人魚がドレスに着替えたら

美しい自然がいっぱいの、アメリカ・オレゴン州に住んでいます。 手芸が大好きで、今はせっせと着せ替え人形を作る日々です。 出来上がった人形の紹介や日々の出来事、庭に遊びにくるリス友の様子など、いろんなことを綴っています。



昨日の朝の事、登校前の準備をしていた次男が
「今日の気温はどれくらい?最低気温は?」
と自分の部屋から大声で聞いて来ました。
快晴ならばきっと迷わずショーツにしたのでしょうが
昨日は朝からどんより曇って肌寒い感じだったので
何を着て行こうか迷ったのだと思います。

その時私はすでに朝の家事も終えていたので
ノートパソコンを開いて、ニュースを読んだり
ブログを書く準備をしたりしていました。
なので、すぐにお天気を調べ始めたのですが、
ちょうどキッチンでシンクを使っていた夫も
やおら自分のスマホで天気予報をチェックし始めて、
私はついつい「なぬ!?先を越されてなるものか!」
ってなって、「最低気温は49度(摂氏9度)!!!」
と早押しクイズ的に我先に大声で答えました。😆😆😆

我ながら下らない競争心を起こしてしまったなあ・・・
とは思ったのですが、これって結構あるある?(笑)
「私がパソコンで調べ始めたのを見ていたはずなのに
夫があえて自分のスマホで調べ始めたと言う事は?
間違いなくこれは私への挑戦であろうよ?」と思い、
売られたケンカは買わねばならん!と言うか、
競争心を露わにするのも本当どうかと思うのですが、
なぜかスイッチが入ってしまった朝でした。😅😅😅

でも、私は負けず嫌いな性格ではないと思うのですよ。
特に、はなから勝ち目がないと思われる相手とは
最初から同じ土俵には上らない事にしているし(笑)
なので勝負に負けてがっかりとか少ない・・・😆😆😆
あーそうなると、今回はかなり勝ち目があったので
それで急にやる気になったとも言えますね。
それにしても、我ながらしょうもなかった・・・




ぺたんこポーチ、第2弾です。
20250522_222807ところで、アメリカでいまだに使われている
重量や長さを表す「ヤード・ポンド法」と
温度の方もいまだに「華氏」を使っているのは、
ほんとどうにかして欲しいです。😭😭😭
こんなの使ってるの世界中でアメリカくらいですよ?
「メートル法」は十進法なので話が早いですが
「ヤード・ポンド法」は十進法ではないので
もう何が何だかいまだに理解できません。(困)
温度に至っては、氷点=32度、沸点=212度で、
この半端な数字がもうイラッと来ますよ。😆😆😆




今日のリス友は、モフモフちゃんです。
20250521_113738ライブドアアプリでフォローが出来ます。




前野ウルド浩太郎著「バッタを倒しにアフリカへ」
を読みました。 
20250522_085359辺境をこよなく愛する高野秀行氏の書くような
ノンフィクション冒険ストーリーが好きなので、
( 高野秀行著「アヘン王国潜入記」 )
この本もそんなノンフィクションかと思い
ワクワクで読みましたが、正直期待外れでした。😅😅😅
私の読解力に問題があるのか?いや違うと思う・・・
前野氏の数年にわたる研究がどんな新事実を発見し
それにより大発生したバッタを制御出来たのか否か、
その辺が非常に曖昧なままで終わったからです。

前野氏のミドルネーム?の「ウルド」ですが、
バッタの研究のために滞在したアフリカの研究所で
そこの所長さんから授けられた名前であり、
前野氏の出生とは関係はありませんので悪しからず。

前野氏は幼少の頃から虫が大好きな少年でしたが、
長じてそれを仕事にして生きて行く事の難しさも
この本には幾度となく描かれています。
幸運にも、前野氏は大好きなバッタの生態を
現地アフリカで研究できる機会を得て、
フランス語も話せないままにアフリカへと飛びます。
雨後に大発生する「サバクトビバッタ」の生態を調べ
それを生かしてバッタを制御する事が目的でした。
re04が、自然相手の研究は研究室で虫を飼育するのとは違い
空振りに次ぐ空振り・・・土地柄もあり蠍に刺されたり、
思うにまかせぬ事態ばかりが発生して、
読んでるこちらもしょっ中肩透かしを食らう感覚で
ちょっともどかしく思うことが多かったです。😆😆😆

