人魚がドレスに着替えたら

美しい自然がいっぱいの、アメリカ・オレゴン州に住んでいます。 手芸が大好きで、今はせっせと着せ替え人形を作る日々です。 出来上がった人形の紹介や日々の出来事、庭に遊びにくるリス友の様子など、いろんなことを綴っています。



昨日は、次男の中学校最後の日でした。
でも、卒業式のような式典はな〜し。😅😅😅  
高校は義務教育なので受験がある訳でもなく、
しかも高校は道を渡った向かい側という激近で
同級生の顔ぶれは変わらぬまま学舎が変わるだけの
とってもあっさりとした「中学卒業」なのです。
なので、我々が経験した中学校の卒業式のように
色々切ない思いをするなんて子は多分皆無で(笑)
これから3ヶ月間学業とおさらば出来る夏休みに
ただただ心躍らせるばかりの卒業生です。😆😆😆
ウェーーーーーーイ!!!

でも、中学校と高校のキャンパスが道を隔てているだけの
この地理的条件?を活かした「Balloon Walk」と言う
お祝いをするのが、この学校の恒例となっているらしく、
夫と二人でぼちぼち参加して来ました。
「Balloon Walk」とは言え、風船を持って歩くのではなく
風船で作った二つのアーチを通って中学校から高校へと
卒業生が移動するだけのもので超シンプル。(笑)
(二つのバルーンはそれぞれのスクールカラーを基調に
作ってあります。🎈🎈🎈)
それでも約300人の生徒が一度に道路を横断するので、
警察と消防車が出動して交通整理に頑張ってました。
で、家族は道の両側で卒業生をお祝い&激励〜〜〜
実際、あっという間の「Balloon Walk」でしたが、
なかなかに楽しいイベントでしたよ。😄😄😄
20250611_103730 copy20250611_105704 copy2実は今、次男の中学校は新しく建設中で、
2枚目の写真上方に作業員さんが写ってますよね?
新しいキャンパスは来年には完成の予定で、
もちろん次男はそこには通えないのですが、
完成時には大きなセレモニーがあるはずなので
私は今から密かに楽しみにしているのでした。





ジーンズ再利用のショルダーバッグ、完成しました。
まずまずの出来ではないでしょうか?
20250612_09133820250612_09144120250612_091707








次男は高校に通うのをすごく楽しみにしています。
キャンパスが近い事もあって、陸上の練習やら
コーラスのコンサートで高校を利用する機会も多く、
既に馴染みのある場所なので尚更のようです。
つい最近まで甘えん坊だった次男がもう高校生・・・
そして高校の4年なんてあっという間でしょうねえ。

何はともあれ、中学卒業おめでとう!🎊🎊🎊
そして高校生活、思い切り楽しんでおくれよ〜〜〜





今日のリス友は、チビリスです。
ひょっこりのぞいた姿が可愛すぎです。🩷🩷🩷
オラオラオーラは完全封印か!?(笑)
20250611_095056ライブドアアプリでフォローが出来ます。




義母からメールが来て相談されました。
「秋植えの球根をたくさん注文したんだけど、
本来は10月頃に発送になるはずだったのに
なぜかもううちに届いてしまって困ってるのよ。
秋まで冷暗所で保管しなくちゃいけなくなって
でもうちの冷蔵庫にはその場所がないし・・・
あなた達の使ってない冷蔵庫貸してくれない?」と。

確かに家には、以前長男が使っていたミニ冷蔵庫があり
ガレージに置きっぱなしにはなっているのですが、
それを貸す貸さないの前に、夫が義母に呆れてしまい
「なんで6月の今、秋植え球根なんて買ってるんだ?
彼女の庭にはもう球根を植える場所なんてないのに!
本当、何だかんだとお金も使い過ぎだし!!!」
とかなりご立腹・・・😅😅😅

んんん・・・多分注文を間違えたんじゃないかな?
私も色んな球根を早めに注文する事がありますが、
どのお店も最適な時期に球根を発送してくれるので、
お店が間違える事はない気がするのですよ。
とは言え、届いてしまったものはしょうがない・・・
涼しい所に置いておかないと球根も腐ってしまうので
ミニ冷蔵庫、貸すしかないのか?
まあ貸すのは良いのですが、ミニ冷蔵庫とは言え
小ぶりなだけで重いし運ぶのだって大変なのです。
夫としては「自分で蒔いた種は自分で刈り取ってくれ」
と言う気持ちが強く、すぐには返事をしませんでした。

