人魚がドレスに着替えたら

美しい自然がいっぱいの、アメリカ・オレゴン州に住んでいます。 手芸が大好きで、今はせっせと着せ替え人形を作る日々です。 出来上がった人形の紹介や日々の出来事、庭に遊びにくるリス友の様子など、いろんなことを綴っています。

タグ:着せ替え人形


老若男女関係なく「車好き」の人は多いですよね。
夫もその一人で「遠くから見ただけで分かるのか!?」
と感心するほど、いろんな車を見分けられます。
かっこいい車を見れば可能な限り行って褒めているし
走行中のことならば、わざわざ窓を開けて
「車、イケてる!!!」と合図を送ったり。
先日も食料品を買い終えて車に荷物を積み込んでいたら 
夫が隣の車の人に「あなたの車カッコいいですね!」
と声をかけていました。
その車はスバルの最新SUVで大き目の車だったのですが、
聞けば一年待ちでやっと買うことができたのだとか。
車に全く興味のない私にとっては、申し訳ないけれど
「ああそうですか。」と言うしかない話なのですが(笑)
車好きな人にとっては、最新の車の多くはいつでも
「お?」と目を引く対象なのでしょう。
今までも何度も「あのポルシェいい感じだね?」とか
「あのフェラーリすごい!」「ランボルギーニだ!」とか
一般車とは別枠の車を見た時は特に「見て!見て!」
と夫に声をかけられて来たのですが・・・
こんな時、「お呼びでない人」とは私の事で(笑)
車の説明をされてもなんの返しもできないし、
特徴的なはずのそれらの車すらすぐに見つけられないのです。
「え?どれ?」とキョロキョロしている内に見失ってしまい
毎回それの繰り返しで現在に至る・・・
「車は走ればそれでよし」で、興味もこだわりもないと
こんなにも違いのわからない人間になってしまうのか!?
我ながら、残念を通り越して呆れてしまっています。


「魔女の宅急便」のキキの人形の続きです。
イラストをもとにこんなふうに生地を用意しました。
赤いリボンと靴、黄色系のバッグ、紺色の服、
スーパーヒーローに多い色の組み合わせで、
この色で作ると絶対に作り映えします。
「黒猫ジジ」のイラストを適当に描いてしまったので
ちゃんとやり直して生地も用意しました。
IMG_20230203_165610ちょっと前に「どんな車に乗っているの?」と聞かれて
「スバルのハッチバックで、2色で・・・え〜と・・・」
それ以上答えられなくて恥ずかしい思いをしました。
彼女もスバルのSUVに乗っていたので、
彼女が知っているスバルの車名をいろいろ言ってくれて
「あ、それかも知れない、きっとそれかな?多分それ。」
自分の車の車名くらいは覚えてたつもりだったのに、
ひどい・・・ひどすぎる・・・私の車、可哀想。
この車は13年前に買ったものなのですが、
あまり運転しないため走行距離も大したことがないので
あと20年はいけるのでは?と思っているのです。
ならば尚更、車名も覚えて大事にしないとね。(笑)


今日のリス友は、またまたチビリスです。
塀の上でクルミを食べています。
IMG_8070IMG_8075

動画も作っています。


LINEで更新のお知らせが届きます。



予定が変わって今夏は日本に帰れそうもないので、
代わりに春休みに旅行をすることにしました。
まだまだ寒いので行くなら暖かい所がいいのではと思い
ここから近いメキシコの西海岸、ハワイ、カリフォルニア、
最初はその辺りを候補に挙げていたのですが、
結局「ニューメキシコ州」に行くことにしました。
10年以上前に一度行った事はあるのですが、
建物やアートなどなど「ああ好きだなあ〜〜〜」と
なんだかしみじみしてしまう雰囲気があって、
またいつか行って見たいと思っていたのです。
で、今改めて観光名所を色々調べているのですが、
前回の旅行で見逃したところも沢山あるので
今回はしっかり計画を立てていこうと思っています。
前回行った時は大雑把な計画しか立てずに出発して
見たい所が見れなかったり時間を無駄にしてしまったり
反省点が多かったので、今回は抜かりなく行きます!
と、言ってもどこに行くか何を見るかを決めるのは
この頃はほとんど私の仕事なのです。
私が全体の旅程を決めて、夫が宿泊先を予約する、
最近はこの流れ作業がお決まりになって来ました。
全く知らない国に行くのでもこの方式で、
それでも特に問題もなく旅行ができているのは
本当このインターネットのおかげ!
昔は「 lonely planet 」と言う旅行ガイドブックを読んで
計画を立てたものでしたが、今は全部ネットで検索です。
おかげで小さな名所も簡単に見つけられて大助かりです。