現時点では殺虫剤撒布でバッタを制御するしかないようで
でも研究が進めば、飛べない幼体のうちに駆除して
作物を食い荒らされたり、街全体に被害が出る前に
対策も打てるようになるのかもしれません。
とにかく大自然は過酷である。この一言に尽きました。




ぺたんこポーチ、まずは第一弾です。
生地全体に接着芯を貼ったのでハリがあります。
仕切りが二つついていて通帳等を入れるのに
良さそうです。
20250522_114837「虫好き」と聞くとすぐに思い出す男の子がいます。
以前ブログにも書いた「のび太君」の事なのですが、
( のび太君の「夏休みの宿題」 )
よくよく数えてみれば私より一回り下だったので
今頃はそろそろ50歳になろうかと言う年齢・・・
当時は本当に虫に詳しくて立派な「虫博士」でしたが
大人になってもそのままでいられる前野氏のような人は
本当に本当に一握りの人だけなのですよね・・・

でも、のび太君と野山を駆け回った日の事は
私の中ではとってもいい思い出として残っていて
今となっては彼には感謝しかありません。




今日のリス友は、ピコチン君です。
2年ほど前に途中から切れてしまった尻尾ですが、
先端部分にいっぱい毛が生えて元気そうです。😆😆😆
20250520_12581420250520_125821ライブドアアプリでフォローが出来ます。




去年のクリスマスにこんなプレゼントをもらいました。
「60代からのAndroidスマホかんたんトリセツ」😆😆😆
20250521_103001実は私はガラケーを使い始めた当初から
一度も新品の携帯やスマホを手にした事がなく、
毎度毎度夫のお下がりを使い続けて来ました。
なぜなら、普段あまりそれらを使わないので
お古で十分だからなのです。😅😅😅
もちろん、スマホでリス友の写真を撮ったり
実家に電話したり時々LINEをしたりはしますが、
ネットで買い物をしたり調べ物をしたり、
はたまたこのブログを書く時はノートパソコンを使い
実際私の生活の中でスマホの出番は少ないのです。
9割方の作業はノートパソコンに頼っている状況で、
最新のスマホを持ったところで「豚に真珠」🐷🐷🐷?
で実際、夫が頻繁にスマホを買い替えるので、
お下がりと言っても全然古くなくて本当「豚に真珠」。

車に興味がないのと同様スマホにも興味がないので
( 自分の車すらうろ覚え・・・ )
自分のスマホなのか家族のなのか見分けるのも困難(笑)
iPhoneなのかAndroidなのかの判別すら怪しい・・・
しかも、スマホの基本的な使い方が分かってないので
毎回適当に左右上下にスワイプしてみて(おいおい)
まあ10回もスワイプすれば希望の画面が出てくる訳で
それで今まで良しとして来ました。😩😩😩
こんな奴はこの世界に生きる価値はないかもしれませんが
今までそれで生活もちゃんと成り立って来たので
この「取説」も読もうと言う気になれずにいました。

が、この夏日本に一人で帰省するにあたり、
ネットでの調べ物を夫に丸投げ出来た去年の帰省と違い
今年は自力で行く先々でスマホを駆使せねばらなず
面倒くさいけど「取説」を読むしかないかと・・・
で、おもむろにページをめくっていたらば
「え?本当に読むの?それジョークプレゼントだよ?」
と夫と次男が「マジか?!」の目で見て来ました。
・・・ジョークだったのかよ?





久しぶりに布小物を作ってみようと思います。
今回は超簡単「ぺたんこポーチ」を作ってみます。
20cm x90cmの布をパタパタ折って縫うだけの
とってもシンプルな作りです。
こんな風に6種類の生地を準備しました。
ぼちぼち作っていきますよ〜〜〜
20250521_102802スマホに関しては、夫はまだ私に同情的ですが
子供達は、まるで哀れな人を見るような目と言うか
「もうこの人救いようがない」とでも言うような目で
毎回毎回私を見てくるのですよ。😆😆😆
スマホの使い方につまずいて少しでも聞こうものなら
「なんでこんな簡単な事もわからないの!?もうっ!」
と蔑み&憐憫&苛立ち全開になるので(特に次男)
逆に、取説も読まずに良くぞ使いこなせてるもんだと
私の方は心底感心するばかりです。はははは・・・




