人魚がドレスに着替えたら

美しい自然がいっぱいの、アメリカ・オレゴン州に住んでいます。 手芸が大好きで、今はせっせと着せ替え人形を作る日々です。 出来上がった人形の紹介や日々の出来事、庭に遊びにくるリス友の様子など、いろんなことを綴っています。

2025年02月



今週末、久しぶりに次男の友達が泊まりに来ます。
去年ハロウィーンの日に友達7人を呼んで
ワイワイとお泊まり会をして以来です。
( 去年のハロウィーンはこんな感じでした。 )
流石にその時のお泊まり会は色々大変だったし、
次男もしばらくは無理も言えないと思ったのか
最近までお泊まり会をせがむ事もありませんでした。

が、最後のお泊まり会からはや4ヶ月・・・
その間次男は友達の家に3度ほど泊まりに行ったし、
じゃあそろそろまたうちで、と思ったようです。
本音では休みの日はのんびり過ごしたいのですが、
最後のお泊まり会からだいぶ経っている事だし
今回は呼ぶのは4人までと言う事にして
久しぶりにお泊まり会をする事になりました。

私のその日の仕事はいつも夕食と朝食の準備なのですが、
次男が「今回は夕ご飯にはファストフードを食べる!」
なんて言い出して、しばし口論になりました。
2_18A_FL_FastFood_400x400 copyなぜならば、お泊まり会の日は朝方まで起きていて
その間スナックやアイスクリームを好きなだけ食べ、
もう絵に描いたような自堕落な時間を過ごすのに、
夕飯まで体に悪いファストフードだなんて・・・
今までのお泊まり会ではいつも私が食事を用意して
(ハロウィーンの日は大人数につきピザでしたが。)
揚げ物が多いにしてもジャンクでは決してない訳で
それなりに子供達の健康を考えた食事だったのですよ。
なのによりにもよって夕飯にファストフード?

次男にしては珍しく全くこちらの話を聞かないので
「じゃあ、お父さんにも意見を聞いてみよう。」
と夫に話してみてら、やはり私と同じ意見・・・
いくら次男がファストフードを食べたいからと言って
他の子達もそれを食べたがるとは限らないわけで・・・
それに結局私たちは別のものを食べる事になるので
作る手間はほぼ同じな訳ですよ。

次男にすれば、久しぶりのうちでのお泊まり会なので
とことん自堕落にとことんジャンクに行きたいらしく
まあ気持ちはわからないでもないけど、
ファストフードは諦めてもらいました。
その代わり来週末に、お昼ご飯に食べたらどうだい?
と言う事に話をまとめましたよ。
次男は不満顔でしたがなんとかご理解頂けたようです。

それにしても、次男段々難しくなって来ました。
もうすぐ14歳の割にはまだまだ可愛い方でしょうが、
何しろ次男はずっと物分かりが良くて常に冷静沈着、
心配性な所もある分何事も慎重だったので、
長い事彼に関しては平和な日々を送って来た訳で、
今回の事で「ついに反抗期か!?」と身構えました。
な〜んて、自分の反抗期に比べたらほんと可愛いもの、
赤ちゃんが反抗してるみたいなものですが。


ところで、彼がまたまたクッキーを焼きました。
オートミールいっぱいのヘルシークッキーです。
また味見を強要されましたが、私は小麦粉断ち中・・・
半端にやっては効果がないらしいので、
今回は断固として味見は断りました。
IMG_20250225_225327






























今日のリス友は、ピコチン君です。
またまたこんな所から顔を覗かせて可愛さ全開です。
可愛すぎるーーー!!!
IMG_20250226_085003IMG_4023IMG_4019ライブドアアプリでフォローが出来ます。




木内昇著 「惣十郎浮世始末」を読みました。
表紙絵の通り、設定が江戸時代の時代小説です。
IMG_20250227_085237木内昇氏の作品にハズレはないと思っていますが、
これはもう本当に面白かったです。
登場人物のそれぞれの心の内の描写が素晴らしく
どの人物にも不思議と共感してしまう部分があって
本当に重厚な物語でした。
500ページ越えの長編でミステリー要素もあり、
犯人を予想しながら読むのも楽しかったです。

