪を引いて、私はまたもらい風邪です。
次男は症状も軽く鼻詰まりくらいですぐに治りましたが、
「きっとうつるなあ・・・」と思っていたらやっぱり。
(コロナ検査の結果は私も次男も「陰性」でしたが。)
免疫力免疫力と言っても、間近で唾を飛ばして話されたら
もうアウトじゃないでしょうか?
でも状況が似たり寄ったりの夫と長男は何ともないので、
私の免疫力が落ちているのかなあ?
結局私の風邪も次男の症状と同じ鼻詰まりくらいで
寝込むほどの風邪ではないのでいいですが、
とにかく早く治そうと夜に「夜用風邪薬」を飲みました。
そしたら夜中の3時頃に喉の渇きで咳が出始めてしまい、
しょうがないので、のど飴を取りに台所に行ったのですが
まあ体の重いこと重いこと・・・
夜用風邪薬が効きまくっている時間帯に無理やり起きたので
だるくてだるくて大変でした。
飴を舐めながら寝るなんて、と思っても他に方法もなく
まず咳さえ止まれば寝られる!と思ってそのまま寝ました。
で、無事爆睡。
まだ風邪は治っていませんが、これぐらいならいいかな?
今年は私にとっては前厄らしいし、ぼちぼち行きます。


今回は「フクロウ」を作ってみようと思います。
色々なフクロウがいるので迷いましたが、
こんなフクロウを作ってみようと思います。
まずはイラストから・・・
IMG_20230116_154644私の悪習慣、何だかんだと夜更かしする事。
だから免疫力だって落ちてしまうのです、きっと。
今年の目標の一つに「12時前に寝る」があるのですが、
一行日記用ノートに書いただけで後は早々に忘却・・・
文字にすれば何となく達成できそうな気がして
実は毎年書いているのです、本当性懲りも無く。
こうして毎年書いてたらついには不思議な事が起こって
毎夜12時前にイケメン王子が現れて 
私をお姫様抱っこしてベッドに連れて行ってくれる、
そして自然と目標は達成される。イエ〜イ!
そんな事、起こらないかしら?
イケメン王子〜〜〜〜〜待ってま〜す。
「その体重じゃお姫様抱っこ無理!」by イケメン王子


今日のリス友は、チビリスです。
プランターの土を掘りまくっていたチビリスですが
鼻の頭にいっぱい土が・・・
IMG_8062

動画も作っています。


LINEで更新のお知らせが届きます。



今の家に引っ越してすぐに、コンポスターを買って
野菜や果物のくずをリサイクルするようになりました。
うちのコンポスターはこんな感じの回転式のもので、
左右に生ごみを入れられるようになっているので、
数ヶ月かけて生ゴミが土になったらそちら側を空にして
交互に土作りができる作りになっています。
CMYT8364-2で、秋口までは順調に土が作れていたのですが
気温も下がり毎日が雨で全く日光が当たらなくなった今
生ゴミがなかなか土に還らなくなりました。
生ごみの量は以前と変わらないので、
(いや最近はみかんを食べることが増えたので
生ゴミは逆にだいぶ増えたかも・・・ )
コンポスターはすでにパンパン・・・
近いうちに中途半端に土になった生ごみを取り出して
庭に移動しないといけません。
で、こう言うのは全部私の仕事なのです。
寒いしずっと雨だしやりたくないと言うのが本音です。
エコロジーにはいつも必ず「一手間」がかかりますね。
でもこの一手間を惜しまない習慣は続けたいです。
本当めんどくさいけど。


「モグラ」ちゃん、完成しました。
耳がないとちょっと何かが足りない感じがしますが、
まずまず可愛くできたと思います。
IMG_20230109_143848IMG_20230109_143945IMG_20230109_143601IMG_20230109_143712とにかく早く雨季、終わってくれないかなあ。
毎年の事ですが、この時期は「今日も雨か、外が暗い。」
と来る日も来る日も思っている感じです。
コンポストもそうですが、庭作りもまだやることが一杯、
早く外に出て作業を開始したいです。