今日のリス友は、チビリスです。
またイタズラ中!😭😭😭
IMG_4855IMG_4858ライブドアアプリでフォローが出来ます。



最近、なぜだか夫が小さな事でイラついていて
「え?それってそんなに怒る事かい!?」
とびっくりすると言うか呆れる事が多く困っていました。
めんどくせーので「触らぬ神に祟りなしだな」と思い
極力関わらないようにしていたのですが(笑)
かと言って、接点なしで生活できるわけもなく・・・

「私に何か文句あるのか?だけど、何かしたっけ?」
と考えましたが、特にとんでもない事をした訳でもなく
巷の「妻のイラつきの原因が全く思い当たらない夫」の
逆バージョンよろしく、やれやれ気分でいました。😅😅😅

で、「男性も更年期があるからね、もしかして更年期か?」
と思い当たり、軽い会話のついでに言ってみたのですよ。
「この頃、些細な事ですぐに怒るような気がするんだけど
それって、更年期のせいじゃないのかな?」と。
「はあ?(怒)男の更年期なんて聞いたことがないけど?」
「いや男性にもあるらしいよ?体力の衰えだけじゃなく
男性だってホルモン量は年齢で変わってくるんだから
イライラしやすくなったり、やる気や集中力の低下とか、
女性と同じように感情が上下しやすくなるらしいよ?」
「え?そうなの?聞いたことないけどな・・・」

その時は「男性の更年期」について更なる深掘りはせず
「ま、そんな事もあるらしいよ?」でとどめたのですが、
あ〜ら不思議、それ以来ピタリと夫のイライラが収まり
しょうもない事で腹を立てる事がなくなりました。(驚)
よっぽど「更年期」って言葉が嫌だったんでしょうね。
「いやいやいや、俺は更年期なんかじゃねーし?
そもそもホルモンの変化に翻弄されるとかあり得ない!」
バカ言ってんじゃないよ?的反発心が起きたようで
一気に寛容なおじさんへと変貌を遂げました。😆😆😆

受ける。ほんとわかりやすくて受ける。😁😁😁
女性だけが心身の衰えに敏感な訳じゃないのですね。
基本男性は女性よりも肌の衰えなどもかなり遅いので
本来は女性よりも外見は保ちやすい訳だし、
実は密かに頑張っている中高年男性も多い気がします。
それに、性別関係なく寛容で余裕のある人の方が、
誰にとっても魅力的ですからね・・・

と言う訳で、まさか「更年期」と言う言葉に反応して
一瞬でイライラオヤジが仏に変身してしまうとは!
と、意図しない事だったのでびっくりです。
この「更年期」がいつまで有効かはわかりませんが、
夫のイライラがぶり返したらまた言ってやれ。(笑)





今日はウサ友です。🐰🐰🐰
木枠で作った家庭菜園に登って野菜を食べるウサ友です。
まさに、菜園を荒らすピーターラビットみたいですが、
まさかまさか、結構な高さのあるこの木枠を登れるなんて!
IMG_4863IMG_4864IMG_4865ライブドアアプリでフォローが出来ます。




木内昇著「かたばみ」を読みました。
20250519_101938木内昇氏の作品は本当にどれも素晴らしく
最近では「惣十郎浮世始末」を読んで感動したばかり。
( 「惣十郎浮世始末」を読みました。 )
今回の物語は戦争直前から戦後までを描いた家族物語で
読後はじんわりと心が温かくなりました。

主人公の山岡悌子は、上背もあり立派な体躯を見込まれ
体育専門学校でやり投げ選手として活躍していたものの
肩を壊したのをきっかけに引退を決めます。
その後、国民学校で代用教員として働き始めますが、
戦時中の事で国からの規制は厳しく皆が常にひもじく、
そんな中空襲により生徒を一人死なせてしまい、
悌子はその無念や後悔を抱えて生きる事に・・・

そんな中、早稲田大学野球部のエースとして名を馳せた
幼馴染の神代清一と将来は結婚する心づもりでいたのが
清一は別の女性と結婚・・・悌子の恋は終わります。
清一はその後出征し、出征中に彼の息子が生まれますが
息子・清太の顔も見ぬまま英霊となり・・・

