人魚がドレスに着替えたら

美しい自然がいっぱいの、アメリカ・オレゴン州に住んでいます。 手芸が大好きで、今はせっせと着せ替え人形を作る日々です。 出来上がった人形の紹介や日々の出来事、庭に遊びにくるリス友の様子など、いろんなことを綴っています。

2023年05月


うちの庭の奥の方に白い小屋があるのですが、
元々は庭仕事用の道具を入れておく小屋でした。 
が、「ここは次男の『秘密基地』にいいかも?」と
家を改築する時にこの小屋にも少し手を加えてもらい
(窓を付け、廃材で床板をはってもらったり。)
中で快適に遊べる場所に作り替えたのです。
(下の方雨季の間に泥が跳ねて汚れていますが。)
IMG_20230530_131936「 HQ 」=「 Headquarters(本部・司令部)」
この大きなサインは義母からのプレゼントで、
みんなで黒く塗ってドアに打ちつけました。
で、引っ越してきた当初は物珍しさもあって
次男は友達とここで遊ぶ事もあったのですが
寒い時期(=雨季)はまずここには近づかないし
今ではほとんど使われない小屋になってしまいました。
次男ももう秘密基地で遊ぶ年でもないのでしょうが
親からすると「『秘密基地』なんて最高じゃない?」
なんて思って、もっと入り浸ってくれるものと
心のどこかで期待していたのです。
こう言う自分だけの小屋とかツリーハウスとか
私が子供の頃にはものすごい憧れだったのに、
今時の子どもにとっては大したものでもないのか、
(ゲームの方が100倍魅力的だったりして?)
次男の友達も何度も遊びに来てここを見ているのに
中に入って遊ぼうという気にまではならないようで
なんだか不思議な気持ちすらしていました。

で、この小屋、物置小屋を改造したものなので
どうしても隙間から虫や埃が入り込んで来るのです。
久しぶりに見てみたらやっぱりかなり汚れていたので
週末に次男に声をかけて大掃除をしました。
中のものを全部出して掃除機をかけて床を拭いて・・・
次男はHQに置きっぱなしだったおもちゃを見つけて
掃除そっちのけで遊び始め(子供あるある )
大した助っ人にはなりませんでしたが、
いらないものは処分してかなりスッキリさせました。
実は今週末、次男の友達二人が泊まりに来るので
その時にこのHQででも遊んでもらえるようにと
今回次男を誘って綺麗にしてみたのですが、
さてさて子供達はここで遊んでくれるのか・・・?
頼む、たまには「 HQ 」使ってやってくれ。
(電気も引かれていない小屋ですが、こうして見ると
なんだかちゃんとした部屋に見えるなあ・・・)
IMG_20230530_132843




























「セーラームーン」シリーズ第3弾です。
今度は「セーラーヴィーナス」を作ってみます。
まずはイラストから・・・
普通っぽくてちょっと安心感が・・・
IMG_20230501_120106どう考えても、子供達は恵まれていると思うのですが
他の人生を知らない訳で、全て「当たり前」と思って
時々文句が出るのが本当信じられないのです。
いや待てよ、私も子供の頃文句言ってたな?
・・・こうして時代は繰り返されるのですね?


今日のリス友。
デッキでクルミを頬張るピコチン君です。
IMG_8892IMG_8894

動画も作っています。


LINEで更新のお知らせが届きます。



昨日は「 Memorial Day 」で休日でした。
特に予定もなかったので午前中近くの園芸店へ・・・
今年は春に新しく花を植える予定もなかったので
園芸店に行ったのは今年になって初めてかも?
いままではスッカスカの庭をなんとかしようと
春先にはよく園芸店通いをしていたのですが
気が付いてみると今年はすっかりご無沙汰でした。