私も、球根のために冷蔵庫をわざわざ持って行くのは
若干やり過ぎな気がしたので、代替案を考えました。
大きなクーラーボックスに何個かアイスパックを入れ
その中で球根を保管するっていうのはどうかな?
アイスパックは毎日替えないといけませんが、
球根自体はキンキンに冷やす必要はないし
それくらいの手間ならいいでしょう?😆😆😆

で、夕方夫がクーラーボックスを届けてくれたのですが、
「これで十分だわ、ありがとう!」と喜んでいたそう。
不機嫌になられるかとちょっと心配していたので
上手いこと行ってよかったです。やれやれ。😀😀😀





古ジーンズで作るショルダーバッグの続きです。
ここまで出来ました。
20250609_17213220250609_195352義母が色んな花や球根を買いたくなる気持ちは
私もよ〜く分かるのです。
庭にちょっとでも隙間を見つけたら
好きな花を植えたくなるのですよね〜〜〜😆😆😆
が、流石に義母の庭はもうギチギチなのですよ。
買った球根、一体どこに植えるつもりなのだろうか?





今日のリス友も、ハーヴィー君です。
IMG_4966IMG_4969IMG_4970ライブドアアプリでフォローが出来ます。




一昨日に続き昨日も36度まで気温が上がり
暑い一日となりました。🥵🥵🥵
それでも昼前くらいまでは窓を開け放して
風を通して凌いでいたのですが、
結構すぐに限界を感じエアコンに頼りました。

で、次男が登校した後、学校から一斉連絡が入り
この熱波のためにその日の授業は短縮するとの事。
次男の通う学校にはエアコンはないので
そう言う措置になったのだと思います。

いつもより2時間半も早く帰宅した次男は
それから涼しい部屋で友達となんだかんだと
スマホでやり取りしていたのですが、
「これから彼女が遊びに来るからね〜〜〜
僕の誕生日にティラミス作ってくれたんだって。」
なんて言うではありませんか。いつも急。😅😅😅

ま、彼女が遊びに来るのはこれが4度目なので
私も慣れてきましたが、次男はあっけらかんとして
部屋を片付ける訳でもなく、限りなく自然体・・・
その後、彼女が手作りティラミスを抱えてやって来て
早速キッチンで簡単に切り分けてくれて、
次男はニコニコでティラミスを味見してましたが、
今の子って皆こんな感じなのかなあ?
あまりにも二人して普通にしているので、
こちらが構えていたら逆にカッコ悪いですよね?
なので私も自分の作業部屋でガサゴソやって
「自然体」を装いましたよ・・・・疲れる。😆😆😆




またまた古いジーンズの再利用です。
綺麗に裁断したので古ジーンズに見えませんが・・・
適当にショルダーバッグを作ってみようと思います。
今回はモスグリーンのキャンバス地を内布に使って
しっかりとした作りのバッグにしようと思います。
この色合わせ、なかなか良い感じでは?
20250609_155514で、結局彼女は2時間半ほど遊んで帰って行きましたが
(お父さんが車で迎えに来てくれました。)
帰り際、次男は玄関先で軽く手を振るだけだったので
「ちゃんと外に出て見送りなさいよ?」
とついついおせっかいを言ってしまいました。
彼女だろうが男友達だろうが態度が変わらないのは
良いことなのでしょうが・・・
「恋するパティシエ」もうちょっと頑張ってくれ?😅😅😅

で、長男が「彼女、とてもいい子だね。
外を見たら二人してブランコに乗ってて可愛かったな。」
なんて目を細めているのですよ。😆😆😆
歳の離れた弟の成長が微笑ましいようで・・・
自分に彼女がいないのは残念だがそれはさておき(笑)
人の幸せを素直に喜べるのは長男の最大の美点で、
こう言う所はいつも感心してしまうのでした。





今日のリス友は、ハーヴィー君です。
ハーヴィー君、睡魔に襲われがち・・・😂😂😂
IMG_5007IMG_5008IMG_5010ライブドアアプリでフォローが出来ます。




ここ最近、夏らしい快晴の日が続いているのですが、
昨日の日曜日は36度まで気温が上がり暑かったです。
でも、昨日は芝刈りや庭仕事の予定があったので
気温が上がる前にと思い、9時過ぎには作業を開始し
11時には庭仕事は終了、やっぱり大汗かきました。
それでも湿度が30%とかなり低かったのが救いで
不快感はなかったです。本当これ助かる!