今日のリス友。
白腹毛族のリス友も鳥の餌入れにやって来ました。
IMG_7906IMG_7909

動画も作っています。


LINEで更新のお知らせが届きます。



『人は、言葉や態度には出さなくても
皆何かしら必ず苦しみを抱えて生きているから、 
お互いを思いやって優しくしましょう。』
次男の学校の先生が数人同じ事を言っていたらしく
「僕も本当先生の言う通りだと思うから、
できるだけ人には優しくしようと思っているよ。」と。
お〜先生〜なんて良い事言ってくれるの〜〜〜
私たち親が同じ事を言っても大して響かない事も、
(そもそもちゃんと聞いてない気もする。 )
先生が言う事は全く違って聞こえるのか、
本当、先生の言葉の影響力ってすごいですねえ。

私も小学校の時の先生に言われた言葉で
忘れられない言葉がありますよ。
「『かわいそう』と言う言葉は簡単に使ってはいけない。
本気で一緒に泣くのでなければ使ってはいけない言葉だ。」
こんな感じの言葉でした。
道徳の本に、戦争中の出来事について書かれた箇所があり
沖縄が地上戦になった時にガマに逃げ込んだ人々が
集団自決をする凄惨な場面について書かれていて、
それについて感想を聞かれた私達生徒のほとんどが
「かわいそうだと思う。」と答えたことに対しての
先生の言葉だったのです。
で、それ以来「かわいそう」は使わなくなりました。
笑いに変えられそうな事は「かわいそう」と言えても
それ以外は本当使えなくなりました。
生徒はこんな風に先生の言葉を覚えているんですよね。
「ヤバい」も高校の先生に言われて使いづらくなったし、
( 「ヤバい」と言う言葉 )
言った方の先生はとっくに忘れていると思いますが、
先生の言葉は影響力が半端ないです。


「モグラ」の着せ替え人形はここまで出来ました。
シンプルすぎて可愛くなるのかちょっと心配でしたが、
なかなかいい感じになって来ました。
IMG_20230106_143111IMG_20230106_150726IMG_20230106_151224子供の頃に心に引っかかった言葉って本当忘れませんね。
そのほとんどは大人に言われた言葉で、
残念ながら全部が全部良い言葉と言うわけではないので、
感情に任せてわっと言いがちな私のような人間は
ほんと気をつけないといけません。


今日のリス友。
IMG_7888


動画も作っています。


LINEで更新のお知らせが届きます。



先日スーパーに行った時に突然甦った過去のやらかし。 
似たような事やったことのある人、結構いるのでは?
仲間よ、どうかたくさんいてくれ・・・(願)

あれは10年以上前のこと・・・
大きなスーパーで買い物をしていたのですが、
買い物リストの半分くらいをカートに入れ終えたあたりで
「ん?こんな商品カートに入れてないけど?」
と、なんとカートに入った商品の半分くらいが
自分では入れた覚えのない商品である事に気付きました。
「一体誰よ?私のカートに勝手に変なもの入れたの?」
と不愉快な気持ちになりかけたのですが、
何のことはない、誰かのカートを自分のだと勘違いして
ずっと他人のカートで買い物をしていたのです。
私にカートを盗まれた気の毒な方、本当ごめんなさい、
きっと忽然と消えてしまったカートを
必死になってしばらく探していたと思います。
その時は、そのカートの主を探そうにも、
あまりにも長いことカートを押してしまっていたし
情けないやら恥ずかしいやらでその勇気もなく・・・
結局そのカートをそこに置き去りにしてばっくれました。
私にカートを盗まれた人にはもちろん迷惑かけましたが
お店の人にも大迷惑おかけしましたよ。
我ながらひどすぎる・・・

もしかすると中には「なぜこんな事が起こるのか?」
と不思議に思った人もいるかもしれません。
それは、買い物途中で買い忘れたものに気づいた時に
カートをずーっと押してそこに戻るのが面倒なために
買い忘れた品物を取ってくる間だけ
カートを置きっぱなしにする事があるからなのです。
(スーパーに行くたびほぼ毎回やっている。  )
で、戻って来た時にそこに置き去りのカートがあれば
それは「私のカート」なわけですね。(本当か!?)
突然に甦った残念すぎる思い出でした。