今年の誕生日に義母がギフトカードを贈ってくれて
それが昨日行った園芸店のものでした。
うちの近くなのに今回初めて行ったお店で、
店内も屋外も綺麗な花や緑の木々でいっぱいで
やはり楽しかったです。
IMG_20230529_104712IMG_20230529_104721IMG_20230529_104749IMG_20230529_105015IMG_20230529_105030来月、義母がオレゴンに遊びに来る予定なので、
それまでにギフトカードで観葉植物か何か買って
「これ買いました、ありがとう!」を言おうかと。
で買ったのは予定通り全部観葉植物〜〜〜
大きいのから小さいのまで色々買いました。
IMG_20230529_111308
風水では植物は悪い気を浄化してくれるらしいですね?
(うちの邪悪な気も清めておくれ! )
うちは日当たりの良い部屋が少ないので
彼らにとっては望ましい環境ではないのですが、
毎日パトロール(ざっと見るだけですが)をして
彼らの健康管理に努めようと思っています。


「セーラーマーキュリー」完成しました。
青々しい人形ですが(笑)可愛く出来ました。
IMG_20230515_172717IMG_20230515_172951IMG_20230515_175021IMG_20230515_175037


観葉植物はまめに様子を見て手入れをしないと
水をやりすぎたり(私はこの失敗が多いです。)
日光が足りなかったりで、ダメになる事も多いですね。
地植えの植物はなんだかんだ言っても強いので
少しくらい手を抜いても簡単に枯れたりはしませんが
それに比べると観葉植物は難しい気がします。
やっぱり「悪い気」を吸ってくれている分 
扱いはより丁寧にしないといけないのかな? 
これは私の気のせいなのかもしれませんが、
人が常に集まって何かしている部屋の方が
植物はより元気な気がするのです。
人の声とか生活音で植物も寂しくないとか?
単純に二酸化炭素が多い所の方がいいのか?


今日のリス友。
こんな所からも覗いて来るモフモフちゃんです。
すこ〜しななめってるのが可愛い〜〜〜
IMG_20230523_122745

動画も作っています。


LINEで更新のお知らせが届きます。


中路啓太著「己惚れの記」を読みました。 
私の大好きな、熱〜い武士の物語です。
IMG_20230528_100025主君水野忠邦のために忠義を貫こうとする家臣、
物集目蔵人(もずめくらんど)が主人公です。
戦国の世から太平の世に移って久しく
武士の凋落が始まっていた天保(1831~1845)の頃、
幕府改革を目指し奮闘する主君水野忠邦のために
無実の罪を被って島送りに処せられたり、
島抜けまでして影から主君を支えようとしたり
「この俺が殿をお助け申し上げるのだ!!!」
と言う信念、つまりは呆れるほどの「己惚れ」で
ただひたすらに忠義を尽くそうとする武士の物語。
蔵人の周りには同じような己惚れ者が沢山いて
妻の菊枝は「夫という人間を誰よりも理解している」
という強い自負と、武士の妻としての覚悟があり、
蔵人をかくまい助けた三河屋の孫兵衛にしても
自分の「人を見る目」に間違いなしという自信があり
そのほかにも蔵人の盟友恩田六左衛門などなど、
それぞれの強い「己惚れ」を貫き通す人間ばかり。
しかも全員が命をかけてその「己惚れ」が本物だと
しっかり証明してしまうのがあっぱれなのです。
今の時代こんな人はただの「ヤバい奴」ですが 
彼らの真っ直ぐすぎるほどの熱い生き方には
やはり単純に感動しました。
結末は全然ハッピーエンドではないのですが、
それでも涙涙で清々しい気持ちにさせられるのは
蔵人が最後まで己惚れ通せたからに違いなく、
ただただ頑固一徹な侍に泣かされました。