清一への想いを抱えたまま、周りのお膳立てもあって
悌子は下宿先の夫婦の弟・中津川権蔵と所帯を持つ事に。
立派な体躯の悌子とは真逆のひょろっとした非力の男で、
でも、自分の気持ちのままに正直に生きる姿勢に励まされ
悌子は権蔵と共に新しい生活を始めるのでした。

そんな時、清一の未亡人の再婚のためと言う理由で
なんと、清太を養子にしてくれと清一の父から頼み込まれ
悌子と権蔵は新婚早々清太を引き取り子育てを始める事に。

大きな戦争に翻弄された多くの人々の生き様も交えて
いつも必死な悌子や、権蔵、清太の思いや葛藤だけでなく
周りの家族の思いが、笑いあり涙ありで描かれていて
本当に本当に心温まる素晴らしい物語でした。
500ページ以上あるのでかなりの長編ですが、
本当に読み応えがありました、超おすすめです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

少し話はズレますが・・・
この物語は市井に生きる非力な人々の生き様を描きながら、
同時に今も昔も変わらない国の無策、欺瞞、暴走等を
痛烈に批判している物語にも感じました。

アメリカもトランプ氏の暴走のおかげで滅茶苦茶ですが、
日本もこの30年の国の無策で相当に疲弊していますよね。
とある記事を読んでいたら「世界の国別飢餓人口一覧」では
アフリカなどの途上国の中に突然34位で日本が出てきて
本当にショックでした。😢😢😢
日本は先進国なのに400万人もの人が飢餓で苦しむ国!
 ( 飢餓に苦しむ国 )
最初は「まさか!?」と信じられませんでしたが、
今の日本は「6人に一人が貧困」が現実なのですよね。

「財務省解体デモ」「令和の百姓一揆」などを観ましたが、
もう国民も限界でしょう。今年で悪政は終わりにしないと。




今日のリス友は、モフリちゃんです。
最近のモフリちゃん、なかなか笑わせてくれます。
多肉植物のかなり大きな葉っぱをもぎ取って、😭😭😭
モフリちゃんが美味しそうに食べているのが見えたので
「はあ〜もう多肉植物は諦めよう・・・」と思いながら
ドアを開けたら、なんと葉っぱをバッと放り投げて
私のところにダッと走り寄って来ました。😆😆😆
クルミの方が何倍も美味しいんでしょうね?(笑)
IMG_4870ライブドアアプリでフォローが出来ます。




雑記その1・・・「姿見」を買いました。

最近、リビングルーム用に「姿見 」を買いました。
寝室やバスルームにも姿見はあるのですが、
出かける間際にざっともう一回見れるように
リビングルームにも姿見が欲しいなと思っていたのです。
長男などは出かける前にいつも私に「おかしくない?」
と最終チェックで聞いて来ることが多かったので
尚更リビングにひとつあれば便利だなと・・・

で、簡単にドアにかけられるタイプの姿見を買って
玄関横のクローゼットのドアに引っ掛けました。
20250518_115412日本の家とは玄関からして大分違うのですが、
ドアを開けたらいきなりリビングとキッチン!
思い切りオープンな作りです。😆😆😆
が、この姿見を付けたらすりガラスが丁度写り込んで
思いがけず以前より部屋が明るくなりました。
うちはそんなに日当たり良好な家ではないので、
尚更「お!明るくなった!」と嬉しくなりましたよ。
それに部屋に少し奥行きみたいなものも生まれて
リビングルームが少し良くなった気がします。
こんな鏡ひとつでこんな変化があるなんて・・・
ちょっとびっくりでした。😄😄😄