主人公の服部惣十郎は30代後半の定町廻同心。
ある日、浅草の薬種問屋の興済堂が火事になり
焼け跡から二人の骸が発見されるのですが、
一人は番頭でもう一人は主人の藤一郎・・・
のはずが、藤一郎は実際は怪我もなく生きており
ならばその焼死体は一体誰なのか、誰の仕業なのか、
惣十郎は事件の真相を探るため奔走します。

惣十郎は数年前に年の離れた妻を急病で亡くしており
その妻は、上司に勧められるまま結婚した相手で、
短い結婚生活の間、惣十郎はほとんど妻女に構わず
形だけの夫婦と言っていい状態のまま死に別れて、
惣十郎はその事を悔いているのでしたが・・・
実は惣十郎にはずっと思い人(既婚者)がいて、
ひっそりと想いを秘めたままいたのでした。

この殺人事件には、惣十郎の妻の突然の病死や、
当時の医師らが種痘を広めようと試行錯誤していた事、
当時の政策、人の出世欲、親子愛、夫婦関係などなど、
ありとあらゆるこの世の事象が絡み合っていて、
ここでは「蛾の小さな羽ばたき」と表現されていますが、
今で言う「バタフライエフェクト」を物語にしたような
本当に読み応えのある物語でした。
蝶の小さな羽ばたきが回り回って巨大な事変を起こす・・・
発端はそれぞれに短い一言だったり、目配せだったり、
到底後の大事につながっていくとは思えない些細な事が
常に積み重ねられているのがこの世の中なのだと
痛感もさせられました。

日々後悔や失敗を重ねてままならない自分の人生を、
惣十郎は、こんなふうに言います。
「与えられたこの生で、俺ぁなにを成せるのかってなことを
考えてじれた頃もある。ただ、あるとき気付いたんだよ。
俺たちゃそもそも、恥をかくために生きてンだってことにさ。
そいつが、人に与えられた一番(いっち)の仕事だってのを
思い出したのだ。完璧なんてもんは幻想でしかないからな。
生きて、恥かいて、また生きてってのを死ぬまで繰り返すのが
本来の役目なんだと気付いたら、俺の歩んできた道も
あながち間違っちゃいねぇと思えてな。」

超おすすめの本です。




メガネケース第4弾です。
ロマンチックでクラシカルなバラ柄です。🌹🌹🌹
IMG_20250224_111733IMG_20250224_111741IMG_20250224_111758IMG_20250224_111825「バタフライエフェクト」って、普段の生活では
あまり感じる事はありませんよね?
原因と結果がすぐ分かる事象がほとんどな気がします。
それに時間が経てば経つほどに元々の原因はぼやけて
「あの時のアレが発端だったのか!?」なんて事は
なかなかないですよね・・・
ともあれ、どんなに小さな事でも全ては繋がってる訳で
その都度より良い選択を重ねていくしかないかな・・・




今日のリス友は、久しぶりのポコチン君です。
ポコ、元気でよかった!!!
IMG_20250227_090440IMG_20250227_090457IMG_20250227_090553ライブドアアプリでフォローが出来ます。




先日、松島で中学の同級会が開かれたのですが、
( 同級会でタイムスリップ )
その後、参加した先生から幹事さんのもとに
お礼の葉書が届いたという事でグループラインで
それがシェアされていました。

その先生は私が中学3年生の時の担任の先生で、
その文面を追ううちにしみじみ泣けて来て・・・
「皆さんと過ごした頃は、三十になったばかりの
青二才でしたのに、いつまでも『先生』と
呼んで下さる事に恥ずかしくも感謝するばかりです。」と。
そして、今が一番幸せを感じている事、
長い年月に失ったもの、出来なかったこと、悔やむ事など
たくさんあっても、それら全てをひっくるめて
現在の全てを肯定する事、だから歳を取ることはいい事、
と書かれていて、おおおおーーーーー 
こんな素晴らしい励ましの言葉があるだろうか?
初老の全おじさんおばさんに響くーーー!!!