「セーラーマーキュリー」に続きです。
ここまで出来ました。ブルーで爽やか〜〜
IMG_20230502_161117IMG_20230502_162638IMG_20230502_164819作業部屋にこもって人形を作っている時は
大抵YouTubeで朗読を聴いているのですが、
ほぼ毎回、山本周五郎氏の作品を選んでいます。
作品数も多いし2時間前後の物語が多いので
作業をしながら聴くのにぴったりなのです。
だいたい江戸時代の侍を描いた作品が多いので
きっとこれからも聴き続けると思いますが、
物語を聴いたり読んだりして号泣するのは
大抵この「侍もの」で我ながらちょっと呆れています。
「おいおい、そこまで本気で泣くかい!?」
鼻水垂らして泣いてる自分に毎回つっこみまくりです。


今日のリス友。
IMG_8743

動画も作っています。


LINEで更新のお知らせが届きます。



次男の学校は二週間後には夏休みに突入です。
今年は6月13日から9月5日まで・・・
長い、信じられないほどに長い・・・
去年は8月末には学校が始まったので、
去年より一週間も長くなったのか?おいおいおい。
しかも宿題なんて一切なしですよ〜〜〜 
去年は義理の家族に会いに行ったりして
少しだけ旅行気分を味わいましたが、
今年は長い旅行は出来ないのでどうする!?
7月に業者さんに庭の改造をしてもらうのと
義母が遊びに来るのが今年の夏のイベントで
あとは特に予定なしです・・・
が、何も予定を入れないと次男はうちでゲーム三昧、
「ゲームの時間おしまい!」「あともう少しだけ!」
これの応酬になる事が目に見えているので、
近場のスイミングレッスンに申し込んだり、
日帰りキャンプや宿泊キャンプへも参加を決めて
なんとか4週間ほどは予定を入れましたが・・・
次男はうちでぐだぐだ過ごせればそれでいいようで
旅行に行ってあれこれ見たりするよりも
うちにいた方が良いなんて言うのですが、
それだとこっちがきついのですよ。
子供がうちに居るとミシンの前に座れたとしても
なんだかソワソワしてしまって集中できないし・・・
まだ夏休みも始まっていないのに、もうすでに
早く9月になってほしいような気分です。
庭の改造だけは今から楽しみなのですが、
あああ、なんか憂鬱だあ・・・


「セーラーマーキュリー」の続きです。
イラストをもとにこんな風に生地を用意しました。
IMG_20230502_143809でも次男の気持ちもよ〜く分かります。
子供の頃の夏休みってやっぱり特別ですからね・・・
私だって、宿題は山のように出されてはいたものの
毎朝起きた時からワクワク楽しかった気がします。
特に小学生の頃は毎日プールで泳ぎまくったり・・・
その後昼寝をして起きたらもう夜になっていた時には
何か損したような切な〜い気持ちになったっけ。
中学生になってからは部活部活で休みはほぼなくて
「本当に夏休みだったのか!?」って感じでしたが
友達の中には「早く夏休み終わってほしい・・・」
なんて子もいて「なんでまた?」と聞いたら
「学校に来ないと好きな人に会えないから。」と。
そんな事を思った事がなかった私はびっくりで
「さすが『恋する乙女』は違うな〜〜〜」なんて
勝手にニヤニヤしてしまったのでした。


今日のリス友。
まったり中〜〜〜
IMG_8913


動画も作っています。


LINEで更新のお知らせが届きます。


先日破損して届いた「ウォールアート」なのですが、
ちょっとだけ続きがあります。
( 破損して届いたアートを直した話 )
結局、全額返金&返品も不要、となったので
接着剤で直して今は次男の部屋に飾られていますが、
その作品を買ったお店からは後からメールがあって
「ぜひ、『5スター』お願いします。」と。
破損して届いたとは言っても、結局直して飾っているし
それが「タダ」になったのだから、
「それぐらいの事はしないと申し訳ない気がする。」
みたいな気持ちになって、「5スター」あげましたよ。
「品物が破損して届いて残念でしたが、
その後の対応が良かったので『5スター』にします。」
とかなんとか書いて・・・夫が。
昨今、この「5つ星」の持つ力ってすごいですよね?
何でもかんでもオンラインで買うことの多い今、
頼りになるのはこの「星の数」と「レビュー」!!!
ついでに私は「 Amzon's Choice 」「 Best Seller 」も
常に頼りに大抵それを信用して商品を買ってます。
そんな訳で、ビジネスをしている人にとっては
この「五つ星」くらい重要なものもないんですよね。
今回私たちにアートを売ったお店も、
破損アート分は損したけれど「五つ星」は獲得したし
まるっきりの損ではなかった訳で・・・
いずれにしても、誠実なカスタマーサービスが
生き残りには必須という事なんでしょうね。
何をするにしても楽な事なんてありませんね。