で、昨日は一日早く次男の誕生会をしましたよ。14歳!
天気もいいしパティオで食べる予定にしていたのですが、
さすがにこの暑さでは外での食事は厳しそうでした。
でも、6時からの予定にしていたのを7時にずらしたら
その頃には大分日も傾いて、気温もスッと下がり・・・
(今の日没は午後9時。どんどん遅くなってます。)
本当オレゴンの夏はこれが良いんですよねえ〜〜〜
日が翳ると気温がスッと落ちて過ごしやすくなるのです。
20250608_151555実は今週木曜日には夫と次男は旅行に出てしまうので、
義母も呼んで家族だけでまずはお祝いしたのですが、
友達を呼んでの本当の?誕生会は8月の予定です。
去年も大分遅れて本当の次男の誕生会をしましたが、
今回も同じスタイルで行こうかと思っています。😆😆😆

次男14歳・・・自分が14歳だった頃と比べると、
次男はよほどまともな人間で心配事も少ないので(笑)
時々次男の言うわがままや突拍子もない事も、
「まだ10代だもの・・・」と思う事の方が多いです。
自分が10代の頃と言ったら、色々残念だった・・・
10代を振り返ると自分のやらかしばかりが浮かんで
「穴があったら入りたい!」と思ってしまうのですが、
皆も同じだったら嬉しいなぁ・・・(笑)
でも、日々の次男を見ていると、私と同じようには
自分の10代を振り返らないのでは?と思うのです。
私より本当大人な人間ですから・・・😊😊😊
ともあれ、14歳おめでとう!!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

庭の紫陽花が花盛りとなってます。
気温の高い日は、花がぐったりと萎れてしまうのですが、
次の日にまた元気になって涼しい姿を見せてくれます。
紫陽花、本当いい花ですよね〜〜〜大好きです。
葉っぱも綺麗なので庭の植栽にぴったりです。
20250609_09080220250609_090909
























































今日のリス友は、またまたモッフーです。
今の時期でもモッフーのおっぱいに変化がないので
今年は赤ちゃんを産まなかった模様です。😆😆😆
「今年はのんびりさせてもらうわ。」(by モッフー)
IMG_5006ライブドアアプリでフォローが出来ます。





雑記その1・・・芸は間違いなく身を助く!

先日次男のコーラスのコンサートに皆で行って来ました。
次男は6年生の時から3年間コーラスの授業を受けていて
これは部活やクラブとは別で選択科目の一つなのです。
選択肢の中にはブラスバンドやオーケストラもあり、
自分の好きな楽器の演奏を覚えられる授業の方が
私はやりがいがあるんじゃないかと思ったのですが、
次男が選んだのはコーラスのクラスでした。😊😊😊

で、コンサートが始まる前、次男の友達を見かけたので
声をかけたのですが、彼はコーラスをやっていないのに
なぜか全身黒のコンサート用の装いをしていて
「あれ?今日はピアノを弾くの?」と聞いたらば
思わせぶりに「Let's see.」と笑うだけ・・・🤨🤨🤨
彼がピアノが上手な事は次男に聞いて知っていたので、
きっと伴奏をするんだろうね?と楽しみにしていたら、
別の男子(ピアノ)と一緒にバイオリンを弾いてくれて
二人だけの特別演奏を披露してくれました。
Ideas_Playing Violin-1308853530 copy「パイレーツ・オブ・カリビアン」のテーマ曲でしたが、
えーーーバイオリンも上手だったの!?とびっくり!
その時客席に戻って演奏を聴いていた次男ら同級生は
全員スタンディングオベーションでしたよ。😆😆😆

この彼、3年生の頃から知っているのですが、
その頃からすでに落ち着いていて貫禄があり、
楽器演奏だけではなくサッカー、バスケ、ゴルフなどなど
色々やってるスーパーボーイなのでした。
もうね、たゆまず芸を磨いていって欲しいですよ。