雑記その2・・・5月の庭はこんな感じです。

春先はほとんど何もなかった裏庭の花壇ですが、
多年草や宿根草がまたどんどん育ってくれて
だいぶいい感じの庭になって来ました。
(最初の写真は3月末の写真です。)
IMG_20250324_165920
20250517_18415720250517_184055中にはやっと芽を出したばかりの植物もあるので
来月にはまた違う感じになっていると思いますが、
大分庭らしくなって来たなあとしみじみしています。
でも実際はまだまだ隙間だらけの花壇です。
まあ来年再来年にはそれぞれの株も大きくなって
今よりは隙間も埋まっていくはずですが、
それでも隙間は多すぎるので、また園芸店に行って
12鉢ほど花を買って来ました。
20250518_115535
園芸店に行くたびに新しい花が入荷していて
「おおおおお!」と声を上げそうになりますよ。
「これ綺麗!」「いやん、これ可愛い🩷」とか
ブツブツ独り言を言うのはいつもの事で、😅😅😅
見てると他の皆さんもニヤついてる感じだし(笑)
園芸店の中は幸せオーラで満たされてました。
と言う訳で、また少しだけ庭仕事頑張ります。



今日のリス友は、ハーヴィー君です。
IMG_4814IMG_4813ライブドアアプリでフォローが出来ます。




次男が気合を入れて頑張ってきた陸上競技ですが、
数日前の「地区決勝大会」で良い記録が出せたので
「4x100mリレー」「4x400mリレー」の2種目で
州の決勝大会に進出となり、昨日応援に行ってきました。
( 陸上地区決勝大会の応援に行ってきました。 )
20250516_152953陸上大会なので走り幅跳び、円盤投げ等の競技もあり
朝8時半から夕方7時頃までの一日掛りの大会でした。
オレゴン全州から選手が集まっての大会なので
中には泊まりがけの選手も結構いたようです。
オレゴン州、やたらと広いからねえ・・・😆😆😆
今更だけど日本の国土と比べてどれくらいの広さなの?
と調べてみたら、なんと日本の国土の7割の広さらしく、
改めてオレゴンの広さにびっくりしましたよ。😱😱😱
が、幸い大会の会場は家から90分ほどの場所で、
しかも次男の競技は昼過ぎからだったので、
9時近くに家を出ても十分に間に合いました。

で、会場に着いてみればいつもの競技会と同じ雰囲気。
州決勝大会ならば大勢の観客でごった返しているのか?
と思っていましたがさにあらず・・・
遠過ぎて会場まで来られる人数も限られたようで(笑)
応援席にも問題なく座れましたよ。
そして、次男の「4x100mリレー」の予選!
頑張りましたが、州大会の壁は高く決勝進出ならず。
次の「4x400mリレー」決勝まで5時間も時間ができ、
一体どうやって時間を潰そうかと思いましたが、
次男はランチを食べたり競技を観戦したりして過ごし、
私たちも似たような感じで時間を過ごしあっという間に
「4x400mリレー」決勝の時間に。(夕方6時の事)
この競技がいつも大会の最後の競技なのですが、
観客も大盛り上がりの競技で私も大好きなのです。

で、結果ですが24チーム中8位でした。まずまず?
タイムは「3分54秒」と自己新記録を更新しましたが、
優勝チームの記録は「3分45秒」!!!😮😮😮
9秒も差があって、いやもう力の差がすごかった・・・
自分達の実力の程は常時更新される州全体の公開記録で
常に確認しているので、驚く事はなかったと思いますが
強豪たちと一緒に走ってみてそれを肌で感じられた事は
彼らにとってもかなり刺激になったようでした。
次男に「自己新記録出して頑張ったね!」と労いましたが
「優勝したチーム見た?速すぎるよ!」と首を振っていて
次元の違う速さにただただ圧倒されていました。😆😆😆

そして無事競技を終えてうちに着いたのが8時半・・・
カレーを作っておいたのですぐにご飯に出来ましたが、
流石に昨日は11時過ぎにはとっとと寝ましたよ。(笑)
ほとんどの時間は座ってのんびりしていたとは言え、
8時間も屋外で日に当たって過ごすのは体に堪える。
こんな時「太陽の光は体力を奪うなぁ」と実感します。

でも今年もこれで次男の陸上クラブは終了です。
今年は思いがけなく州の決勝大会まで進めたので
結果はどうあれ、きっと次男も満足でしょう。
来週からは、彼の朝練に合わせて早起きする必要も、
毎週の競技会のために時間をやりくりする必要もなくなり
「いつもの日常に戻れる・・・」とほっとしてます。





