人魚がドレスに着替えたら

美しい自然がいっぱいの、アメリカ・オレゴン州に住んでいます。 手芸が大好きで、今はせっせと着せ替え人形を作る日々です。 出来上がった人形の紹介や日々の出来事、庭に遊びにくるリス友の様子など、いろんなことを綴っています。

タグ:フェネック


先日サラダ用にブロッコリーを茹でたら、
中に潜んでいた小さな虫も一緒に茹で上がって来ました。
こんなのを知らずに次男の皿に載せてしまったら
もう二度とブロッコリーを食べてくれなくなるので、
他に虫がいないかしっかり確認!良し、合格!
一度でもこういう事があると神経質になるもので
サラダ作りを手伝ってくれる夫によくよく頼んだのです、
「ブロッコリーに虫がついてる事があるからよく見てね。」
「今までそんなこと言わなかったのに急に何で?」
「この前ブロッコリーに小さい青虫がついてたのよ。
私も気をつけるけど見逃すかもしれないから。」
と説明して、一応納得してくれたようだったので
また自分の作業に戻ってしばらくして横を見たら、
ブロッコリーを虫眼鏡でじ〜っと見てる人がいる!!!
ちょっと!いつからそんなことしてたの!? 
私に対する嫌味か!?何そのわざとらしい態度!?
「ちょっとちょっと、何なのそれ?そこまでする!?」
と思いきりため息つきつつ呆れて言ったら・・・
最近老眼で小さいものが見えにくくなって来ていて
本人は大真面目で虫の有無を確認していたのです。
いや、そこまでしなくていいから。
肉眼で見えないんだったらもういないも同然だから。
あ、でも、そうでもないか?
私も老眼鏡がないとその小さな虫は全く見えないし
虫眼鏡は正解かな・・・う〜〜〜む。
・・・それにしてもわざとらしかった。


今日の人形もフェネックです。
最後にまた全員集合してもらいましたが、
耳が大き過ぎて何だか間のび感が・・・(笑)
IMG_20221124_123325IMG_20221124_123709IMG_20221124_123430IMG_20221124_123832IMG_20221124_124350老眼になってあちこちの汚れに気づきにくくなったし
確実に老いて来ている自分を感じます。
目は見えにくくなり、耳は聞こえにくくなり、
喋っても固有名詞とかなかなか出てこなくなりと、
これから順調に老いていくのでしょうね・・・
夫もそろそろ老眼鏡を買った方がいいみたいです。
毎回虫眼鏡では嫌味以外の何ものでもないので。(笑)


今日のリス友。
小雨の中クルミを待つこのお方・・・忍。
「写真はどうでもいいから早くクルミちょうだい。」
IMG_7422

動画も作っています。
LINEで更新のお知らせが届きます。



例年12月の初めにクリスマスツリーを買うのですが、
今年はちょっと早めで、昨日買いに行きました。
と言うのも、これから極寒+雪になる予報が出ていて
今のうち行っておかないと買えなくなりそうで
予定を一週間繰り上げて買って来たのです。
IMG_20221126_121926IMG_20221126_122449木を運んだり、余分な枝を落としてくれたり
最後は車の屋根に括り付けてくれたり、
ここまではお店の人がやってくれるのでいいのですが
うちに戻ってから結構な力仕事が待っています。
昨日は夫が忙しかったので、私と長男の二人で
車から木を下ろして家に運ばねばならず、重かった!
まず車から下すところから二人であたふたしていたら
散歩途中の見知らぬおじさんが声をかけてくれて
「手伝ってあげる?」と。なんて良い人なの〜〜〜
でも気持ちだけ頂いて後は二人で頑張りましたよ。
何とかうちの中にクリスマスツリーを立てたら
針葉樹のいい香りがしてきて「おーー」となり
毎年この「おーー」をやってる気がしますが(笑)
本当にいい香りなんですよね・・・
たった1ヶ月のためだけに本物の木を飾るなんて
こんな贅沢はないなあといつも思うし、
うちの「エコおじさん」も最近はこの本物が反エコだ、
と思い始めているようで、ちょっと渋い顔です。
もちろんこの木はリサイクルするのですが、
そういう問題じゃないんですよね、きっと。
もしかしたら本物の木を買わなくなる日が来るのかも。


今日の人形はまたまたフェネックです。
IMG_20221124_122418IMG_20221124_122612IMG_20221124_122847IMG_20221124_123028昨日は外にクリスマスライトをつけたりもして
大分頑張りました。
ツリーは立てたものの飾り付けまで行かなかったので
今日みんなで手分けして飾り付けする予定です。
寒さが厳しくなって雪が降ったりする前に
とにかく外の飾りだけでも終わってホッとしています。