雑記その2・・・パワーウォッシュを買いました。
20250607_160949道路に続くドライブウェイに苔が生えて乾燥し
それを何年も放置したために大分汚くなりました。
いつか綺麗にせねばとは思っていたのですが、
最近すっかり気候も良くなってきた事だし?
重い腰を上げてパワーウォッシュを買いましたよ。
業者さんに頼んでも良いのですが、やはり高いので、
自力でやるのが一番なわけです。

簡単に組み立て、すぐ試しに使ってみましたが、
乾いてくっついた苔も水圧で綺麗に取れ大丈夫そう。
とは言え、全部綺麗にしようと思ったら大変な作業で
半日はかかりそうな予感です。😅😅😅
来週から夏休みに入り長男にも時間ができるので
二人で交代で頑張ろうかな・・・
(夫と次男は旅行に出掛けて不在になるのです。)
でも、雨の後にやった方が苔もふやけてやりやすそう。
ってか、10月までもうまともに雨は降らないよ?
買うタイミングを間違えたかも・・・😆😆😆





今日のリス友は、モフモフちゃん。
まったり中〜〜〜
IMG_5000IMG_5001ライブドアアプリでフォローが出来ます。



池井戸潤著「ハヤブサ消防団」を読みました。
20250607_101234以前、「下町ロケット」を読んだ事があるのですが、
その時はかなり楽しく読んだ記憶があります。
でもそれは大分前の事で久しぶりの池井戸作品でした。

物語の舞台は名古屋から車で1時間半ほどの山間の町。
主人公の作家・三馬太郎(30代)は東京を離れ、
亡父の故郷であるこの町の「ハヤブサ地区」に転居、
新しい生活をスタートさせます。
東京では隣人の顔すら知らないのが当たり前でも
この山間の町ではお互いに助け合うのが当たり前。
太郎は早速ハヤブサ地区消防団入団を迫られ、😅😅😅
何もわからないまま「ハヤブサ消防団」の一員に・・・

が、入団早々にハヤブサ地区で火災が発生。
実はその年すでに何度かその地区で民家が燃えており、
「連続放火」の可能性に住民は不安の中にいるのでした。
そんな時、放火犯と疑われていた住民が死体で発見され
「放火&殺人」で小さな町は更にざわついていきます。
背景にはハヤブサ地区で密かに広がりつつあった
オウム真理教を彷彿とさせる新興宗教の存在があり、
太郎や仲間の団員達は真相究明を始めるのですが・・・

と書くと、何だか山奥で起こるおどろおどろしい怪事件、
みたいな感じなのですが、実際はそれとは全く違う印象で
小さな集落での人間同士の温かな付き合いであったり、
田舎ならではの昔から続く祭り事や行事、しきたり、
その土地でしか味わえない特別な郷土料理などなど、
そんなものの描写がとても細やかで楽しめました。
もちろん田舎ならではのめんどくささはあるのですが、
それ以上に終始温かなものに包まれている物語でした。
そして何よりも、人間はどこで暮らしていようとも
皆が苦悩や悲しみを抱えて生きていると言う事実に
逆に気持ちが平穏になっていくのを感じるラストで、
読後感はとても良かったです。

物語としては、ミステリー仕立てなのですが、
ハラハラドキドキは全くありません。😅😅😅
ハラハラドキドキが欲しい人にはお勧めしませんが、
山間の緑豊かな風景を想像し風を感じながら
のんびり読むのに良い物語だと思います。




今日のリス友は、白腹毛族のこの子です。
今年は例年になくチューリップ被害が甚大で(泣)
もう来年は地植えはやめようかと思い始めています。
それにしても、球根ってそんなに美味しいのかなあ?
美味しいんだろうねえ・・・😭😭😭
IMG_4994IMG_4997ライブドアアプリでフォローが出来ます。