今日のリス友は、モフリちゃんです。
庭に咲いた金魚草と一緒に・・・
20250517_09520320250517_095215な〜んておすまし顔のモフリちゃんですが、
実はこの直前、シンク前の網戸にすがって
「猛クルミくれくれアピール」していたのです。
この落差よ・・・😅😅😅
(窓ガラス、掃除しないと・・・)
20250517_09081520250517_09081720250517_091218ライブドアアプリでフォローが出来ます。





2月18日から始めた「小麦粉断ち」ですが、
大体3ヶ月が過ぎたので結果報告を・・・
( 「小麦粉断ち」を始めました。 )

「小麦粉断ち」は、東洋医学系の動画を観て
手指の強張りに有効と知り始めたものです。
その前には咳や痰が出やすい状態を改善しようと
「砂糖断ち」もすでに始めていたので、
その相乗効果で案外すぐに治るのではと期待して
だいぶ真面目に頑張ってきました。

で、「小麦粉断ち」で手の強張りは治ったのか!?
・・・残念ながら、全く良くなってません。😭😭😭
少しくらい改善されても良さそうなのだが・・・
一時期はカレールーに入っている小麦粉さえも避けて
カレーは食べずに頑張っていたくらいだったのに、
なぜだろう?何が悪かったのだろうか?
白黒つけたがる性格、甘え下手な性格もダメらしいので
(性格もそれぞれの病気に結び付くらしい・・・)
その辺も同時に直していかないといけないのかな?
でも、性格を直すのは小麦粉等を摂らないより難しい。
砂糖断ちの方はもうすでに3ヶ月が過ぎましたが、
結局、咳や痰(=咳喘息?)にも殆ど効果が見られず
そんなこんなでまたがっかりでした。😅😅😅

少し前に義母に手の強張りの話をしたら、
「グルコサミンを飲んだほうがいいよ?」と言って
数日後にはサプリを届けてくれました。ありがとう!
本当は薬やサプリには頼りたくないのですが、
こうなったらもう頼らざるを得ません。
ちょっと敗北感を感じつつサプリを毎日飲んでますが
今度こそ効いてくれるといいなあ・・・
ほんと左手がきちんと握れなくて痛いのですよ。
無理にこぶしを作ると今度は手が開かなくなって
「ばね指」になってしまいます。😭😭😭
私の年齢ならこんなのマイナー不調でしょうけど
どうしても気になります・・・




今日のリス友は、モフモフちゃんです。
20250512_19045320250512_19075120250512_19080120250512_190919ライブドアアプリでフォローが出来ます。




次男の陸上クラブも明日の州決勝大会で終わりです。
でも明日の大会に参加するのは一部の選手だけなので
今朝はいつもの早朝練習の時間を使って
「早朝パーティー」が開かれました。😆😆😆
朝の7時20分からのパーティーって・・・
まあ、彼らに与えられている時間は限られているので
しょうがないのですが・・・

で、今朝は次男を送り出した後、夫とスーパーに行き
食料品を買って8時半頃には家に戻ってきました。
そして8時45分ごろの事・・・
私はまだ台所で食料品の片付けをしていたのですが、
外から数人の人がガヤガヤ話す声が聞こえてきて
私にはそれがラジオの音のように聞こえたので
「誰かボリュームを上げてラジオを聞いてるのか?」
と大して気にも止めず片付けを続行していたら
学校に行ったはずの次男がいきなり中に入ってきて
ええええーーーーーとびっくり!!!
外を見たら15人くらいの男の子たちがいて
トランポリンをしたりして騒いでいるのですよ。😮😮😮

多分パーティーは8時半過ぎには解散になって
9時の始業までは時間があるからと言って、
次男がクラブの仲間を家に連れて来たに違いなく、
またまたやれやれでしたよ。😅😅😅
(うちと学校が近すぎるのも考えものだ・・・)
授業があるので5分もいなかったと思いますが、
子供達の中にはよく知っている子が何人もいたので
家の中から手を振ったら、他の子も手を振り返して来て
わいわいと裏の森林に消えて行きましたよ。(笑)

それにしても、今朝でよかった・・・
いつもの朝ならこの時間帯は100%まだパジャマです。
たとえ着替えていたとしても化粧はしていない・・・
それが今日はイレギュラーで買い物に行ったために
化粧もしていたし何とか大丈夫だった!!!
神様ありがとう!すっぴんを晒さずに済んだ・・・
いやもう、ほんと気が抜けませんよ。
常にシャンとしていればこんな心配もいらないのですが、
それもなかなか難しいわけで・・・😅😅😅
いやいや、最近こんな事がちょくちょくあるような?
これで5回目くらいかもしれない・・・
「朝の習慣を改めよ!」と言うお告げかな?(笑)