今日の人形はロッキーチャックの友達の「ポリー」です。
イラストを描くために画像を検索したのですが、
「ロッキーチャック ポリー」と入力したつもりでいたら
どこか押し間違えて「ロッキーチャック全開ポリー」に。
「チャック全開」って、やっちまったポリー?てへっ?
いや「チャック全開の変態ロッキーチャック」か!?
あまりご機嫌とは言えない朝だったのに、
この間抜けな検索ワードにすっかりやられました。

ポリーも原画と比べるとあまり似ていません。
胸の黄色い部分は本当は「胸毛」なのですが(笑)
黄色いスカーフ風に変えました。
最後はロッキーチャックとテディと一緒に。
IMG_20230202_181153IMG_20230202_154050IMG_20230202_154335IMG_20230202_154430IMG_20230202_154629IMG_20230202_154959ニューメキシコ州はその名の通り本当メキシコっぽくて
一度行っただけで私は大好きになりました。
先住民の人たちの住居跡や丁寧で美しい伝統工芸品など
自分とルーツが同じ人たちが作り上げたものだからなのか
何とも言えない懐かしさや心地よさを感じるのです。
旅行はまだ少し先ですが、今からとても楽しみです。


今日のリス友。
松ぼっくり(の一種)を食べているリス友です。
IMG_8124

動画も作っています。


LINEで更新のお知らせが届きます。



昨日2月2日は「 Groundhog Day 」 でした。
この日の主役のグラウンドホッグ(ウッドチャック)は
西海岸にはいない動物なので、この日に関心のある人は
この辺りにはまずいないと思うのですが、
先月この日の事をブログに書いたのもあって
( 春の預言者たち )
今年のグラウンドホッグはどんなお告げをしたのかな?
と気になってニュースを見てみました。
ペンシルベニア州のパンクサトウニーと言う町に住む
「 Phil (フィル)」君というグラウンドホッグが
春の預言者としてアメリカでは一番有名なのですが、
彼が今年も春の訪れが何時頃になるのか教えてくれました。
今年の春は例年通り?それとも早め?さあどっち?
ドキドキドキドキ・・・・・
「今年の春は例年通り。春まであと6週間あるよ〜〜〜」🦫
だそうです。

この日のために専用の寝床に寝かされていたフィル君が
干し草のあったかそうな寝床から抱き上げられた後に
大勢の人に囲まれて御宣託を待たれている姿が、
笑っちゃ悪いけど、猛烈に可笑しかったです!
フィル君、気持ちよく寝てた所を起こされて
「え?はい?何なに?本当何なの?」感ダダ漏れ。
ちゃんと「毎年やってるアレな?」って気づいたかな?
何はともあれ今年もお役目ご苦労様でした。



グラウンドホッグはウッドチャックとも呼ばれるらしく
その「ウッドチャック」と言う名前を聞いた時に
すぐに思い出したのが「ロッキーチャック」でした。
50年前に放送されていたアニメです。懐かしい!!!
まさか今頃「ロッキーチャック」を思い出す事があるなんて
なんだかしみじみしてしまいました。
話の内容はあまり覚えていませんが(笑)
オープニングとエンディングの曲はよく覚えています。
カケスのサミーの「ニュースだよ!ニュースだよ!」とか
色々懐かしく思い出しました。
あまり似てませんが「ロッキーチャック」を作りました。
ほんと似てないので、原画、載せられません。(笑)
自分のイラストは載せますが、色々無視して作った部分が。
今回のはちょっとダメだったかな・・・
IMG_20230127_143108IMG_20230202_121619IMG_20230202_121918IMG_20230202_122156子供の頃はただただ可愛い動物の物語と思っていたものも
大人になってから思い出すと新しい発見が色々ありますね。
ロッキーチャックは「山ネズミ」となっていましたが
モデルは間違いなく「ウッドチャック」のようだし
カケスのサミーって「ブルージェイ」の事だったのですね。
実際のブルージェイの「ギャーギャー」って言う残念な声が
サミーの噂好きで下世話な感じにぴったりだと思われて
それであんなキャラクター設定になったのかなあ?
勝手に色々想像してしまいます。