いつものように食料品の買い出しに行った帰り、
片側2〜3車線の十字路で信号待ちしていた時の事です。
私たちの車はその時前から2番目だったのですが、
信号が青に変わり、一斉に前の車が前進し始めた途端に
左折車が赤信号で突っ込んで来て、皆慌てて急ブレーキ!
こちら側の信号が青に変わってからの進入だったので、
「まだ黄色だった!」とは絶対に言えない状況でした。
(イメージ画像・・・)
cg
「おいおいおい、危なすぎるって!」と思っていたら
なんとこの暴走左折車のオヤジが(50代くらいか?😅 )
事もあろうに、我ら直進車の斜め前に車を止めて窓を開け
前の車の運転手に言い訳めいた事を言い始めたのですよ。
そのオヤジの車が直進車を遮っているので車は進めず、
隣の直進車も面食らってしばし固まってしまっていたし、
いやもう、このオヤジ最悪・・・😭😭😭
「オヤジ〜良い加減にしろよ?」と思ったものの、
前の車の運転手さんは言い返さず黙って聞いているし
オヤジが早く行ってくれるのを待っているようでした。
が、私の隣には黙って待っていられないオヤジが一人。
「道を塞いでないでとっとと行け!ボケー!!!」
と暴走オヤジに叫ぶうちのオヤジ・・・😩😩😩

はあ〜当事者同士に任せておけば良いと思うのですが、
こう言う時うちのオヤジは黙っていられないのですよ。
しかもこの場合、低レベルな(笑)暴走オヤジですから
そんな奴に何か言ってもねえ・・・
場合によっては、逆に危ない気さえしますよ。
隣で深い深いため息をついたらば、オヤジ曰く
「前の車のサポートをしてあげたんだ。」と・・・
正義感の強いのはまあ良いのですが、
うちのオヤジも暴走オヤジと似たり寄ったり?(笑)

「ああ言う自分勝手なオヤジは本当やだね?
お願いだからあんなオヤジにはならないで頂戴よ?」
とちょっと嫌味を込めて夫に頼んだのですが、
私の嫌味がちゃんと伝わっただろうか・・・?
きっと伝わってないな・・・😆😆😆




今日のリス友は、チビリスです。
リス友が何匹か集まって来た時には
皆で食べられるようにひまわりの種を撒くのですが、
そこにチビリスが来ると、全ては彼のものに・・・
「全部俺のものだかんな、近寄るんじゃねえぞ?」です。
見た目は可愛いのに、怖くて誰も近づけません。😭😭😭
IMG_5002IMG_5005ライブドアアプリでフォローが出来ます。




今週は珍しくあまり裁縫をする気分になれず、
代わりに作業部屋の片付けをしてお茶を濁しました。
とは言え狭い作業部屋なのであっという間に終了。
あとは庭に出て花壇や家庭菜園の手入れに励んでいます。

庭仕事は何にせよストレス解消になるのですが、
最近は終わった花や葉っぱを綺麗にしたり
伸び過ぎた葉を切り揃えたりのメンテナンスが中心で、
それらを園芸バサミで3センチほどに短くカットして
マルチがわりにそのまま庭にばら撒く仕事が
思いの外ストレス解消になる事に気がつきました。
去年までは、切り落とした花や葉っぱは何もせず
そのまま緑のリサイクル用として捨てていたのですが、
小さく切って庭にばら撒いて置けば後々栄養にもなるし
土が乾くこれからの季節にはマルチがわりにもなりそう。
なぜ早くやらなかったんだろう?と思っています。😆😆😆

で、最近の庭はこんな感じです。
来月再来月にはもう少し隙間が埋まる予定・・・
20250605_11204620250605_112137この花や葉っぱをちまちまと短く切る作業なのですが、
結構力もいるし時間もかかるしで地味な仕事です。
でも、黙々とハサミを動かしていると気持ちがスッキリ、
ストレス解消にとっても良いみたいなのですよ。
葉っぱを切る時のシャキシャキと言う音、
硬めの茎や枝を切る時のパチンと言う硬い音、
どの音も気持ちを鎮める効果があるのではないかと・・・

そして今朝、いつものように庭のパトロールに出たらば
昨日短く切り揃えた「白露錦(柳)」の下で
うさぎがその葉っぱをおいしそうに食べていましたよ。
20250605_112242昔の同僚に「紙を切る」のが大好きな人がいて(笑)
「ストレスが溜まった時は雑誌をハサミで切るんです。
良く切れるハサミでシャッシャッと切ってる内に
気持ちが落ち着いてくるんですよ。」と言ってて・・・
「えええーーーMさん、それちょっと怖いわ〜〜〜」
なんて一緒に笑ったことがありましたが、
今なら彼女の気持ちがよく分かる!😅😅😅
まあ私の方がよほど健全な気はしますが・・・😆😆😆




