人魚がドレスに着替えたら

美しい自然がいっぱいの、アメリカ・オレゴン州に住んでいます。 手芸が大好きで、今はせっせと着せ替え人形を作る日々です。 出来上がった人形の紹介や日々の出来事、庭に遊びにくるリス友の様子など、いろんなことを綴っています。

タグ:スカンク


次男のベッドのシーツが古くなったので
Amazonで新しいのを買いました。
「綿100%なら何でもいいから注文してくれる?」
と夫に頼んでおいたら、インド綿だったからなのか、
注文したシーツは、インドのどこかから発送され、
ムンバイから飛行機に乗って遠路はるばるアメリカに。
まあ届いてくれさえすれば文句はありません。
夫が小包を開けてシーツを取り出して確認した後、
シーツが入っていた袋がそのままソファにあったので
「これ捨てていい?」と聞いたら「取っておく」と。
ん〜何のために?絶対返品しないと思うよ?
夫はいつも返品の可能性も考えて、送られてきた箱など
全部とっておくことが多いのです。
私も電化製品などの箱はしばらく取っておきますが、
それ以外はもう本当さっさと捨ててしまいます。
で、時々「捨てる」「捨てない」で揉める。(笑)
大抵「捨てない」夫が自分のスペースに押し込む事に。
時々そこを見ると、ビニール袋や箱が色々入っていて
まあ自分の管理スペースじゃないのでいいですが、
「本当にそれいる?」と聞きたくなります。
私が何でもすぐに捨てすぎなのかなあ?
ま、ウェディングドレスを捨てちまった人ですから、
その傾向はあるかもしれませんが・・・(笑)
( 捨てられたウェディングドレス )


今日の人形もスカンク君です。
今日彼は、好きな子に告白?いや「告る」?(笑)
昔は「告る」って言いませんでしたよね?
「告る」と聞くと「チクる」みたいに聞こえてしまう
困ったおばさんです。
最後は今年最後の全員集合〜〜〜
IMG_20221228_133724IMG_20221228_133922IMG_20221228_134940IMG_20221228_134606IMG_20221228_134712ほんと時々クローゼットや引き出しの中をチェックして
不用品は捨てないといけませんね。
そうしないとあっという間に「ゴミ」だらけに。
年に1回くらいは「捨てるんじゃなかった、早まった!」
と思うこともあるのですが(笑)
残りの364日はそれで大丈夫なのだから、
私はやはり「ちゃっちゃと捨てる」方に1票ですよ。


今日のリス友。
小雪の降る中頑張るこの子です。
IMG_7641IMG_7640

動画も作っています。


LINEで更新のお知らせが届きます。



3ヶ月ほど前に重い重い腰を上げて
アルバム作りを再開したはずだったのですが、
( アルバム作りを再開させた話 )
その頃偶然、可愛い「日めくりカレンダー」を見つけて
「うちだけの『写真付き日めくりカレンダー』ってどう?
曜日を入れなければずっと使えるし、毎日楽しめそう!」
と思ってしまい、そうなるとやらずにいられなくなって
結局アルバム作りはそっちのけで「日めくり」用に
写真を選んで修正すると言う仕事を始めてしまいました。
で、写真は365枚以上選んで修正も終えたのですが、
プリントアウト手前で力尽きて、結局そのまま・・・
「日めくりカレンダー」はまだ出来ていません。
最初は「きっと皆毎日喜んでくれるはず!」
とワクワクで始めたことだったのに・・・
アルバム作りの方が私の中では急務だったのですが、
勝手に他に仕事を作って、そして未完・・・ガックリ。
この「日めくりカレンダー」は今年の目標でも何でもなく
目標は3年前から止まったままのアルバム作りの方なので、
暮れも押し迫った今頃、再度重い腰を上げました。(笑)
はああ・・・こんなにためるんじゃなかったよ・・・
後悔先に立たず。3年分の写真を改めて見直して修正して
プリントアウトしてアルバムに綺麗に収めて・・・
手始めに1ヶ月分を見直しただけで気が遠くなりました。
今年中に3年分を終わらせるなんてもう絶対に無理なので
この仕事「2023年に持ち越し決定!」で〜す!!!
「日めくりカレンダー」は・・・気が向いたらで。(笑)