中学生の頃は、若い先生でも皆立派な「先生」だったし
「青二才」だなんて勿論一度も思った事はありませんが
今なら先生が自分をそう振り返る気持ちも理解できます。
歳を取ってみないとわからない事っていっぱいある・・・
自分は自分の過去を全部肯定出来ているかなあ?
う〜〜〜ん、まだ全部とまではいかない気がしますが、
時間と共に肯定範囲は拡大している気はしますよ。

それにしても、私たちは本当に先生に恵まれてたんだなあと
しみじみ思いました。
そして、今の日本の教育現場の惨状を聞くにつけ
一日も早く、先生と生徒のための良い教育環境が整う事を
祈るばかりです。ま、今の腐れ政治が変わらないとね・・・
でも、今年は大きな変革ありそうじゃないですか?
本当、子供達には良い学校生活を送ってもらいたいですよ。





メガネケース第3弾です。
IMG_20250224_111549IMG_20250224_111603IMG_20250224_111630IMG_20250224_111700先生ってやっぱり話の上手な人が多いですよね?
以前参加した同級会でも別の先生が面白い話をしてくれて
かなり印象的でした。
当時の数学の先生なのですが、その頃まだ20代後半で
お金の使い方が本当に下手で、給料日前にはお金がなくなり
その度仲のいい先生の所に転がり込んでいたとかで、
「えええ、あの先生が!?」とびっくりでした。
と同時に「先生でも結構残念なところがあったのね?」
とすごくホッとしましたよ。

もしかすると若い頃の失敗談は多い方がいいのかも?
大概のことは年を取れば笑い話になるし、
不思議と失敗談の方で人は励まされる気がする・・・
人の成功体験なんて聞いてもつまんないしね。(笑)





今日のリス友は、ボサ男ことピコチン君です。
雨に濡れてボッサボサです。
IMG_3985IMG_3984IMG_3981IMG_3979ライブドアアプリでフォローが出来ます。





昨日の夕方、この近辺に「竜巻注意報」が出て
ちょっとビックリでした。
同時に雷雨、雹の注意報も出ていたのですが、
まあこれぐらいならばたまにある事で驚きませんが、
「竜巻注意報」なんて初めて聞きましたよ。
Tornado-and-lightning実はニュースでそれを知った義母からメールがあり
(一日中テレビをつけっぱなしなのです。 )
竜巻が来た時どうしたらいいかが書かれてあって、
うちの部屋の配置から考えてどこが一番安全かとか、
色々アドバイスがあり、それで初めて知ったのでした。
私たちは普段はテレビを全く観ないので、
そう言う情報を知らずに過ごす事が時々あるのです。

でも結局は、何度か突風が吹いたくらいで終わり、
朝起きたら木の枝が庭にたくさん落ちてはいましたが、
竜巻は起きませんでした。本当よかった!!!
他の州に比べたら圧倒的に自然災害の少ない土地なので
その辺の事には呑気に暮らしている人ばかり・・・
竜巻なんて今の今まで完全に他人事でしたよ。
こう言うのも気象変動の一つなのでしょうね・・・

今の家に引っ越して来て初めての冬の事ですが
雪と氷雨のために木々の枝がガチガチに凍って
あちこち倒木被害で大変だった時がありました。
今住んでいる所は大きな木が本当に多い街で
街全体が一つの森みたいなっているので、
一日中バキバキドーーーーンと木の倒れる音がして
かなり恐怖だったのです。
その時裏庭にはシルバーメープルという巨木があって
その太い枝がバキッと折れてトランポリンを破壊し
うちでも結構大きな被害が出たのですが、
危険過ぎるので後日その木自体伐採しました。
(昔の写真を探したらありました!この木です。)
IMG_20210720_132351





















この辺りは直径15センチ以上の木を伐採する時は
市の許可が必要で勝手に伐採はできないし、
それ相応の伐採理由が必要なのですよ・・・
うちの場合は危険度マックスなのですぐ許可が下りて
問題ありませんでしたが、あの時枝が折れてくれて
本当に良かったと今でもつくづく思っています。
あの時この巨木を伐採していなかったら
後々本当に大変な事になっていたかもと思うからです。
何せ家屋の近くに聳えていた巨木だったので
その木自体が倒れて来たら家屋はひとたまりもないし
私たちだって無事では済まないだろうし・・・
この辺りももう竜巻ゼロ地域ではなくなったわけで、
本当何が幸いするかわかりません。




メガネポーチ第2弾です。
IMG_20250224_111430IMG_20250224_111435IMG_20250224_111459IMG_20250224_111518












































































