今日のリス友は、白腹毛族のこの子です。
どこでも毛繕い〜〜〜(笑)
IMG_4957ライブドアアプリでフォローが出来ます。




先日、陪審員制の通知が届きました。
日本では「裁判員」と呼ばれますね?
アメリカでは陪審員は有権者名簿や運転免許証名簿から
18歳以上を対象に無作為に選出されるものなのですが、
無作為なために何度も繰り返し選出される人もいれば
一生のうちに一度も選ばれない人もいたりして、
ちょっと不公平感のある選出方法ではあるのです。

で、この陪審員は「米国市民権」を有する人が対象。
私は「永住権」はあるものの「市民権」はないので
こうして通知はもらったものの対象外・・・😅😅😅
おそらく運転免許証名簿から選んだために
対象外の私の所にも通知が来たのだと思いますが、
免許証には「市民権」の有無までは記載されないので
こんな事が起こるのでしょう。

でも、対象外だからと言って、そのまま放っておくと
罰則がついたりするので、放って置けないのですよ。
なのでその辺の事は夫に丸投げしました。😆😆😆
何せ、夫はすでに5回ほどこの通知を受け取っていて
何度かは指定日に行く事が難しく上手い事まぬがれ、
何度かは実際に裁判所に出向いているのですよ。
でも、一度も実際の裁判に立ち会った事はなく・・・
と言うのも、最初に届く陪審員の通知は、
実際に必要な陪審員の数よりも多く発送されていて、
指定日に裁判所に来る事のできた人の中から
最終的な陪審員が選ばれるからなのです。
少し前には長男にも通知が来て裁判所に行きましたが、
陪審員には選ばれず、すぐに帰ってきました。
長男も行く前は憂鬱そうにしていたので、良かったです。

日本でも「裁判員制」が始まってしばらく経ちますが、
似たような制度でありながら中身は結構違うみたいですね。
いずれにせよ、私がアメリカに住み続けている限りは
陪審員又は裁判員を経験する機会はゼロなので、
この先制度について学ぶ機会もなさそうですが・・・




今日のリス友は、ハーヴィー君です。
何度も場所を替えて睡魔と闘っていたのですが、
厳しい闘いだった模様・・・😆😆😆
IMG_5015IMG_5016IMG_5021IMG_5022IMG_5025ライブドアアプリでフォローが出来ます。




オレゴンは、連日初夏の陽気です。
これから更に気温も上がって行くと思いますが、
湿度は常に40〜50%くらいのものなので
カラッとして本当に過ごしやすい夏なのです。
オレゴニアンが待ちに待った夏の到来〜〜〜
20250602_173547



































ところで、春先に勝手に芽を出した謎の植物達ですが、
( 自分で蒔いていない種 )
そのまま育ててみたらば、不思議な植物でも何でもなく、
ただの「トマト🍅」と「じゃがいも🥔」でした。😆😆😆
ピーマンだと思って適当に間引きして植え替えた植物は
ぜ〜んぶトマトでしたよ。
20250602_1854382
トマトはコンポストの中の種から発芽したのでしょうが
じゃがいもの方は、何と皮から芽が出たようです。
そう言えば、母が、じゃがいもは皮からでも育てられると
誰かに聞いて早速挑戦したと言っていたような・・・
私の場合は意図せずにそれをやったようなもので
「ピーラーで薄く剥いた皮からでも発芽するのか!?」
とちょっとした驚きがありました。
実は、プラスチックの鉢にしなびた小芋を植えて
すでにじゃがいもは育て始めていたので、
じゃがいもはもうそれで十分だと思っていたのですが、
思いがけず沢山育てる事になりました。😊😊😊
g
じゃがいもって本当に丈夫で簡単に育つんですね。
子供の頃は毎年家族で畑の芋掘りをしたものだし、
よ〜く知っている身近な植物のはずだったのに
実際はよく知らなかった・・・😅😅😅
何でも育ててみないと本当の所はわかりませんね。

で、トマトです。
去年は大きくなり過ぎてジャングル化させてしまい
最後の方は手に負えなくなってしまったので、
今年は欲張らずに適当な大きさに育てようと思います。
欲張らない、欲張らない。




今日のリス友は、フランク君です。🤣🤣🤣
20250602_12101020250602_121010(0)ライブドアアプリでフォローが出来ます。


↑このページのトップヘ