「セーラームーン」の次は「セーラーマーキュリー」
この青い女の子を作ってみようと思います。
まずはイラストから・・・
IMG_20230501_115813この「星の数」でお店の良し悪しを判断するって
「ミシュラン」が最初ですか、もしかして?
きっとそうでしょうね・・・
今でもそれってかなり権威があるのでしょうか?
そもそもそんなお店に食事に行かないので
自分には関係ないと言えば関係ないのですが、
今の時代は昔ながらの「ミシュラン」よりも
グルメアプリみたいな方が絶対に好まれてますよね?
ほにほに、世の中変わったよ。



今日のリス友。
毛繕いに励むモフモフちゃんです。
IMG_8826IMG_8827

動画も作っています。


LINEで更新のお知らせが届きます。


去年だったか「スマホ脳」と言う本を読み、
今回「脱スマホ脳マニュアル」も読んでみました。
こちらはジュニア版らしいです。
IMG_20230525_090838IMG_20230525_090919「スマホ脳」とは書いてありますが、
インターネットにアクセスできる機器を全て含んでの
「スマホ脳」なので、タブレットとかパソコンなども
日常的に使っている人の「脳」の事を指しています。
私は何をするにもノートパソコンを使っていますが
私の脳も今では立派な「スマホ脳」になっていて
画面に出てくる「オススメ」を無視する事が出来ずに
毎日彼らに「時間泥棒」されている一人なのです。
日頃、次男のゲーム時間には超うるさく 
「これ以上ゲームしたら脳細胞全部死滅するよ!」
と根拠のない脅しをかまし続けているのに
脳細胞が死滅しているのは私も同じ・・・
いや冗談、スマホを使っても脳細胞は死にません。
ただ、そう言った機器があまりにも魅力的なために
運動したり友達に会ったりする時間が極端に減って、
心身の健康を損なう人が激増しているのが大問題。
要するにそれらを「どう使うか?」が重要で、
原始時代に発達した「原始脳」のままの私たちが
今の時代に心身ともに健康で生き延びるためにも、
スマホ類は一定時間「視界に入らない場所」にしまう、
これが大事になるようです。寝てる時なども含めて。
「そこにあるだけ」で神経は消耗するらしいですから。

で、これらの本を読んで「原始脳」の働きを知り
スマホの脅威以上に勉強になりました。
長い原始の時代、最大の関心事は食べ物を得る事、
他部族や野生の動物に襲われないようにする事など
常に「生きるか死ぬか」の極限で生きていたため
「脳」は生き残りに適した脳に発達したらしいのです。

😕食べ物を見たら「今全部食べろ!」と命令する。
😕次またいつ食べられるかわからないので
 極力エネルギーを使わないよう動くなと命令する。
😕見慣れない人を見たらすぐに警戒心が働き、
 安全な人物かどうか「見た目」で瞬時に判断する。
😕負の感情が「脅威」に結びつく事が多かったので、
 生き残るために負の感情が最優先となり常に考える。
😕集団から排除されないように(生き延びるために)
 他からの評価を常に気にし、他人の動向も気になり
 自然「噂話」が大好きになる。(笑)
😕周囲の環境を理解するほど生存率が上がったので
 新しい情報を得ることに喜びを感じる。
😕いつもと違う事をして食料を得られたりした経験から
 「もしかしたらいい事あるかも?」に超ワクワク、
 ギャンブル性のあるものにハマってしまう。
😕何かに夢中になって一つの事に集中するのは
 猛獣などに襲われる危険性を高めるだけなので
 常にキョロキョロ落ち着きのないのが良い。