今日のリス友。
秋色と一緒のチビリスです。
IMG_7483IMG_7484

動画も作っています。


LINEで更新のお知らせが届きます。




先日いつものように食料品の買い出しに行ったのですが
感謝祭の直前ということもあって大分混んでいました。
で、お店であれこれ品物を選んでいたら、
一人の女性がプラスチック容器に入った商品を
誤って落としてしまい、中身が少し出てしまったのです。
日本だったらこんな時どうするのが正解でしょうか?
店員さんを呼んで床を綺麗にしてもらう所までは
同じだと思うのですが、きっと違うのはこの先・・・
彼女は「ごめんなさい、これ落としてしまったので
床掃除してもらっていいですか?」
と店員さんにお願いした後は普通に買い物続行。
店員さんも素早く床を掃除し始めて後は何も言わず。
日本だと落とした分は払わないといけない気がしますが
(お店によっても違うかな?どうでしょう?)
アメリカでは誰も払わないし店から請求もされません。
これ、ここでは当たり前なんですよね・・・
これまで何度かこんな場面を目にしましたが、
必ず「 No problem! 」と言われるのです。
「誰にでもある失敗なんだから気にしないで〜〜〜」
そんな風に許してもらえている感じがして
こういう大らかさ、アメリカの好きな所なのですが
お店の側の本音はどうなんでしょう? 
きっと破損などでの損失は思い切りの想定内?
一方、落とした人の本音は?罪悪感感じてるのか?
いや小さな事だからやっぱり気にしてないのかな?


フェネックのお着替え編です。
耳、目立ちますねえ。(笑)
一目でフェネックとわかってもらえそう?
IMG_20221122_121829IMG_20221122_121953IMG_20221122_122049IMG_20221122_122218IMG_20221122_122344以前日系スーパーに買い物に行った時に
「コチュジャン」の容器を落としてしまった時があって
すぐに店員さんに頼んで片付けてもらったのですが
何となく「払って下さいね?」の圧を感じて(笑)
レジで会計する時に正直にその事を話したのです。
落としたのと同じ商品を一つ買っていたので
「これと同じ商品です。」と言ったら
しっかり2つ分スキャンされました。
「払う必要ありませんよ。」と言われるかも?
なんて期待していたら、そこはしっかり日本だった。
自分が落としたんだから払うのは当たり前なのに、
こんな所だけはアメリカナイズされてしまう
ほんと都合のいい私なのでした。
ちょっと反省・・・


今日のリス友。
IMG_7220

動画も作っています。


LINEで更新のお知らせが届きます。



今日は感謝祭です。
これからぼちぼち準備を始めます。
いつもは詰め物をした七面鳥かチキンの丸焼きと
マッシュポテトなどの伝統的な料理を作るのですが、
今年はチキンの丸焼きは作らないことにしました。
( 去年の感謝祭はこんな感じでした。 )
代わりに少しだけパーティーっぽい料理を用意して
いつもと違う感謝祭にしようかなあと・・・
去年はデザートにはティラミスを作ったのですが
今年はここだけ感謝祭らしくアップルパイにしました。
昨日バターと砂糖+シナモンでリンゴを煮ていたら
「おおおおお、いい匂いがする〜〜〜
と皆匂いだけですでに幸せ気分に・・・(笑)
アメリカのホリデーシーズンの香りと言えば
シナモンやパンプキンスパイスの香りですが
この時期の「好きな匂い」と言ったら、
私もこのリンゴを甘く煮ている時の匂いかなあ?

今回作ったアップルパイはこんな仕上がりです。
アップルパイを作る時はいつもリンゴを8個使って
パイ型いっぱいにりんごを詰めます。
クランブルを作って上に散らしましたが、
簡単なので最近はこの作り方です。
IMG_20221123_123511IMG_20221123_141225






















































フェネック、出来上がりました。
コットンを詰めてちゃんと形にしてみたら
やっぱり耳が大き過ぎてバランスが悪かったので
耳の部分だけもう一度やり直しました。
3センチほど耳を短くしたので
バランス的には良くなったと思うのですが
どうでしょう?
IMG_20221122_121444IMG_20221122_121511IMG_20221122_121538子供の頃はシナモンが嫌いでした。
独特の香りとちょっと辛味もあって・・・
多分誰も知らない昔むか〜しのお菓子で、
油紙に甘いシナモンを塗った変なのがあって(笑)
その紙をただぺろぺろ舐めるだけのものだったのですが
それがあまり好きではありませんでした。
昔は「ニッキ」って呼んでましたよね?
江戸時代から売ってたんじゃね?って感じの
油紙(ここが怪しい)をひたすら舐めるお菓子・・・
そう言えば油紙には絵が書いてあった!(どんな?)
なんかおかしな妖怪出て来そう・・・
こんな変なお菓子、誰か知っている人いるかしら?



