人魚がドレスに着替えたら

美しい自然がいっぱいの、アメリカ・オレゴン州に住んでいます。 手芸が大好きで、今はせっせと着せ替え人形を作る日々です。 出来上がった人形の紹介や日々の出来事、庭に遊びにくるリス友の様子など、いろんなことを綴っています。

カテゴリ:動物の着せ替え人形 > フクロウ


連日最低気温が0度前後でまだまだ春は遠いのですが、
最近庭作りのことでちょっと頭がいっぱいです。
ガーデンの土を全部入れ替えるべきか?から始まり
この際プロに庭を作ってもらった方がいいのでは?など
できればもう引っ越しはせずこの家に住み続けたいので
庭にも手をかけて居心地のいい場所を作りたいのです。
そんなこんなを考えながら庭を眺めていたら、
夫が「トマトは今年もまたなるの?」と聞いてきました。
はい?今年もまたって、去年もらったトマトの苗の事?
( ご近所さんにもらったトマトの苗の話 )
いやいやいや、トマトは一回実がなったらそれでおしまい。
他の野菜も収穫は一回きり、種なり苗なり植え直さないと。
いや〜〜〜とんでもない質問をしてくるもんだ。(笑)
いくら都会育ちとは言え、これって常識じゃないのかい?
と、心の声をそのまま口にしそうになったのですが、
そうすると非常に角が立つので若干言い方を変えました。
「田舎育ちの私からすると(この『田舎者』を強調。)
この質問は『とんでもねー質問』なんだけど、
知らない人は知らない訳だからねえ・・・」と言いつつ
普通の野菜はどうやって育つのか説明しました。
自分にとっては当たり前すぎて常識と思うような事でも
他の人にとっては未知の世界ってことがあるのですよね。
本当何事も「とんでもねー」扱いはいけません。


今日はフクロウ君たちの全員集合です。
IMG_20230123_152834IMG_20230123_152849IMG_20230123_152309夫は特に植物全般、本当に弱いのです。
ピーナッツはナッツだから木になると思っていたし、
色々トンチンカンなことを言うので、
そのたびにひっくり返ってしまいます。
毎回心では「とんでもねー奴」だと思っているのですが
もちろん口には出しません。(笑)


今日のリス友。
久しぶりに円盤ソリに乗っかったこのお方。
IMG_20230112_111452

動画も作っています。


LINEで更新のお知らせが届きます。



SNSを見ていたら、ある言葉に目が止まりました。
「夢が叶わないのは、その夢を忘れるから。」
もちろん毎日努力を重ねても叶わない夢もあるだろうし
「運」 に恵まれないと言うこともあると思います。
が、大それた夢でなくささやかな夢すら叶わないのは
その夢を忘れてしまう事が大きな原因らしいです。
人間って本当どんどん忘れ去ってゆく生き物。
大事なこと、忘れたくない事はすぐに記録に残さないと
時間の経過とともに詳細を忘れていってしまいます。
その時は絶対に覚えている自信があっても(あるある)
数日経ったら綺麗さっぱり忘れている確率99%ですよ。
なので、叶えたい夢があったら紙に書いて毎日見るとか
それに向けた努力を毎日10分でも続けるとか、
その夢を忘れない事がまず大事なのだそうです。
当たり前みたいな事ですが、ハッとしましたよ。
私も忘却によって色々な夢が叶わずじまいだったから。
まあ叶わなくても大勢に影響はなかったのでしょうが、
一つでも夢を叶えていたなら今の自分は少し違っていた、
そう思うと勿体無い事したような気にもなります。

何事もちょっと面倒なひと手間の積み重ねですね。
夢を忘れないようにするための小さな努力も
大切な事をその時の状態に近い形で自分の中に残す努力も
毎日毎日ちょこちょこやらないとできない事です。
私も昔に比べたらその辺の事は上達したように思います。
まだ夢は全然叶っていませんが 
日々の記録だけはだいぶ上手になりました。
毎日書いてる「一行日記」と何よりこのブログ!
そして覚えておきたい言葉や文章はノートに書き写して
落ち込んだ時とかに読み返せるようにしています。
スマホに残してもいいのですが、
手書きの効果を信じて(アナログ野郎の誇りにかけて。
大事にしたい言葉は時間がかかっても書き写してます。
アナログ野郎の誇りにかけて。もういい?(笑)


今日の人形もフクロウです。
作業部屋でこんなふうに作っています。
IMG_20230120_145433IMG_20230123_150504IMG_20230123_150622IMG_20230123_151007IMG_20230123_150736パラレルワールドのような無限の可能性を信じるなら、
「紙に書いた『叶えたい夢』を毎日見る習慣」が
全く自覚のないまま別の人生に舵を切らせていた、
なんて事につながるのでは?と思ったりします。