なんか笑えてきませんか?私は爆笑でした。
「目の前の食べ物は一気喰いしちゃえ!」とか
「知らない奴はとにかく見た目で判断だ!」とか
どれもこれも、今では否定されてしまう事ばかりが
私たちの脳は大得意のようなのです。あっちゃ〜
私たちの脳は大昔の原始時代に最適な脳であって、
現代社会には全く合わない脳なのですねえ・・・
今、誰も彼もがもがき苦しんでいるその理由が、
この「原始脳」にあるのは間違いない気がします。
かと言って、この事実を変える事もできないし
危険な原始時代に戻りたくもありませんが(笑)
この事実を知っておいて時々思い出す事は
少し心を軽くするのには役立ちそうです。
どうでしょう、皆さんには役立ちそうですか?
私にはすごく役立っています。
「私の脳は『原始脳』なんだからしょうがない。」
と諦めのつく事、自分を許せる事が増えましたよ。

で、今私が少し不安なのは子供のスマホ問題。
次男はいつもタブレットでゲームをしているのですが
「僕の脳細胞はとっくに全滅だから〜〜〜」
などと言って本当に困ったものなのです。
今は時間を制限して、それ以外は使わせていませんが
これから成長してスマホも欲しがるだろうし、
本当どうしたものかと考えています。
長男の時は高校卒業までスマホは買い与えず
夜10時以降はパソコンも私達が預かるようにして
時々文句は出たもののその時はそれで乗り切りました。
11歳違いの兄弟、今の時代の11年の差は大きくて
次男のスマホ問題は一悶着ありそうでドキドキです。


今日はウサ友。
珍しく夕方2羽遊びに来てくれて、
じゃれあって跳んだりはねたり可愛かったです。
IMG_8961IMG_8962IMG_8964IMG_8971IMG_8969IMG_8972
(今日は人形の紹介はありません。)

動画も作っています。


LINEで更新のお知らせが届きます。



デッキにアウトドア用のテーブルと椅子を出しました。 
IMG_20230520_180556写真で見ると生地の色は鮮やかに見えますが
これらは買ってから10年以上経つので、
クッションもアンブレラも大分色褪せました。
毎年夏になると一応デッキには出すものの、
実はそんなに使っていないテーブルセットなのです。
私が「今日は外でご飯を食べよう!」と言わない限り
ほんと誰からもそんな提案が出る事もなく、
うちの中からこのテーブルセットを眺めて過ごすのが
私達の夏の過ごし方になってしまっています。
考えてみれば、こう言う事も心がけ一つなんですよね。
天気のいい週末は外で食べる!とか決めてしまえば、
短い夏の間だけでも結構簡単に習慣になって、
みんなで段取りをするようになるのです。
まあ、食器を外に運ぶだけの単純なひと手間なので
誰から文句が出るわけでもないし・・・

と言うわけで、早速外で夕ご飯を食べてみました。
こう言う時はワンプレートディナーに限りますが、
扉一つ隔てて場所を移動しただけなのに、
びっくりするほど気分が違うものですね。
すでに焚き火をしながらの簡単BBQはやっているので
特別感はないはずなのに、不思議です。
日も長くなって今は9時ごろやっと暗くなるので
これからどんどん外でご飯を食べようと思います。


「セーラームーン」人形、完成しました。
本当は後ろにも大きなリボンをつける予定でしたが
ゴテゴテになるのでやめました。
IMG_20230515_172210IMG_20230515_172320IMG_20230515_172356IMG_20230515_172521IMG_20230515_175130IMG_20230515_175156リス友の写真にもこのテーブルセットが映り込んで
それだけでなんだか夏っぽい写真に・・・
IMG_20230521_112003__01IMG_20230521_112038IMG_20230521_115335