今日のリス友は、久しぶりのチビリスです。
IMG_3879ライボドアアプリでフォローが出来ます。





昨日は、オレゴンの雨季らしく朝から雨でした。
日曜日だし本当はダラダラ過ごしたかったのですが、
何と11時に次男が女の子と会う約束をしていて
(待ち合わせ場所は中学校のキャンパス。 )
学校は裏の森林を突っ切った場所にある訳で、
この雨で近くを散歩という訳にもいかないだろうし
すぐに間がもたなくなってうちに来るだろうと思い、
朝食の後はすぐに着替えて化粧もしました。
何の予定もない休日ならば昼過ぎまでパジャマで
ソファに寝転がって本を読んだり昼寝したり
絵に描いたような「休日スタイル」なのですが、
ボサ子状態で次男の友達を迎える訳にもいかず、
とにかく誰が来ても大丈夫な状態に自分を整えました。
本当は盛大にダラダラしたかったんだけど・・・

で、次男が合羽を着て出かけた後(オシャレ感ゼロ)
私はテーブルでノートパソコンを使っていたのですが、
次男が出かけて1時間も経たないうちに、
次男と友達が揃ってこちらに歩いて来るのが見えました。
やっぱり来たーーーー!!!(笑)
その女の子とは以前二度ほどチラッと会っているので
初対面ではないのですが、ちゃんと話をするのは初めて。
実はその子は双子ちゃん(男女の)で、
男の子の方は去年突然夕ご飯を食べに来たりして
以前から彼らとはちょっと交流があったのでした。
( 全く気が抜けない・・・Part 2 )

とにかくニコニコととっても明るい女の子で、
私が「(次男の)部屋は今すごく散らかってるよ。
心の準備して行ったほうがいいかも。」と言ったら
「私も部屋の片付けしないから大丈夫。」と笑っていて
何とも気さくな女の子なのでした。
ちょうどお昼時にもなっていたので、彼らのお昼ご飯用に
夫に頼んでサンドイッチを買ってきてもらいましたが、
次男の部屋から彼女の笑い声が聞こえて来るたびに
こう言うのもなかなかいいもんだなあ・・・
なんて思いましたよ。

とにかく今回は完全に予感的中でした。
ま、常に綺麗にしていればアタフタしなくて良いのですが、
人間だもの、いやおばさんだもの・・・(笑)
手を抜ける時は心置きなく手を抜きたいですよね?
何事もメリハリが大事ってことで。




また新しい布小物に挑戦です。
今度は「メガネケース」を作ってみます。
いろんなデザインがあって迷ったのですが、
こんなハート型のケース、変わってて可愛くないですか?
中にキルティング用の薄綿を挟んであるので、
触った感じがふっくらしています。
IMG_20250224_085334IMG_20250224_085504IMG_20250224_085354IMG_20250224_085431その女の子は、2時間くらいうちで過ごしてから
お父さんに迎えに来てもらい帰って行きましたが、
次男は、今度はすぐに男友達と遊びに出かけ(笑)
どうも、彼女には「友達と遊ぶから今回はこの辺で。」
って帰ってもらったみたいで・・・

「今日、(彼女と過ごして)どうだった?」と聞いたら
照れからなのか「微妙だな・・・」みたいな答え。(笑)
次男の青春は始まったばかり、焦らず行ってくれ。




今日のリス友もピコチン君です。
IMG_20250217_141657IMG_20250217_141711IMG_20250217_141658IMG_20250217_141712IMG_20250217_141713ライブドアアプリでフォローが出来ます。




雑記その1・・・家族にとっての日本語。

夫は30年以上前に3年間日本に住んでいたので
かなり忘れたとは言ってもまだ日本語が話せます。
一方、子供達は二人とも日本語が喋れません。 
(次男の方は簡単な日本語なら聞き取れますが。)
普段使うのは「おはよう」「いただきます」くらい、
残念ながら、バイリンガルにはなりませんでした。

でも普段私は長男以外には日本語で話し掛けているので
日本語の音には皆毎日接してはいるのです。
なので、日本語に関する話題がよく出てきます。
先日も夫が「あたたかかった」が言い難いと言い出して
「あたたたたっか」「あたたたたたかった」と必死で
「た」多すぎにも程がある!
そしてその後は早口言葉の話になって、
「『生ごみ生米生卵』って言うのもあるよね?」
と得意気に夫が言うので盛大に吹きましたよ。生ごみ!
「あ!『生ごみ』は食べ物じゃない!」って、そこかな?