今日の人形もスカンクです。
本体の色が黒なので、鮮やかな色が良く合います。
IMG_20221226_134422IMG_20221226_134316IMG_20221226_134625IMG_20221226_134755何でもすぐに「面白そう!」と手を出してしまい
退屈知らずといえば聞こえはいいのですが、
間違いなく形から入るタイプなので、
ひどい時は道具や材料を揃えておしまいです。
今回の「日めくりカレンダー」にしても
毎日「日替わり写真付き暦」を入れ替えるための
シンプルな卓上クリアフレームも用意して準備万端。
なのに途中まで作業して完全に頓挫してしまいました。
来年何とかアルバム作りを終わらせて(頑張る!)
こちらも完成させたいです。


今日のリス友はまたまたピコチン君です。
彼の姿を見ると何だか元気が出てきます。(笑)
IMG_20221218_124248

動画も作っています。


LINEで更新のお知らせが届きます。

 
今年も無事クリスマスが終わりました。
次男がサンタさんを信じなくなってしまった今年は、
まだ半信半疑だった去年と比べると、
私たち大人の気持ちまで随分違いました。
コソコソとプレゼントを準備する必要もなくなって、
最初から気分的に楽だった気がします。
でもその分「ワクワク」は確実に減りましたよ。
「ワクワク」も「楽々」も両方あるなんて無理なのかな?
何かを手に入れたら自動的に何かを手放さないと
世の中うまく回らない仕組みなのか?違うか?(笑)
次男も今年はそれを強く感じたようで
「今年もクリスマスは楽しかったけど、
でもワクワクドキドキは少なかったな・・・」と。
サンタさんは今年も来てくれるのだろうか?
どんなプレゼントを届けてくれるのだろうか?
去年までクリスマスイブに興奮して中々眠れなかったのに
そんなこんなも懐かしい思い出になりました。
と言う事で、来年から新しい「ワクワク」を作らねば!
クリスマスデコレーションを変えてみるとか?
早いうちから何かプレゼントを作り始めてみるとか?
色々考える事自体がもうプチワクワクな気がするので、
来年のクリスマス目指して「ワクワク」を作って行こう。
ってちょっと早すぎかな?


今日の人形は「スカンク」です。
IMG_20221225_160749IMG_20221225_160915IMG_20221225_161432IMG_20221225_161037昨日のクリスマスディナーには
予定通り詰め物をしたローストチキンを作りました。
チキンや七面鳥を丸ごと焼いた時に、
いつも折れないように慎重に取り外す骨があって、
「ウィッシュボーン( wishbone )」と言う名の骨。
首の付け根部分にあるY字の形をした細い骨です。
IMG_20221225_173606


なぜこの骨をわざわざ取り外すのかと言うと、
この骨で「願い事遊び」をしたいからなのです。
この骨の両端を二人で持って、
それぞれ願い事をしてから骨を引っ張り合い、
大きな骨が残った方の人の願いが叶うと言う、
何とも楽しい遊びが昔から続いているのです。
で、今回もこの遊びは子供たちにさせました。
昨日も長男と次男は真剣な顔で願い事をしていて、
「一体何をお願いしているのやら。」と二人を見ていたら
急に長男が「何個でもいいの?」と。
夫が「 and 」を使って一つの願い事にしてしまえば?
と悪知恵みたいなアドバイスをしたのですが(笑)
長男は「いや、一つで行く。」と心を決めて
骨を引っ張り合い、長男に大きい方の骨が残りました。
絶対に叶えたい願い事のはず、どうか叶いますように!