「モグラ」を作ってみよう!その3です。
型紙を使ってこんなふうに生地を用意しましたが、
「耳」がないだけで、ずいぶん準備が簡単に感じました。
IMG_20230105_162711思い返せば、スーパーでは何度か恥をかいてます。
日本のスーパーで夫と二人で買い物をしていた時の事、
その日はお刺身を買う事にしていたので、
鮮魚売り場を二人で見ていたのです。
「ねえ、あのお刺身美味しそうじゃない?」
と隣の夫に肩を寄せるようにして聞いたら返事がない。
ん?っと思って見たら、隣には知らないおじさんが!
おじさんの隣にいた奥さんらしき人が変な顔して
「うちの夫に何か?」って感じで見てくるし、
夫は?と見れば、離れた所で一人で魚見てた!
「もういつの間にそんな所に移動してたのよ、全く!」
と夫に文句言いましたよ。
どれもこれも、全部自分が悪いんですけどね。(笑)


今日は鳥友です。
二羽のハミングバードが蜜入れにやって来ました。
IMG_7786IMG_7784IMG_7788IMG_7785


動画も作っています。


LINEで更新のお知らせが届きます。




一年を通して氷をいっぱい入れた水を飲む人々・・・
私以外の家族男子3人はつべたい水が大好きです。
体に悪くないの?いや絶対体に悪いって!

「医食同源」の国、中国の皆さんは健康のために
真夏でも冷水は飲まないと聞いたような・・・
それに大分前から「白湯」が体にいいからと
特に女性の間では起きがけの「白湯飲み」をする人が
増えましたよね?実は私も毎朝やってます。(笑)
と偉そうに言ってますが、実は我ながら恐ろしい事に
10年くらい前まで日常的に水分をあまり取らず、
それで特に困ったこともなかったので
それでいいもんだと思ってずっと生きて来たのです。
でも「水分補給」ってすごい大事らしいですね?(笑)
今頃それ言う?常識中の常識!・・・ですよね〜
「他人の常識は自分の非常識」とまでは言いませんが
今では人類の常識みたいな「水分補給の重要性」を
長い事自分に当てはめて考えてこなかった私なのです。
冗談抜きで「水?何の味もしないのに何で飲む?」
くらいに思ってきたわけで・・・
今でこそ、ぬるま湯は飲むようになりましたが、
冷水よりは白湯の方が飲みやすいと言うだけの話。
しかも、まめに水分補給をする家族に対して
「一年中氷水を飲んでて本当大丈夫なのか!?」
とずっと思い続けて来たのです。
「冷たい水っておいし〜最高のリフレーッシュ!!!」
と喜んでいる人達に「冷水やめろ。」とは言いにくく
でも自分も一応「水分補給をする人」になったわけで
意見する資格は得た気がしています。

ちょっと調べただけでも、やはり冷水は良くない。
特に寝起きの冷水は、胃腸に負担をかけるし
代謝機能を10%も低下させるらしいです。
今までいつもいつも氷水を飲んできた人たちが
いきなり常温の水ばかりを飲みたくはないと思うので、
最初は氷を減らすところからでしょうか・・・
年齢的に(笑)体に悪い事は極力避けたい。
そして家族にもそうしてほしいわけです。


「モグラ」を作ってみよう!その2です。
イラストをもとにまずは型紙を作りました。

モグラに似ている昆虫「オケラ」の話ですが
(私はやっぱり「ケラケラ」と呼びたい。)
英語名は「Mole cricket (モグラコオロギ)」だそうで
「見たまんまの名前が付いてて嬉しい!」ってなりました。
IMG_20230104_151315朝起きがけの白湯は続けて行こうと思っています。
特に体調の変化はないのですが(ないのかい!)
最近は現状維持自体が難しくなって来ているので
「変化なし」でも続ける価値ありです。


今日のリス友。
IMG_7749

動画も作っています。


LINEで更新のお知らせが届きます。


↑このページのトップヘ