動画も作っています。


LINEで更新のお知らせが届きます。



先日の「母の日」に実家の母と話をした時には
庭に大した花もなく庭自慢も出来なかったのですが
( 「今何咲いてる?」と聞かれて・・・ )
その後、ずっと気温も高く快晴の日が続いたためか
うちの庭が一気に花盛りとなりました。
(どうりでミツバチも集まってくる訳だ・・・ )
芍薬、ツツジ、カラー、フレンチラベンダー、バラ・・・
IMG_20230521_131501IMG_20230521_131141IMG_20230521_131513IMG_20230521_131223IMG_20230521_131040IMG_20230521_131331IMG_20230521_130930IMG_20230521_131738前庭は土質もまずまずなのでメンテナンスさえすれば
あとは毎年綺麗な庭を眺められそうですが、
裏庭の土は粘土質なので近々土を入れ替えます。
それが終わったら、庭作りに本腰を入れる予定です。
今までもそれなりに頑張ってきたのですが、
やっぱり長期計画がしっかりしてなくてダメでした。
自分で理想の庭を作ろうと思ったら、
よく勉強してまめな手入れとあとは忍耐とがないと
なかなか上手くいきませんね。
裏庭の花壇は面積もある分、今はスカスカで、
せっかちなので早く花でもりもりにしたいのですが、
植えているのは多年草や球根ものがほとんどなので、
成長を見越して今は隙間が必要なのですよね。
今は隙間を埋めたくなるのをじっと我慢です。



「セーラームーン」人形、ここまで出来ました。
青、赤、黄色が鮮やかで作り映えがします。
この色ってほんと「スーパーヒーローカラー」ですね。
IMG_20230501_144853IMG_20230501_145741IMG_20230501_151502IMG_20230501_152248

うちの庭には芍薬が20株ほど植えてあります。
昔実家にあった芍薬が綺麗でずっと好きだったし、
香りも良くて自分の庭に植えたい花だったのです。
が、実際に花を咲かせてみるとなんか変な匂い。
実家の庭には牡丹と芍薬が植えてあって
香りの良いのは牡丹の方だったよう・・・
似たような花だったのですっかり混同していたようです。
しかも、芍薬を植えた後に知った事なのですが、
芍薬は移植を嫌う植物なので、5年は動かしたらダメと。
近々庭の改造をするので裏庭の植物は全部移植必須・・・
芍薬は植えてから今年でやっと3年目・・・
計画性がないとこうなるよねえ・・・は〜あ。


今日のリス友。
暑くなってきたので、バードバスに水を張ることに。
今年もリス友たちの水分補給所になっています。
IMG_8848

動画も作っています。


LINEで更新のお知らせが届きます。


一昨日の日曜日に、また庭仕事をしたのですが、
その時に蜂に2回も刺されてしまいました。🐝〜🐝〜
石楠花の垂れた枝を切っていたところだったのですが
咲き残った花にミツバチが何匹かブンブンしていて
「ミツバチがいるなあ〜〜〜」と思いながらも
無視して作業を続けていたら、いきなりチクっと、
右手の薬指に注射よりよほど鋭い痛みを感じました。
手袋をしていたので、手袋を外して見てみたら
「針」は皮膚には残っていなかったので
「ま、いいか?」とすぐに作業に戻ったのです。
が、「いや、やっぱりよくないか?」と思い直し、
うちに戻って夫に聞きました。
「蜂に刺されたんだけど、どうしたらいいのかな?」
夫、スマホをいつもそばに置いているのですぐにググる。
「針を抜いて、石鹸でよく洗って氷で冷やす、だって。」
なるほど。すぐに石鹸で洗って氷で冷やしましたが、
この時薬指の関節がすでにぷくっと腫れてきていて
「これからもっともっと腫れたら大変だなあ・・・」
なんて思っていたら、それきり腫れは大きくならず。
痛みもなくなったのでまた庭仕事に戻りました。
石楠花の枝切りがまだ全然途中だったし、
その下の草も短く切ろうと「ブンブン」をまた無視して
作業を続けていたら、蜂がまた近づいてきたので
頭や手を高速で振りまくって応戦したのですが
無念、今度は右の耳たぶを刺されてしまいました。
急いでうちに戻って、針が残っていないか見てもらい
石鹸で洗いました。(2回目なので氷は省略。)
で、またすぐ庭仕事に戻りました。(バカなの?  )
どんだけ蜂に刺されたら気が済むんだ?って感じですが
流石に「3回目は絶対に許すまじ!」と思ったので
柄の長〜いハサミに替えて何とか作業を終えました。
で、刺された指と耳たぶはその後どうなった???
結局、蚊に刺されたくらいの腫れで終了でした。
痛みや痒みなどもなかったので蚊よりも軽症か?(笑)
これは私の「鈍感力」のなせる技でしょうか?