この「  wishbone 」は上手に外さないと折れたりするし
一羽に一つしかない骨なので、ちょっと貴重です。
この「願い事遊び」は、結婚して間もない頃に
友達のお母さんの所で感謝祭をした時に
夫と二人でさせてもらったのが初めてでした。
「面白い遊びだなあ〜」と感動しましたよ。

ん?こんなのも「ワクワク」じゃないですか?


今日は鳥友、ハミングバードです。
こんな小さな小さな鳥にも
ちゃんと「 wishbone 」があるのでしょうね。
IMG_7822


動画も作っています。


LINEで更新のお知らせが届きます。



Ho Ho Ho〜〜〜Merry Christmas!!!
IMG_20221221_150123こちらは明日25日の朝にみんなでプレゼントを開け、
朝食の後はのんびり好き勝手に過ごして
後は早めのクリスマスディナーの予定です。
感謝祭にローストチキン(七面鳥)を作らなかったので
( 今年の感謝祭はこんな感じでした。 )
明日のクリスマスディナー用に作ることにしています。
ローストチキンを作ればとにかく特別感が出るので
とりあえず何か鳥類をローストしてしまうのだ!
で、今年はデザートを頑張る予定です。
上手くできたら明日のブログに載せようと思っています。


話は変わって・・・
数日前から頭の中に繰り返し繰り返し流れるようになった
昔懐かしい曲があります。
クリスマス関連の曲でも何でもないのでアレですが、
「ち〜〜らし〜〜 ずし〜な〜〜ら〜このす〜し〜太郎〜
あったかご飯に混ぜるだけぇ〜〜〜」この曲!
サブちゃんの独特の節回しが何度も頭の中で再生されて
最近この曲ばかり聴いてる感覚です。(笑)
なんで急にサブちゃん?すし太郎?我ながら謎すぎる!
私の中の日本のCMソングは本当残念なことに
25年前から全くアップデートされていないので
記憶の中のそれらは古〜いものばかり・・・(笑)
今はもう永谷園もサブちゃんの歌は使ってませんよね?
で、これってみんなの「あるある」だと思うのです。
特にCMソングって短くて覚えやすいので
頭の中でリピートされる確率が高い気がします。
それにしても「すし太郎」は古すぎだろう?確かに。
いつどこで何をしている時とか全く関係なく、
なんの前触れもなく唐突に頭の中に流れ始めるCMソング。
そしてその日一日、下手したらその後もしばらくの間
リピートされてしまう・・・
今回の「すし太郎」も唐突すぎてびっくりです。
そこにつながる無意識下の何かがきっとあったはずで、
それが何だったのかは実際全く分かりませんが、
でも今回のこのサブちゃんの「すし太郎」は中々良いです。
ついついサブちゃんの真似しながら歌ってしまう自分もいて
いやでも元気になれます。(笑)

実はその後「加〜ト〜きっちゃ〜ん加トきっちゃん〜」
この曲も流れ始めて、すし太郎の次は冷凍食品か・・・
「どっちも古すぎだろ!」と突っ込まれそうですが
日本のCMソングはキャッチーで耳に残りやすい!
しかも若い頃に覚えた曲はもう一生忘れません。
今日一日「すし太郎」と「加トきっちゃん」を
頭の中で再生しながら、明日の準備頑張ろうと思います。


今日のリス友。
リス友にサンタハットを被ってもらう訳にもいかないので
窓に貼った「雪の結晶」ステッカーと一緒に
ちょっとだけクリスマス感・・・
ピコチン君にはいつもお世話になってます。(笑)
IMG_20221214_095919