今日のリス友。
感謝祭用に花を飾ったのですが・・・見に来た?(笑)
IMG_20221122_114507

動画も作っています。


LINEで更新のお知らせが届きます。



明日はいよいよ「感謝祭」 です。
以前は会社も学校も感謝祭の前日から休みに入って
5連休というのが慣例だったのですが、
ここ最近の公立学校は丸一週間休みという感じで
一年間の休みの形態が徐々に変わってきています。
以前は夏休みが丸3ヶ月あったものを(長すぎる!)
冬休みや春休みなどに少しずつ分散させて
今の夏休みは2ヶ月半ほどです。
それでもまだまだ十分に長いのですが、
夏休みの間に全く宿題のないアメリカでは
当然のことながら、休みの間にそれまでの勉強を
綺麗さっぱり忘れてしまう子が続出で、
以前から問題になっていたのです。
何より休みの間の子供達の世話の問題が大きくて
もちろんサマーキャンプに行かせたりもできますが
当然お金がかかる訳で・・・
共働きであれば、自分たちの親に見てもらうとか、
親に頼れなければベビーシッターを雇うなどして
(こっちも当然お金がかかる・・・)
あの手この手で準備が必要で本当に大変です。
で、夏休み期間の短縮な訳です。
こういうのは学区(または州)によって違うので
アメリカ全体の話ではないのかもしれませんが、
この辺は感謝祭の週は丸一週間休みとなっていて
夫が子供の頃の休みの形態と比べると
色々変わって来ている様です。


「フェネック」を作ってみよう!その4です。
ここまで出来ました。やっぱり耳が大きすぎるような?
IMG_20221117_115518IMG_20221117_133118IMG_20221117_142449




















次男の学校は金曜日から感謝祭の休みに入ったので
今年は10連休とかなり長い休みです。
残念ながら私達は何の予定もありませんが、
この何の予定もない長い休みというのが
次男にとっては最高の休みらしくて、
金曜日からずっと機嫌の良い次男です。



今日のリス友。
皆が大好きな餌台です。
リス友の眉毛が凛々しくて素敵!(笑)
IMG_7143

動画も作っています。


LINEで更新のお知らせが届きます。




アメリカのうちには必ずと言っていいほど
大きな食器洗浄機がついています。
シンクの隣に当たり前に設置されていて
小さなアパートであってもキッチンには必ずついていて
大きくてとにかく大容量、大鍋でも入ってしまうので、
特別な食器以外はほぼ全部食器洗浄機行きです。
日本でも食洗機を使う家庭も多くなったと思うのですが、
私はアメリカに来るまで食洗機を使ったことがなくて
アメリカで暮らし始めてからもしばらくの間は
「手で洗うのが当たり前」と思ってそうしていました。
いま考えると無駄なことをしたなあと思うのですが、
夫も「手で洗うなんて面倒じゃない?」とも言わず
内心は「ご苦労なこった」と思っていたかもしれませんが
私が手で洗う事に何も言わなかった気がします。

結婚してすぐに義父のうちに行った時のこと、
夫と二人で夕食の後の片付けを手伝ったのですが
その時も食洗機は使わずに食器を手洗いして拭いて
「いい嫁」をしたつもりでいました。
今思い出すと自分のアホさ加減に呆れてしまいます。
食洗機はアメリカでは洗濯機と同じようなもので
今日本で洗濯板で洗濯する人がいないのと同じように
アメリカでは食器類は食洗機で洗うもの。
便利なものが何でもいいとは言いませんが、
食洗機や乾燥機を使うのが当たり前だと
自分自身が家事に費やす時間を減らせるし、
家事分担もしやすくなるなあと今は思っています。


「フェネック」を作ってみよう!その3。
型紙をもとに、こんなふうに生地を用意しました。
IMG_20221116_161855義父は、昔私が彼の家で食器を手洗いしたことなど
全く覚えていないと思うし、
それでいい嫁と思うような価値観も持っていないので
もう忘れてもいいような出来事なのですが。
義父も少しづつ価値観を変化させてきたようだし、
「食事を作った人は後片付けはしなくていい。」
この黄金ルールを作ったのは義父なのですから。
( 我が家の「黄金ルール」 )