インド綿ブラウス、完成しました。
最初どうしてもアロハシャツに見えてしまい(笑)
イメージした仕上がりと違ってしまったので、
袖口をつまんで少し膨らみをつけてみました。
ストレートだった袖に変化がついて良くなりました。
20250515_11412620250515_114221次男は友達に私の年齢を教えているので、😩😩😩
(全く何の得にもならない不要な情報なのに。)
なおさらダルダルな所は見せたくない訳です。
友達の中に「僕のおばあちゃんが63歳だよ?」
と驚愕していた子がいたらしいので(笑)
やっぱり常にちゃんとしてないと・・・




今日のリス友は、ピコチン君です。
笑ってる感じが可愛いです。🥰🥰🥰
20250514_082227ライブドアアプリでフォローが出来ます。




昨日、次男の陸上地区決勝大会の応援に行って来ました。
(撮った写真はこの1枚だけ・・・😅😅😅)
20250513_181005去年も同じ時期に地区大会の応援に行ったので、
「去年も大分遅くまでかかったはず・・・・」
と思いブログを見返したら、やっぱりそうでした。
( 2024年の次男の陸上地区決勝大会 )

でも、去年はお天気も良く暑いくらいだったのに
今年は肌寒くてダウンジャケットの人も多かったです。
私もダウンとまでは行かないまでも厚着をして行ったのに
陽が落ちたら更に気温が下がり本当凍えました。🥶🥶🥶

で、去年は「1500m走」に出場した次男ですが、
今年は短距離走の方に力を入れて、それが功を奏して
「4x100mリレー」「400m走」「4x400mリレー」
の3つの競技に参加となりました。
頑張った甲斐があり、両方のリレーで良い記録が出せて
明後日金曜日には「州決勝大会」に出場となりましたが、
その日は朝から夕方まで一日がかりの大会となり
選手も応援団もご苦労さんな一日になりそうです。

それにしても、実質練習期間は毎年1ヶ月ちょっとで、
しかも練習は週4日、朝に90分やるだけですよ。
それで結果を出そうとするのがある意味すごいなと・・・
次男みたいに気合いが入っている子は自主トレもしますが、
それにしても、半端ない即席感?やっつけ感?😆😆😆
この短期集中法が実は秘めたる才能の爆発につながるのか、
その辺の摩訶不思議マジックは分かりませんが、(笑)
ここでは長らくこれで行ってるんだから良いのか?
いいんだろうね?😅😅😅

で、次男の「4x400mリレー」は最後の競技だったため
それを応援して帰途に着いたのが9時過ぎの事・・・
家に帰って夕ご飯を食べたら10時を過ぎていましたよ。
選手も疲れたでしょうが、応援する方も疲れた・・・

オレゴンでは優秀な陸上アスリートが多く誕生しているので
何気に皆それを誇りにしている部分があるのですよ。(笑)
「オレゴニアン」としての意地を見せねばならん、みたいな。
次男ですらそんな感じなので、我々は一生懸命応援するのみ、
金曜日は朝から頑張ります。




インド綿で作るブラウス、ここまで出来ました。
完成のように見えますが、まだです。
なんかアロハシャツに見えるが・・・
IMG_20250509_161113IMG_20250509_161255IMG_20250509_161125今回の地区決勝大会には次男の彼女も出場していて
競技の間にお互いに励まし合っているのが見えて
今回も本当に微笑ましかったです。
次男の肩に彼女が頭をくっつける仕草をしていて
「いやん、きゃわゆい!🩷🩷🩷」ってなりました。
青春だなあ〜〜〜いいなあ〜〜〜羨ましいぞ〜〜〜
あ、でも彼女の両親も当然そこに応援に来ていた訳で、
特にお父さんの気持ちを考えてみたりすると
「きゃわゆい!」とか言ってる場合じゃないのか?




今日のリス友は・・・
一つだけ咲き残った黄色のチューリップとチップモンク。
IMG_4808ライブドアアプリでフォローが出来ます。

↑このページのトップヘ