動画も作っています。


LINEで更新のお知らせが届きます。



次男が先日、年一回の健康診断を受けてきました。 
アメリカでは学校での身体測定・予防接種等はなく
子供の健康管理は各家庭に委ねられているので、
うちでは身長と体重を時々測って記録だけして
あとは年に一回小児科の先生に診てもらっています。
今回は夫が次男を連れて行ってくれたのですが、
診察の前にかなり長い問診票を書かされたらしくて
それも、大人に書いてもらうか次男が自分で書くか、
まずはそこから選択するようになっていて、
次男は夫と一緒に書く方を選んだようなのですが・・・
ミドルスクールに通う年齢だからなのか、
質問が、薬物使用経験、性交経験の有無から始まって
家庭が居心地のいい場所であるか否か、
問題があった時親は適切に助けてくれるか否か、
学校に、親しく話をする友達はいるか否か、etc・・・
30項目ほどあって、質問する側だった夫も
こんな質問まであるのか・・・と戸惑ったよう。
「子供の人権」を守ることに重点が置かれていて
虐待やいじめを見つけるきっかけになるのかも知れず、
子供達を守るためには良い事だと思います。
でも実際問題、子供を虐待している親が自分の意思で
子供を健康診断に連れて来る事自体が少ないだろうし、
どれくらい効果があるのかは分かりません。
それでも、目の前にいる子供を尊重して守る姿勢は
貫かねばなりませんね。


「スカンク」のお着替え編です。
頭の白い部分をフェイクファーにしたら
それだけで一気にスカンクらしくなりました。
頭の後ろ部分はこんな風になってます。
IMG_20221221_145152IMG_20221221_150547IMG_20221221_145416IMG_20221221_150313IMG_20221221_150800高校生の時の身体測定にまつわる思い出話です。
女子校だったのですが、身体測定の時は
生徒と先生で分担して測定や記録をした記憶があります。
ある年、部活の顧問の先生(数学の先生でもあった)が
座高を計る係だったのですが、
私が座高測定器に座るや否や、先生がふざけて
ちゃんと計りもせずに結構高い座高値を言ったのです。
私も「え〜〜〜」と先生の冗談に笑いながら
座り直して改めてちゃんと測定してもらったら
先生がふざけて言った数値に限りなく近くて、
その後すごく気まずい雰囲気に・・・
私、どんだけ座高あるんだよ?
身長は155センチから全く伸びていなかったのに
知らないうちに胴長短足化が進んでたみたいで・・・
あの時はほんと気まずかった・・・(笑)

でもやっぱり、身体測定や健康診断は大事ですね。
とは言え、子供には年1回健康診断を受けさせても
自分はよっぽどの不調がない限り病院に行かないので
偉そうなことは言えませんが・・・


今日のリス友。
いつもこの放置円形ソリの上に登って
ジーーーーっと覗いてくるのでした。
IMG_20221206_123834IMG_20221206_134232


動画も作っています。


LINEで更新のお知らせが届きます。



今日は冬至ですね・・・
昨日の夕方外に出たら空がこんな感じになっていました。
午後4時10分頃の空です。
毎年の事ですが、冬至が過ぎるとあれよあれよという間に
日が長くなっていく感覚があって(笑)
これは気のせいではないですよね?
IMG_20221221_160423


























先日、近くに住んでいて仲の良かった元ご近所さんが
手作りの「クリスマスクッキー」 を届けてくれました。
自家製「ピーチジャム」も一緒に。
IMG_20221215_194908去年の今頃もクッキーを届けてくれたのですが、
パンデミックのせいで直接会うことも激減して
普段ほとんど交流がなくなってしまったのに、
こう言う心遣いは本当に嬉しいです。
先日のハロウィーンに娘さんがピカチュウになって
ここにお菓子をもらいに来てもくれたのですが、
その時に久しぶりに彼女たちと話をしたので
それもあってのことだと思います。
去年は特にお返しもしなかったのですが、
今回は小さなプレゼントを贈ることにしました。
家族で楽しめそうなゲームを・・・
今年の冬休みは17日間と長いので。


「スカンク」を作ってみよう!その4は・・・
準備した生地を縫い合わせて、ここまで出来ました。
IMG_20221215_123910IMG_20221215_130035IMG_20221215_130720IMG_20221215_154954アメリカではパンデミックは終わったとは言っても
その名残はやっぱりまだ色々な所に・・・
今回クッキーを届けてくれた友達にしても、
夜7時ごろにうちの玄関先にそれらを置いた後、
スマホにメッセージをくれたのでした。
なので直接話はしていないのです。
パンデミック前はそんな事誰もしなかった気がするし
逆にそんな事をしたら「声かけてくれたら良かったのに〜」
とちょっと変な気持ちになったと思うのです。
でも今はそれが「心遣い」に思えるのだから、
ほんと色々変わりましたよねえ・・・