今日はウサ友です。
まだ「眉毛」がうっすらと残っています。(笑)
IMG_8082

動画も作っています。


LINEで更新のお知らせが届きます。


12月から続けている「音読」用に本を買い足しました。
友達から勧めてもらった本、SNSで高評価だった本、
自分の好きな作家さんの本も含めて9冊。 
IMG_20230123_133051音読用に読んでいるページは一日5ページほどで
(最初は10ページだったのに続かず・・・ )
音読だけの読書量だとなかなか読み終わらないので、
今は音読+黙読でページ数を稼いでいます。(笑)
普段は手が空くとついSNSの海にザッパ〜〜〜ン
何時間でもぷかぷか浮いたまま漂流を続けてしまうので
来月は「読書月間」って事にして本!読みますよ!
別に宣言しなくてもいいのですが(笑)
ワクワクで買った本なので、今読む気満々。
読み終わったごとに、ブログに感想も書くようにしたら
自分の読書記録にもなりそうです。
まず最初に、瀬尾まいこ著「そしてバトンは渡された」
この本を読もうと思っています。
これは友達から勧められた本なのでとても楽しみです。
この本の他にも結構気になっていた本があって
それは、成田悠輔著「22世紀の民主主義」、
こちらはすでにぼちぼち読み始めています。
政治や経済に疎い私が読んでいるので、
「お前はカメか!?」ってくらい先に進みませんが、
色々真実が書かれているっぽい・・・っぽい?(笑)
楽しい「読書月間」になりそうです。


今日は「ラムちゃん」のお着替え編です。
ラムちゃんと言えばセーラー服ですが、
デザイン的に大変すぎるので作りませんでした。
いつものアイテムをラムちゃん風に?着せてみました。
「ダーリン  うちから熱〜いLOVE送るっちゃ!」
IMG_20230130_103531IMG_20230130_103147IMG_20230130_103341IMG_20230130_104147IMG_20230130_104750SNSの大海も広くて楽しいのですが、
小説の物語の中を漂うのもまたいいもんですよね。
うちは家族全員読書量が激減しているので
(食後の読書の時間も自然消滅しました。 )
家族で本を読む機会をまた作れないかと
あれこれ考えています。

夫はエコだからと「Kindle」で本を読んでいますが
いまだに私はこれが好きになれないのです。
ページをめくるその行為も実は大事らしいし、
Kindleだと今中盤なのか後半に差し掛かっているのか
全体が見れない感じもなんだかもどかしくて、
私はこれからも紙の本での読書になりそうです。


今日のリス友。
ピコチン君ともふもふちゃんの夢の共演。(笑)
IMG_20230112_102244IMG_20230112_102250

動画も作っています。


LINEで更新のお知らせが届きます。



家の裏の森林公園を家族で散歩していたら、
近くの小学校から大勢の青年たちの歓声が聞こえて来て
でも、その声のする方角は校舎の裏の方だったので
一体何をしているのだろう?と見に行ったら、
一人の男子がパンツ一丁で大きなバスケットに入って
(バレーボールなどを入れる大きな金属製バスケット)
周りの男子達から粉やケチャップをかけられていたのです。
聞けば、何かのクラブの新入生への歓迎儀式らしく
パンツ一丁のその新入生はニット帽とゴーグルを被って
一応その儀式に備えてはいたのですが、
はあ、どこにもこんな歓迎儀式という名のしごき?
みたいなのがあるんだなあと・・・
ちょっと見ただけですが、その場の雰囲気からすると、
その新入生も大して嫌がっている風もなかったのですが
話には聞いていても実際に見た事がなかったので、
「今でもこういう事してるのか・・・」とびっくりでした。
日本でもありますよね。で、時々事故につながったり。
英語では「Hazing(ヘイジング)」と言うのだそうです。
その日はとっても寒い日だったこともあって
特に夫がその新入生の事をしきりに心配していたので、
散歩の帰りにもう一度そこに行ってみたら、
すでに儀式は終了したようで誰もいませんでした。
おそらく何事もなく終わったのでしょうが、
こう言うの、まだ必要なんでしょうか?
そのクラブの「伝統の通過儀礼」なのでしょうが、
今の時代なんだかとても古臭い感じがしました。