で、子供達が言うには音的に耐え難い日本語があって
その最たるものが「牛乳」なのだそうです。
「ぎゅうにゅう」と言う響きがとても気持ち悪いらしく
聞くだけで「んごー!」ってなるらしいです。
夫は「ニョロニョロ」も嫌だなと・・・(笑)
ネイティブの私とは違う感覚で彼らは日本語を感じていて
いつも新しい発見があるのでした。



雑記その2・・・進化するうちのパティシエ。🍰🧁🎂

うちのパティシエがホールケーキを作りました!
が、また間の悪い時間帯(夕飯作りの時間)に作り始め
何と仕上がったのが真夜中・・・
スポンジケーキを焼いて冷まし、間にクリームを塗り
今度は全体に塗り、最後イチゴで飾り付けという工程で
クッキーを作るのとは違って本当工程が多かった!
しょうがないので最後の飾り付けは手伝いましたが、
フワフワのスポンジでかなり上手に出来ました。
ほんと腕を上げたものです。
IMG_20250219_222803見ての通りの日持ちしないケーキなので
12等分にしてワックスペーパーで軽く包んで
早速翌日学校に持って行きましたが、
友達からも先生からも大絶賛だったようです。

そして、次男が淡〜い恋心を抱いている女の子には
手紙を添えて大きめの一切れを持って行きました。
手紙といってもコピー用紙にささっと書いたもので
封筒に入れるでもなく簡単に折り畳んだもの。
「これをケーキに添えて持っていく。」と言って
前日に私に手紙を手渡してきたので、
封をしてる訳でもないし読んじまえと思ったのですが、
思いとどまりました。

という訳で、うちの恋するパティシエ  
お菓子作り熱はまだまだ冷めていません。
いや、ますます熱くなっている感すらあります。
次は何を作るつもりなのでしょうか?




今日のリス友。
またまたピコチン君です。
連日ピコチン君の写真を載せられる嬉しさよ。
IMG_20250219_092833IMG_20250219_092843IMG_20250219_092825IMG_20250219_094144ライブドアアプリでフォローが出来ます。




日本の生地屋さんから直接生地を買ってみました。
京都にあるこんな素敵な生地屋さんなのですが、
これから作ろうと思っている小物に合う柄を探していたら
海外発送もしているこの京都のお店を見つけたのです。
2g普段は、「Joann」と言う全国展開の手芸店から
生地や糸などをオンラインで購入しているのですが、
これから作ろうと思っているスマホポシェットとか
大きめトートに合いそうな生地がそこでは見つからず
どこかにいいの売ってないかなと探していたのでした。

欲しかった生地というのが、人気のマリメッコ風。
でも本当のマリメッコだと高いのであくまでも北欧風。
で、今回買った生地がこれです。素敵でしょう?
IMG_20250220_162011IMG_20250220_162139もちろん「Joann」の生地に比べたら割高なのですが
素敵な柄ばかりだし、何より10センチ単位で買える!
これが本当に有り難かったのですよ。
普段使っている「Joann」はオンラインで買うとなると
最低「2ヤード=1.8メートル」買わねばならず 
(実店舗でなら欲しい長さで買えます。)
いくら単価が安いとはいえ、生地を注文するたびに
ドカン!ドカン!と生地が増えて行く事になり・・・
まあ、生地が棚にぎっしり並んでいるのも好きですが、
流石にもう置き場所も無くなってきたので困っていたら
10センチ単位で売ってくれる素敵なお店が見つかり
もう最高に嬉しいです。
今回買った生地は全部50センチつづ注文しましたが、
これならどれもすぐに使い切ってしまえそうです。
注文してから十日もかからずに届いたのもよかったです。

久しぶりに「ここなら大丈夫!」と思える所が増えて嬉しい!
実は今回3点品切れの生地があってやり取りをしたのですが、
とても丁寧でその辺からして信用出来ました。
今作っている「メガネケース」が終わったら、
これらの生地を使ってスマホポシェットやトートなど
どんどん作ってみようと思っています。





今日のリス友は、またまたピコチン君です。
外に重ねたアウトドアチェアの間から顔を覗かせて
最高にかわいいピコチン君でした。
IMG_3978IMG_3977ライブドアアプリでフォローが出来ます。