今日のリス友。
霜の降りた朝に、デッキでクルミを食べるこの子です。
クルミを手ずから食べさせたいと思っても、
ドアを開けるとさぶくてさぶくて・・・
でもやっぱり自分の手から食べて欲しくて
一個上げてドアを閉め、また一個上げてはドアを閉め、
そんなことを4〜5回繰り返していたら
今度は家族から「寒いよ!」と苦情が来てしまいました。
IMG_7744IMG_7745

動画も作っています。


LINEで更新のお知らせが届きます。




しょっ中咳が出るので喉の調子も今ひとつ・・・
ずっと「Ricola」ののど飴に頼ってきたのですが、
たまにはハチミツでも舐めてみようかなと思い
食料品の買い出しの時に「マヌカハニー」を買いました。
IMG_20221216_112400大分前から優秀なハチミツとして有名ですよね。
風邪の引きはじめなどに舐めるといいと聞いたので、
ちょっと喉の調子がおかしい時などに
ほんとにたま〜に食べていたのですが、
友達の話では口内炎にも良く効くということで
ほんとにいろんな効能があるようです。

で、スーパーのレジで係の人がスキャンしたものを
夫と二人で次々エコバッグに詰めていたら、
レジ係の女性がこの「マヌカハニー」を見て
「このマヌカハニーは本当にすごいですよ!
私は車の中に一つ入れっぱなしにしてますから!」
え?何でまた車の中に入れっぱなし???
「火傷とかいろんな事の応急処置に使えるんですよ。」
えーーー???そうなの!?知らなかった!
「このマヌカハニーにはティーツリーオイルも入っていて
殺菌作用があるから、火傷などの応急処置に適していて
ある男の子が大きな火傷をした時にマヌカハニーを塗ったら
その後の回復が全然違ったって言う話を聞きましたよ。
ここの製品は値段も良心的で最高です!」
マヌカハニーについて熱く熱く語ってくれました。
そうだったのか!?知らないことばかりでした。
マヌカの花から集めた蜜なのかと思っていたら
それだけではなくティーツリーの花の蜜も入っていての
ティーツリーオイル効果のようです。
この製品は「 Trader Joe's 」のもので14ドル。
普通のハチミツと比べたら決して安くはありませんが、
薬と思えば高くはないと思います。
実際他で買ったらもっとしますからね・・・


「スカンク」を作ってみよう!その3です。
型紙を使ってこんなふうに生地を用意しました。
本体の黒と白のフェイクファーを並べただけでも
すでにもうスカンクになってます。
IMG_20221214_123430コロナにインフルエンザに普通の風邪に、
健康管理には気を抜けない季節になったので
強力な殺菌効果のあるマヌカハニーはお勧めです。
高い確率で風邪の予防にもなりそうだし
お店で見かけたら是非おひとつ・・・

で?見かけたら買うのかい?買わないのかい?
どっちなんだい???
マーーーヌーーーカーーーパワーーーッ!
ヤーーーーッ!!!