ラムちゃん、出来上がりました。
大きすぎたツノは髪の毛で隠せば小さく見えるので
それでいい事にしました。
髪の毛に使った毛糸が超極太でちょっと扱いにくく
毛糸のくずがラムちゃんにも私にもいっぱい付いて
毛だらけに・・・「コロコロ」大活躍でした!(笑)
明日はお着替え編です。
IMG_20230128_135926IMG_20230128_140327IMG_20230128_140433IMG_20230128_140550体育会系のクラブにはこんな「儀式」がありがちで、
いや体育会系に限らず新入生には関門が用意されていて
それを無事通過してやっと仲間に入れてもらえる感覚?
私は人生で経験したことのない世界なので
その必要性が全くわからないのですが、
どんどん減っていく「儀式」なのでしょうね。
やっぱりその方がいいと思う・・・
散歩途中で見かけた「儀式」も歓迎儀式と言う名の
体のいい「いじめ・いびり」だったろうし・・・


今日のリス友はチビリスです。
IMG_8038

動画も作っています。


LINEで更新のお知らせが届きます。


初めて「ラムちゃん」の「だっちゃ」を聞いた時は
「おおおお、『だっちゃ』って言ってる!!!」
と何だか嬉しかったのを覚えています 。
アニメの中の可愛いキャラクターが、
自分たちが使っている方言を可愛く喋っているのが
単純に嬉しくて「あら」と思いました。
でもそれは本当に最初だけのことで、
ラムちゃんの使う「だっちゃ」が限りなく可愛くて
しかも洗練された都会の香りがして?
私が毎日使っている「だっちゃ言葉」とは
全くの別物である事に早々に気がつきました。
そりゃそうです、ラムちゃんの話す言葉は、
だっちゃ以外は訛りのない標準語で「かっぺ感」ゼロ。
まあそれだけならまだ良かったのですが、
ラムちゃんが人気者になればなるほど
「だっちゃ」がなんだか使いづらくなって行きましたよ。
もちろん友達も皆「だっちゃネイティブ」なわけで
「だっちゃ」を使ったからと言って、誰も
「ラムちゃんの真似〜」なんて言いませんでしたが
心の中で「真似じゃないよ!」と言っている自分がいて
なんだか自分で自分が面倒くさかったし、
「ラムちゃん、もう『だっちゃ』使わないでくれ!」
「早く『うる星やつら』終われ!」になって行きました。
もしかしたら周りの友達も同じ思いだったかも・・・
多かれ少なかれ感じた居心地の悪さだった気がします。
ラムちゃんを作りながら、色々思い出しました。(笑)


で、ラムちゃん人形です。
型紙はいつもの人形の型紙を使ったので、
ラムちゃん用に改めて作った型紙はありません。
ここまで出来ましたが、毛糸の量がかなり多くて
分かってはいたものの、縫い込むのが大変でした。
頭のツノが、ちょっと大きすぎたかなあ・・・?
こんな時は迷わずほどいて直すのですが、
この部分、毛糸の量が多すぎて難儀した所なので
やり直す気力も自信もなくそのままです。
IMG_20230127_162017IMG_20230127_173522IMG_20230127_182141もしかしたら、あの頃一番にラムちゃんの「だっちゃ」に
「困ったな。」と思っていたのは男性陣だったのかも。
それまで毎日普通に使っていた「だっちゃ」が、
可愛いラムちゃんの言葉になってしまった日から、
猛烈に使いづらい言葉になってしまったかもしれません。
他所から来た人がおじさんの「だっちゃ」を聞いたらきっと
「えっ?ラムちゃんの真似?キモッ!」でしょうからね。
でもでも、本物の訛りに訛っただっちゃ言葉ならば、
ラムちゃんなんて簡単に吹っ飛ぶと思うので、
「だっちゃ」を使うなら自信を持って訛るべし。
何事も「本物」には敵わない。(笑)