今日のリス友。
本当にかわいいなあ〜〜〜
IMG_7449IMG_7450


動画も作っています。


LINEで更新のお知らせが届きます。



春に10キロの中詰用コットンを買ったのですが 、
全部使い切ったのでまた同量を買いました。
( 春に買った10キロの中詰用コットン )
どどーーーーーん!
大した量にも見えませんが圧縮してあるので
空気が入るとぶわんと膨らみます。
IMG_20221021_161408前回買った中詰コットンはそれまで買っていたのとは
微妙に触った感じが違っていて使い良かったのですが、
今回のはまたいつもの質感のコットン。
使いやすい方のコットンは今回売っていなかったので
残念でしたが諦めました。
今は大分のんびりとしたペースで人形を作っているし
今回の中詰用コットンも半年は持ちそうです。
袋を開けるとテディくらいの大きさになって
かなりの場所取りになってしまいますが、
今回も一つはクローゼットにぎゅうぎゅう押し込んで、
一つは作業部屋に置きっぱなしの状態で行きます。


「フェネック」の着せ替え人形の続きです。
イラストをもとに型紙を作りました。
耳、大きい・・・大きすぎたか? 
IMG_20221116_120821毎回この大量のコットンを買うたびに
「かなりの量だなあ・・・」と思うのですが、
日々使っているうちにどんどんなくなって来る訳です。
そして残り少なくなっていくコットンを見るにつけ
自分の頑張り、とまでは言いませんが
自分が日々何がしか作り続けて来た事実をそこに見て
不思議と励まされる気分になるのです。
私も日々色々と折り合いを付けつつ暮らしていますが、
そんな日々を静かに支えてくれているものの一つが
こんなふうに定期的に材料を買い足す事なのです。
全部使い切って新たにまた買い足す時の気持ちって
何だか毎回ちょっと爽快なのですよ。


今日のリス友。ジーーーーーーーー
窓枠に引っ掛けた爪がいじらしい。(笑)
IMG_20221111_150017

動画も作っています。


LINEで更新のお知らせが届きます。



先日芝刈りをした時に枯れ葉も掃除したのですが、
その時に葉っぱのほこりで結構咳が出たのです。 
でも特に気にもしないでいたら、実は風邪でした。
オレゴンが急に冷え込んで一気に冬になった週末に
次男が風邪をひいて鼻詰まりなどの症状があったのですが
その時に彼から風邪菌をもらってしまったようです。
「無料コロナ検査キット」がまだあるので検査をしたら
今回も「陰性」でただの風邪のようでまずは一安心。
次男は週末ゆっくり休んで回復したから良かったですが
次男の話では、学校でも風邪を引く子が急増していて
中にはコロナに感染してしまった子もいたようで
クラスの3分の1が欠席した日もあったとか。
本当健康管理には気を抜けない季節になりました。
いや気を抜いていなくても風邪を引く時は引くし
最善を尽くすしかないですが。

私はといえば、咳と鼻水くらいで症状は軽いのですが
軽い割には治りが遅いと言うか、これは年のせい?
「悪くもならないけど良くもならない、年取ったから?」
ちょっと愚痴っぽく夫に話したら
「昔は風邪で10日くらい嗅覚無くなってたじゃない?
今回は嗅覚あるんだからマシなんじゃないの?」と。
確かに!急に気持ちが明るくなったよ?
少し前まで(5年くらい前まで?)風邪を引くと
症状は軽くても必ずと言っていいほど嗅覚がなくなって
それが1週間以上続くのがお決まりの症状だったのです。
匂いがしないとご飯も美味しくないし、
気のせいか全ての感覚が鈍ってくる感じもして
痛くも痒くもないけれど何とも煩わしい症状でした。
今回はそれがないだけでも良しとせねば・・・
風邪を引いてからは毎日8〜9時間は寝ているし
もうそろそろ治ってくれてもいいんだけど。


また新しい着せ替え人形を作ってみようと思います。
誰もが知っている動物はもうすでに作ってしまったので
「今度は何作る?」と動物の写真を検索してみました。
ん〜なんか候補が残り少なくなって来たな・・・
で、今回はそんなにメジャーではないものの
きっと皆も知っている「デカ耳動物=フェネック」
これでいってみようと思います。
イラストはこんな感じです。
IMG_20221119_132808実際に風邪の症状が出始めてから今日で1週間ほど。
時々薬がドンピシャに効いてくれて
翌日から完全復活!!!なんて事が何度かあったので
それに期待した私でしたが、今回はダメだった模様。
とにかくよく寝て治します。


今日のリス友。
私の手からクルミを食べるリス友ですが
ブレまくりました〜〜 
IMG_20221105_150202IMG_20221105_150215

動画も作っています。


LINEで更新のお知らせが届きます。

↑このページのトップヘ