今日のリス友はいつものこの子です。
「クルミくれるのかい?くれないのかい?
どっちなんだい?」
IMG_20221214_103030

動画も作っています。


LINEで更新のお知らせが届きます。


数年前からよくむせるようになって
ひどい時はお茶を飲んでもむせたりするので、
喉の筋肉が衰えてきているのは自覚していました。
3年前に咳喘息だと診断されてもいたのですが
咳がひどい時に薬を飲むだけで
あとはその時々で我流の対症療法で凌いでいて
昔に比べると本当咳の出ることが増えました。
特にパン粉をつけた揚げ物とかトーストとか
そういうものを食べた時には咳が止まらなくなったり。
どれも嚥下障害につながって行くのかなあと・・・
老化だからしょうがないと諦めている場合ではないので
もうちょっと歳を取ったらやろうと思っていたこと、
「音読」を毎日10分位やってみることにしました。
外で働いているわけでもないので
絶対的に声を出す機会も少なくて、
努力しないとどんどん喉の筋肉は衰えていくだろうし、
声に張りもなくなり滑舌も悪くなっていきそうです。
手始めに適当な雑誌の短い文章を音読して録音して
自分の声を客観的に聴いてみました。
自分の声をこんな形で聴くのは初めてではありませんが
改めて聴くとモゴモゴしたすごい変な声に聞こえます。
何か食べながら喋ってるのか?!って声です。
私の声って本当こんなおかしな声なのかい?
こんな滑舌じゃ、絶対アナウンサーになれない。
で、次、読もうと思っていた小説を音読してみました。
たった10分されど10分で、10分間声を出し続ける事が
こんなに大変だったなんて知らなかった!
冗談抜きで後半息切れしてきて頭もくらくら・・・
はあはあはあ、ほんとに酸欠に近い状態になりましたよ。
これを毎日続けたら楽に10分読み続けられるようになる?
まさに「喉の筋トレ」ですよね・・・
続くかどうかわからないので何とも言えませんが(笑)
もし1年くらい続けられて成果が出たら報告します。
来年の年末にでも?乞うご期待!

今回音読用に読み始めた本は、
辻村深月著「東京會舘とわたし(上)」です。
1日10ページくらいのペースで読めば
1ヶ月で読み終えられるはずなのですが・・・
IMG_20221217_174325



























「スカンク」を作ってみよう!今日は型紙です。
イラストをもとにこんなふうに型紙を作りました。
仕上がりが楽しみです。
IMG_20221214_123113

あとはカラオケなんかも喉の筋トレに良さそう!
カラオケマシーン買おうかな・・・?
今まで何とも思わなかったけれども、
歌手の皆さんが2〜3時間もライブで歌い続けるって
本当にすごい事だったんですね。
それが50代以降の人達なら尚更です。


今日のリス友。
寒さが厳しくなればなるほどに
リス友のモフモフ度が上がっている気がする。
IMG_7528


動画も作っています。


LINEで更新のお知らせが届きます。




普段家族でどこかに出かけるとなれば
運転するのは夫で、大抵夫の車を使う事になるのですが 
車の中で飲んだり食べたり、時々何かをこぼしたり、
それが重なると車の中の匂いが気になってきます。
私はあまり匂いに敏感ではないので良いのですが、
夫は警察犬並みの嗅覚があるので(笑)
自分の車の匂いが常に気になるようで・・・
「何かいい匂いのするものない?」と聞かれたので
「ラベンダーがあるからそれでどう?」と言ったら
「もうちょっと男っぽい香りのするものない?」
「はああ???そんな匂いさせてどうするのよ!?」
車に一体誰を乗せるつもりなのだろうか?
おそらく、長男の友達を乗せる予定があったので
そう言ったのだと思いますが、
うちにはそんな「男っぽい香り」の物はないので
結局トイレに置いているのと同じラベンダーを
布袋に入れて車の中に置きました。(笑)
「風水」ではトイレにラベンダーを置くといいらしく
ドライラベンダーにエッセンシャルオイルを垂らして
邪気とか変なもの?を祓うようにしているのです。
風水でもなんでも「いい!」っていうものは
とりあえず試してみる方なのですが、
効果のほどは・・・正直分かりません。
でもトイレも車の中もとってもいい香りです。
IMG_20221214_110223




