今日のリス友。
「ひまわりの種〜〜〜」
IMG_7912


動画も作っています。


LINEで更新のお知らせが届きます。


先日用事があって夫と二人で車で出かけた時のこと、
途中、信号機のない小さな横断歩道があって
小さな赤い「止まれ」のサインはあったものの
歩行者がいなければ止まる必要のない場所でした。
私たちがそこを通った時には歩行者はおらず
なので夫も停止せずに通り過ぎた場所だったのですが、
二車線で隣を走っていた車がなぜか止まったらしくて
夫はそれが気になってしょうがなかったようで、
家に帰ってからドライブレコーダーを見ながら
「なぜそこでずっと止まっているんだ!!!」
と騒いでいるではありませんか。
「ちょっとこれ見て!歩行者が全くいないのに、
隣にいた車がずっと止まったままなんだよ!
心臓発作かなんか?どうしたんだ!?」
えええ?そんな事今頃言われても困るよ・・・
でも、しばらくしたらその車も前進したようで
ドライバーさんに問題があったわけではなさそう。
「歩行者はいなかったのに・・・なぜなんだ!?
俺が何か標識見落として違反してたとか?
いや他の車も全然止まってないし。なんでだ!?」
と夫がしつこく騒いでいるので、
「その人には何かが見えてたのかもよ?」と。
でも本当そう言う事ってあるじゃないですか?
自分には見えないけど他人には確かに見えている事って。
実際友達に色々「見えてしまう」人がいるし、
似たような話をいろんな人に聞いたりもしているので、
私はそう言う事は信じる方ですが、夫はまず信じません。
自分に見えないものは他人にも見えないと思っている。
でも、現実にはそのドライバーさんには
「そこで止まらねばならない理由」があったわけで、
何か見えていたのか、隠れた?標識があったのか、
それは誰にも分からないし確かめようもありませんが、
確かに何らかの理由はあったのだ!
これでいい事にしよう!もう面倒くさいから。(笑)


着せ替え人形ですが、ずっと動物ばかり作っていたので
久しぶりに「人間」を作ってみようと思います。
いや人間じゃないのかな?宇宙人かな?
「うる星やつら」の「ラムちゃん」ですから・・・
彼女はどこか遠くの星から来た女の子でしたよね?
アンドロメダ大星雲?(ウルトラマンの実家だ。
いつものように、まずはイラストを描きました。
顔は全く似てませんが(笑)虎柄ビキニと緑色の髪で
どこから見ても「ラムちゃん」です。
IMG_20230127_142150夫は以前運転中に標識(サイン)を見落として
後から罰金の請求が来た事があるので
そう言う事が特に気になるのかもしれません。
夫だけでなく多くの人が「引っかかる罠」みたいな
「こんな規則守る意味がどこにある!?」的標識で、
まんまと罠にはまった感が相当に腹立たしかったのか
それで今回こんな過剰反応になったようでした。
でも、今回は「罠」はなかったようだし、
やはりその車の人には何か見えてたのかな?


今日のリス友。
最近ずっと穴掘りばかりしているチビリスです。
ハイパー全開でお宝埋蔵中!
IMG_8016IMG_8009IMG_8015

動画も作っています。


LINEで更新のお知らせが届きます。



連日最低気温が0度前後でまだまだ春は遠いのですが、
最近庭作りのことでちょっと頭がいっぱいです。
ガーデンの土を全部入れ替えるべきか?から始まり
この際プロに庭を作ってもらった方がいいのでは?など
できればもう引っ越しはせずこの家に住み続けたいので
庭にも手をかけて居心地のいい場所を作りたいのです。
そんなこんなを考えながら庭を眺めていたら、
夫が「トマトは今年もまたなるの?」と聞いてきました。
はい?今年もまたって、去年もらったトマトの苗の事?
( ご近所さんにもらったトマトの苗の話 )
いやいやいや、トマトは一回実がなったらそれでおしまい。
他の野菜も収穫は一回きり、種なり苗なり植え直さないと。
いや〜〜〜とんでもない質問をしてくるもんだ。(笑)
いくら都会育ちとは言え、これって常識じゃないのかい?
と、心の声をそのまま口にしそうになったのですが、
そうすると非常に角が立つので若干言い方を変えました。
「田舎育ちの私からすると(この『田舎者』を強調。)
この質問は『とんでもねー質問』なんだけど、
知らない人は知らない訳だからねえ・・・」と言いつつ
普通の野菜はどうやって育つのか説明しました。
自分にとっては当たり前すぎて常識と思うような事でも
他の人にとっては未知の世界ってことがあるのですよね。
本当何事も「とんでもねー」扱いはいけません。


今日はフクロウ君たちの全員集合です。
IMG_20230123_152834IMG_20230123_152849IMG_20230123_152309夫は特に植物全般、本当に弱いのです。
ピーナッツはナッツだから木になると思っていたし、
色々トンチンカンなことを言うので、
そのたびにひっくり返ってしまいます。
毎回心では「とんでもねー奴」だと思っているのですが
もちろん口には出しません。(笑)