朝、歯磨きを終えて鏡の前で「いーーー」っとしたら
歯茎のほんの一部ではありますが真っ白で(!)
「あれ?まだ歯磨き粉がついてる?」と思って見たら
歯磨き粉ではなく歯茎自体が白かったのです。
びっくりしてよ〜く見たら上下の歯茎全体が白っぽくて
その時点では痛みとか腫れは全くなかったものの、
何せ初めての事だったので「何か悪い病気なのか!?」
と心臓がバクバクし始めました。(←小心者。 )
g早速ネットで調べたら、どうやら貧血のよう・・・
実は6年前、フラフラ〜っとするので病院に行ったら
貧血だと言われ、鉄分を取りお肉も沢山食べたりして
結構すぐに良くなったので安心していたのですが、
またやっちまったみたいです・・・
気をつけないとすぐ肉魚摂取量が足りなくなるのです。
お昼にはどんぶり飯をかっこむ事が多くて(すぐやめろ?)
食事量としては十分食べてるつもりになってしまうのですが
肝心の夕ご飯になると逆にそんなに沢山は食べないので、
結局そこで肉魚類の量が足りなくなるのでした。
だめだ〜〜〜もっといっぱい食べないと・・・
で、慌ててサプリで鉄分を取って様子を見ていたら、
結構すぐに歯茎の色はいつものピンク色に戻りました。

はあ・・・いつもとちょっとでも違ったり不調があると
すぐにビクビクしてしまう年齢になったなあ・・・
以前はもっと悠長に構えて「大丈夫じゃね?」なんて
しばらく様子を見てそのうち良くなって忘れる・・・
って事を繰り返していた気がするのに・・・
それに今は「砂糖断ち&小麦粉断ち」をしているので
この状況で大きな病気になるはずがない!
みたいな変な自信があるのですよ。
そんな時に、思いがけない不調とか体の変化は
かなり心臓に悪いです。本当ビクビクでした。(笑)





ポーチ第8弾。ポーチはこれが最後です。
IMG_20250216_170114IMG_20250216_170158IMG_20250216_170218IMG_20250216_170250IMG_20250216_170414私はもう圧倒的に血の気の多い性格だし、
誰が見ても丈夫そうな体をしているし、
「貧血」なんて全然似合わないのですよ。
でも、実際貧血になりやすいんだからしょうがない。
それにしても血の気のない歯茎、初めて見ました。
貧血になると色んなところ、白くなるんですね。
もうびっくり!皆さんも気をつけて下さいね。





今日のリス友は、ピコチン君です。にっこり。
ほっぺの丸い感じがほんときゃわゆい!
IMG_3890ライブドアアプリでフォローが出来ます。




YouTubeを観ていたら、なぜかおすすめ動画に
聖子ちゃんの「瞳はダイアモンド」が出てきました。
ついついクリックして聴いてしまったのですが(笑)
聖子ちゃんの透き通った歌声を久しぶりに聴いて 
なんだか胸がキュン!となってしまいました。
これは高校生の頃に聴いた曲だったかな?
調べたら1983年に発売になった曲でした。
私19歳・・・おおお、とにかく懐かしい。



聖子ちゃんに限らず、当時聴いていた曲ならば
まあどれを聴いても瞬時に胸キュンなのですが、
その中でも特に胸キュンしてしまうのが大瀧詠一の曲で
彼の曲を聴くと、将来に夢と希望しかなかった
短大時代の2年間がすぐに思い出されるのです。
「カナリア諸島にて」「君は天然色」「雨のウェンズデイ」
「オリーブの午後」「ペパーミントブルー」などなど・・・



大瀧詠一氏の曲ならどれでも好きなのですが、
どれも夏を連想させて、ついでに私は18歳の夏に
初めて出来た彼氏の事を思い出してしまいます。

その彼は、合コン(笑)で知り合った同い年の大学生。
私は人生初の彼氏でかなり舞い上がっていたのですが、
その付き合いは3ヶ月ほどで自然消滅していました。
超速で消えた恋・・・理由は二つありました。

まず、当時叔母夫婦の家に下宿していたため
気ままに遊び呆けたりする事がはばかられた事。
叔母の家にかかってくる彼からの電話が超気まずかったし
私からは彼の寮(!)にかけて呼び出してもらうしかなく
いやもう、連絡取るだけでも一苦労。(時代を感じます。)

二番目の理由は・・・
その彼、横浜出身のシティボーイだったんですよ。
一方おらは、カエルやザリガニと共に元気に育った
正真正銘筋金入り正統派かっぺガール。
当時は自意識過剰でとにかく格好つけたい年頃なわけで
カッペを隠すことに全神経を使ってしまい(←馬鹿)
ロマンチック方向には全く進めず・・・
喋ればなまっちまうので、口数もスッゲー少なくなり
本当何の進展もありませんでした。