今回は「スカンク」を作ってみようと思います。
まずはイラストから・・・
頭の白い毛の部分にフェイクファーを使って
ちょっと実物に近づけてみようと思います。
IMG_20221213_140403ラベンダーの香りが嫌いな人も少ないと思うし、
うちでは手洗い用泡石鹸もラベンダーの香りで
何かとラベンダーです。
ラベンダーって何だかおしゃれな感じがしますよね?
でも実際香りがいいからそこに落ち着いた感じで
いろいろ試してみて、やはり人工的な香りよりも
明らかに気持ちの落ち着く香りだと思うのです。
お風呂に入れてよし、アロマセラピーによし、
庭に植えてよし、ラベンダーは最強です。


今日は鳥友です。
冷たい雨の降る中、木蓮の枝で一休み中の
ハミングバードです。
全体的に羽毛がふっくらしています。
IMG_7670IMG_7668

動画も作っています。


LINEで更新のお知らせが届きます。



秋口から急にカメムシを見かけるようになりました。
一時期は網戸に20〜30匹くっついていたことも!
農作物を荒らす害虫として問題になっていて
あちこちで駆除するのに苦労しているようなのです。
(これが大量発生しているカメムシ君です。)
IMG_20221205_112024一度にこんなに大量のカメムシを見たのは初めてで
こう言うのも異常気象と関係があるのかなと
じわじわ不安になってきます。
カメムシは寒くなると暖かい所を求めて移動するらしく
一体どこの隙間から入ってくるものか、
締め切っている家の中に毎日必ず1匹は入り込んできて
その度に私に捕まって外にポイ!されるのです。
カメムシは「Stink bug (臭い虫)」と呼ばれていて
日本のカメムシ(緑色)も相当に臭かったので
最初は捕まえるのが本当に嫌だったのですが、
うちに来るカメムシはなぜか無臭。無害。(笑)
「臭くないカメムシなんているのか!?」と思い
何度かカメムシを鼻の近くまで持って来て
お尻の辺りをクンクン嗅いだ事もあるのですが
本当に何の匂いもしませんでした。
私の鼻がおかしくなっているのかな???
それともこれはカメムシの形をした別物なのか?
春には彼らもどこかに移動するのでしょうが、
それまでは毎日彼らを捕獲+ポイ!の繰り返しかな?
はああ〜〜〜 


今日のオーナメントはまたまたノーム(トムテ)です。
以前作ったのの色違いです。沢山作りました。
IMG_20221204_134532IMG_20221204_134744強い匂いを出す動物と言ってすぐに思い浮かぶのは
やっぱり「スカンク」かなと思います。
でもスカンクのオナラの匂いを嗅ぐ機会なんて
動物園の飼育員でもない限りそうそうはないわけです。
ってかそもそも誰もそんな匂い嗅ぎたくないか?(笑)
しか〜し、アメリカにはスカンクが沢山いるので
彼らのオナラの匂いを嗅ぐ機会が結構あるのですよ。
散歩の途中だったり、車で移動中だったり、
どこからともなく漂ってくる特徴的な香り・・・
夫がその匂いを察知するたびに、
「あ、スカンクだ!この辺にスカンクがいる!!!」
と必ず騒ぐので、嫌でも覚えてしまった匂いです。
オナラと言っても、人間のオナラとは違って(笑)
薬草?樹皮?針葉樹?のような独特な匂いなのですが、
カメムシの匂いとどこか共通する所がありそう・・・
そう思って、興味が湧いて来たので調べてみたら、
スカンク、ジャコウ、カメムシなどが出す匂いは
香水に使われる「ムスク」に繋がるらしくて
「なるほどなあ〜〜〜」と激しく納得しました。
なぜならスカンクの匂いって、
慣れると嫌な匂いに感じなくなってきて
何なら「いい匂いかも?」と思う事があるからです。
そのうちカメムシの匂いも好きになってしまうかも?



今日のリス友。
いつも遊びに来てくれるこのリス友ですが、
「躍動感!」ならぬ「どてどて感」出てる?(失礼!)
どう見ても身軽な若者ではないようで、
全身から漂う何とも言えないのんびりした雰囲気が
私は大好きなのです。親近感。 
IMG_7515IMG_7518IMG_7519


動画も作っています。


LINEで更新のお知らせが届きます。



↑このページのトップヘ