今日のリス友。
久しぶりに円盤ソリに乗っかったこのお方。
IMG_20230112_111452

動画も作っています。


LINEで更新のお知らせが届きます。



SNSを見ていたら、ある言葉に目が止まりました。
「夢が叶わないのは、その夢を忘れるから。」
もちろん毎日努力を重ねても叶わない夢もあるだろうし
「運」 に恵まれないと言うこともあると思います。
が、大それた夢でなくささやかな夢すら叶わないのは
その夢を忘れてしまう事が大きな原因らしいです。
人間って本当どんどん忘れ去ってゆく生き物。
大事なこと、忘れたくない事はすぐに記録に残さないと
時間の経過とともに詳細を忘れていってしまいます。
その時は絶対に覚えている自信があっても(あるある)
数日経ったら綺麗さっぱり忘れている確率99%ですよ。
なので、叶えたい夢があったら紙に書いて毎日見るとか
それに向けた努力を毎日10分でも続けるとか、
その夢を忘れない事がまず大事なのだそうです。
当たり前みたいな事ですが、ハッとしましたよ。
私も忘却によって色々な夢が叶わずじまいだったから。
まあ叶わなくても大勢に影響はなかったのでしょうが、
一つでも夢を叶えていたなら今の自分は少し違っていた、
そう思うと勿体無い事したような気にもなります。

何事もちょっと面倒なひと手間の積み重ねですね。
夢を忘れないようにするための小さな努力も
大切な事をその時の状態に近い形で自分の中に残す努力も
毎日毎日ちょこちょこやらないとできない事です。
私も昔に比べたらその辺の事は上達したように思います。
まだ夢は全然叶っていませんが 
日々の記録だけはだいぶ上手になりました。
毎日書いてる「一行日記」と何よりこのブログ!
そして覚えておきたい言葉や文章はノートに書き写して
落ち込んだ時とかに読み返せるようにしています。
スマホに残してもいいのですが、
手書きの効果を信じて(アナログ野郎の誇りにかけて。
大事にしたい言葉は時間がかかっても書き写してます。
アナログ野郎の誇りにかけて。もういい?(笑)


今日の人形もフクロウです。
作業部屋でこんなふうに作っています。
IMG_20230120_145433IMG_20230123_150504IMG_20230123_150622IMG_20230123_151007IMG_20230123_150736パラレルワールドのような無限の可能性を信じるなら、
「紙に書いた『叶えたい夢』を毎日見る習慣」が
全く自覚のないまま別の人生に舵を切らせていた、
なんて事につながるのでは?と思ったりします。


今日のリス友。華麗な?ジャンプ!
IMG_7918

動画も作っています。


LINEで更新のお知らせが届きます。



先日引いた風邪も治りいつもの体調に戻りました。
寝込むほどの風邪ではなかったのですが、
体調が悪いとどうしても気分的に落ちてしまいますね。
鼻詰まりとくしゃみが続いて頭が重かった日は
大分気持ちが投げやりになりました。
「あ〜あ、もう夕ご飯の時間か、作りたくない。」
まあこれはいつものことですが(笑)
いつもにも増してご飯作りは面倒に感じました。
家族の小さなやらかしとか口答えにもイラッとしたし
「つべこべ言わずに今すぐやれ。」の命令口調。
「今やらないと後で大変なことになるから!」
「後でどうなっても知らないよ?」とか脅す脅す。
本人は「大丈夫、自分で責任取るから。」
と言っているにもかかわらず、脅し続ける人・・・
軽い風邪如きで、何だか急に人生嫌になってしまって
体調不良は簡単に心を侵食してしまうなあ・・・
老いるばかりのこれからはこんな事が増えそうだし、
上手な対処法を覚えないと家族も大迷惑。
体調不良の時はできる限り家族のやる事には目を瞑って
なんなら家事をできる限り任せてしまってもいいし。
若い頃とは違うんだから、やっぱり無理したらダメ。


今日もフクロウの着せ替え人形です。
IMG_20230123_145438IMG_20230123_145811IMG_20230123_150020IMG_20230123_150139子供の頃、風邪を引いた母がマスクの下で咳をしながら
それでも台所に立って炊事をしていたのを思い出します。
結構きつそうだったのに、母を手伝う訳でもなく
それが当たり前のように思って何もしなかった私・・・
母も母で誰にも「手伝って。」とも言わなかった・・・
私にもそう言う所があって、一人で頑張る時があるし
「手伝って」という代わりに「誰か気づけよ!」と
怒りをぶつけたりする時もあるので、
大変な時は素直に助けを求めた方がいいですね。
無理すると本当ろくな事にならない。
風邪を引いて、今更ながらそんなことを学びました。


今日のリス友はチビリスです。
何かをじーーーっと見ているチビリスです。一体何!?
IMG_8093

動画も作っています。


LINEで更新のお知らせが届きます。


↑このページのトップヘ