「セーラームーン」人形の続きです。
イラストをもとにこんなふうに生地を用意しました。
IMG_20230501_121356蜂に刺されたのなんて小学生の時以来でしょうか?
昔は「蜂に刺されたらおしっこをかけると良い。」
なんて言いませんでしたか?
アンモニアが針の毒を中和するとか何とか・・・
今回、一瞬その民間療法が頭をよぎったのですが
「いやいや、21世紀にそれはやらないよね?」
と思い直し、真っ当な処置をした訳ですが。(笑)
長男が、2回も蜂に刺されても平気な私を見て
「蜂は一回針を刺したらあとは死ぬ運命なのに・・・」
と、明らかに私よりも蜂たちに同情していて
ほんと複雑な気持ちになりました。
それじゃなんか私が悪いみたいじゃないの? 


今日のリス友。
クルミを食べるモフモフちゃんです。
これが出産(妊娠)疑惑が囁かれるお腹なのですが・・・
「加齢によるたるみ説」の方が有力な気がします。
IMG_20230518_191414

動画も作っています。


LINEで更新のお知らせが届きます。


ブログネタ
【公式】私が癒やされているもの に参加中!

リス友が久しぶりに「スパイダーマン」になって
朝から皆を笑わせてくれました。🕷️🕷️🕷️
日中は大抵ダイニングテーブル脇の大窓から覗いて
「クルミくれくれビーム」を発射してくるのですが、
朝食前は台所のシンク前のブラインドしか開けないので
朝一にビームを発射するならここの窓しかないのです。
いつもなら窓の前に立って背伸びをしてるだけですが、
今回は網戸にすがりついての必死のアピールでした。
IMG_20230519_081235IMG_20230519_081239が、どんなに可愛いと思っても、彼らは常に警戒を怠らず、
抱っこなんてもってのほか、触る事すら出来ないし
クルミがなかったら近寄っても来ませんが、
もしかしたらこの距離感がいいのかなあ?
リスは冬眠するものとばかりずっと思っていましたが
この辺りのリスは冬眠しない種類のようで、
(オレゴンが比較的温暖なせいもあるのかも?)
一年中庭に遊びに来てくれるので本当に可愛いのです。
間違いなく私たちにとっての日々の癒しになっています。
今日も来てくれてありがとね。
IMG_20230315_181620IMG_20230320_090443IMG_20230412_122627IMG_8664IMG_8658IMG_8736































































































































































今回は「セーラームーン」を作ってみようと思います。
実はリアルタイムでアニメを観た事はありませんが、
決め台詞とか歌の出だしとかは知ってます。(笑)
では、まずはイラストから・・・
IMG_20230501_115640

リス好きさんのSNSを見てみると
中には野生のリスを抱っこして撫でている人もいて
ちょっと、いやかなり羨ましいのです。
でも、野生の動物は野生のままそっとしておいて
餌だってあげない方がきっといいんですよね・・・
・・・わかっちゃいるけどやめられない。


動画も作っています。


LINEで更新のお知らせが届きます。



↑このページのトップヘ