今日のリス友。華麗な?ジャンプ!
IMG_7918

動画も作っています。


LINEで更新のお知らせが届きます。



先日引いた風邪も治りいつもの体調に戻りました。
寝込むほどの風邪ではなかったのですが、
体調が悪いとどうしても気分的に落ちてしまいますね。
鼻詰まりとくしゃみが続いて頭が重かった日は
大分気持ちが投げやりになりました。
「あ〜あ、もう夕ご飯の時間か、作りたくない。」
まあこれはいつものことですが(笑)
いつもにも増してご飯作りは面倒に感じました。
家族の小さなやらかしとか口答えにもイラッとしたし
「つべこべ言わずに今すぐやれ。」の命令口調。
「今やらないと後で大変なことになるから!」
「後でどうなっても知らないよ?」とか脅す脅す。
本人は「大丈夫、自分で責任取るから。」
と言っているにもかかわらず、脅し続ける人・・・
軽い風邪如きで、何だか急に人生嫌になってしまって
体調不良は簡単に心を侵食してしまうなあ・・・
老いるばかりのこれからはこんな事が増えそうだし、
上手な対処法を覚えないと家族も大迷惑。
体調不良の時はできる限り家族のやる事には目を瞑って
なんなら家事をできる限り任せてしまってもいいし。
若い頃とは違うんだから、やっぱり無理したらダメ。


今日もフクロウの着せ替え人形です。
IMG_20230123_145438IMG_20230123_145811IMG_20230123_150020IMG_20230123_150139子供の頃、風邪を引いた母がマスクの下で咳をしながら
それでも台所に立って炊事をしていたのを思い出します。
結構きつそうだったのに、母を手伝う訳でもなく
それが当たり前のように思って何もしなかった私・・・
母も母で誰にも「手伝って。」とも言わなかった・・・
私にもそう言う所があって、一人で頑張る時があるし
「手伝って」という代わりに「誰か気づけよ!」と
怒りをぶつけたりする時もあるので、
大変な時は素直に助けを求めた方がいいですね。
無理すると本当ろくな事にならない。
風邪を引いて、今更ながらそんなことを学びました。


今日のリス友はチビリスです。
何かをじーーーっと見ているチビリスです。一体何!?
IMG_8093

動画も作っています。


LINEで更新のお知らせが届きます。



去年の春、頑張って作った半円ガーデン。
大木を伐採した後、何もなくなってしまった場所を
ミニ耕運機で耕してなんとかガーデンにしたのですが、
今はこんな状態で寂しい感じです。
(敷石、途中で終わってます。廃材使った結果。
IMG_20230121_131139冬なので花が全くないのはしょうがないのですが、
半円の内側の芝がまばらに生えていて残念・・・
大木の根を粉砕した時のウッドチップが邪魔して
芝がうまく育たなかったのです。
勿論ウッドチップはかき集めて移動したのですが
それでも大分残ってしまっていました。
ここは一人でやっていた作業だった事もあって、
ついつい先を急いでしまい、その辺の事に目をつぶって
上に軽く土を被せて芝の種を蒔いてしまいました。
結果がこれです。
「春になったら土を入れ替えてやり直さないと・・・」
と庭を見ながらぶつぶつ言っていたら、夫が、
「これだけやって、芝が生えないのはおかしい。」と。
だ〜か〜ら〜原因は私がよくわかっているし、
それにこの結果を見れば何かが間違っていたことは
一目瞭然じゃないっすか?
植物たちは嘘のつきようがないわけで、
「頑張ってくれたんだから、期待に応えよう!」
とかない。本当に正直です。
間違った頑張りには応えてくれませんよ〜〜〜
庭作りには忍耐が必要ですね。しみじみ・・・
植物を育てるための勉強もだし体力も要ります。
そして何より先を見据えた計画性!これね!
早く理想の庭にしたくてつい急いでしまうのですが、
5年10年とかかることを覚悟してやらないと
ほんと途中で嫌になってしまいそうです。
もうすでに色々植えてしまいましたが、
もしかして土作りからやり直しかなあ?
この半円は芝の部分だけやり直しておしまいですが、
反対側の広い花壇はどうしようか・・・
というのも、土が粘土質で硬いなと思いつつも
面積があるので土の入れ替えまでは考えられず、
ただ草花を植えられるだけ植えてしまったのです。
一年様子を見てみましたが、やはり育ちが悪くて
こうなると「土」からやり直しかなあ?
最初にもっと考えて庭作り始めるんだった・・・
これ、私の性格が嫌というほど出ています。
やるとなったらすぐやるのですが大した計画性もない。
やりながら考え、少しくらいの失敗ではまず止まらない。
どこか間違っている気がしても、いけいけどんどん!
ああああ、こんなに植えちまってどうするよ!?
最善の策は何なのか、忍忍でよく考えてみます。忍 🥷!


今日の人形はまたまたフクロウです。
IMG_20230121_145501IMG_20230121_145600IMG_20230121_145803庭作りを始めたのがパンデミックと重なったので、
最初は家族でパティオを作ったり出だしは良かったのです。
でも、結局その感じをその後の庭作りにまで引きずって、
「全部自分たちで作っていこう!」になってしまい、
プロに任せる事を考えませんでした。
本当に花壇の土を全部入れ替えるとしたら、
今ある花は一旦全部掘り起こさないといけません。
大変な仕事になりそうです・・・
でも長い目で見たら絶対にそうした方が良さそうで、
悩みどころです。


今日のリス友は、のぞき魔のこの子です。(笑)
窓の汚れはこの子のせいだと思うんだけど。
IMG_20230112_111432

動画も作っています。


LINEで更新のお知らせが届きます。

↑このページのトップヘ