ハマのシティボーイは気さくで素敵な人で(遠い目)
当時まだ仙台にあった名画座で古い映画を観たり、
公園を散歩したりでとても楽しかったのですが、
かっぺガールは中々本当の自分を見せることが出来ず
シティボーイとはじきに疎遠になってしまったのでした。

今考えると、別にかっぺを隠さなくてもよかったのですよ。
最初から私が宮城人と知ってて付き合い始めた訳ですから。
私がもっとかっぺとしての誇りを持っていたなら・・・
かえすがえすも当時の自分が残念でなりませんが、
それでも18歳の夏の素敵な思い出です。(爆笑)




ポーチ第7弾です。
チョコがけイチゴがいっぱいの可愛い生地で。
IMG_20250216_170551IMG_20250216_170636IMG_20250216_170646IMG_20250216_170728IMG_20250216_170852こう言う若い頃の自分のアホさを思い出すと
「どうしてあんな事しちまったかね???」
と頭を抱えたい気持ちになる事もあるのですが、
その時はその時で自分なりに精一杯だった訳で・・・
ハマのシティボーイはもうかっぺガールの事など
記憶にないと思いますが、「やらかした」と思ってる方は
記憶から消えないのですよね・・・
かっぺガールの切ない記憶でもあります。(爆笑)




今日のリス友は、白腹毛族のこの子です。
毛繕いにかいかいに大忙しです。
IMG_3956IMG_3961IMG_3965IMG_3964ライブドアアプリでフォローが出来ます。




大崎善生著「 聖(さとし)の青春」を読みました。
IMG_20250219_090315これは、村山聖(さとし)棋士の生涯を描いた
ノンフィクションです。
私自身、全く将棋に詳しくないので、
この本を読むまでこの天才棋士の事を知りませんでした。
私が名前を知っている棋士と言えば、羽生善治棋士、
藤井聡太棋士、あとは「ひふみん」だけ。
この本を読みながらいろいろ調べてみたら、
だいぶ前に映画にもなっているし、テレビで特集も組まれ、
本当に有名な棋士なのですね・・・

村山棋士は幼い頃に患った重い腎臓病を抱えながらも
ひたすら勝つことだけを目指して盤に向かい続け
29歳の時に癌の再発により亡くなってしまうのですが、
そのひたむきすぎる生き様と周りの人々との交流に
もうもうもう泣けて泣けて・・・
これまでも感動小説を読むたびに泣いて来ましたが(笑)
これはもう大号泣必死のノンフィクションで、
将棋が好きな人だったらもう思い出すたびに泣き崩れる、
くらいのインパクトのある作品でした。

村山棋士は幼い頃は猛烈に活発な男の子でしたが、
5歳の時に腎臓病に罹りそれ以来入退院を繰り返す生活に。
小学生の頃は約5年間を病院で過ごし、
その時に父親と指した将棋がきっかけとなって
将棋の世界にのめり込み、13歳で将棋界に入門します。
村山棋士の夢は一日も早く「名人」になる事・・・
抱える病は重く自分には時間がないと言う焦りと闘いながら
文字通り一局一局に命を賭けて名人への道を目指します。

純粋で頑固、でも愛嬌があって独特のユーモアも持ち合わせ
(が風呂嫌いで少女コミックと本に囲まれた汚部屋で寝起き)
師匠からは我が子のように溺愛され(この関係が泣けます。)
後輩たちからは全幅の信頼を寄せられる村山棋士でしたが、
名人を目指す最高峰リーグ「A級」で奮闘の最中に
癌のため亡くなってしまいます。
医師に止められても病院を抜け出し試合に挑み続けた村山棋士。
本当に命を削り続けて戦った彼の生き様には言葉を失い
「なんてすごい人なんだ・・・」と泣くしかありませんでした。

映画の予告編を観てみましたが、予告編だけで号泣。
原作を読み終わった直後では絶対こうなる・・・
後日、実際に映画を観るかどうかはわかりませんが。(笑)



ただひとつ、この本を読んで本当に残念だったのが、
自分が将棋のルールを全く知らないと言う事でした。
巻末に「村山聖熱戦譜」が載っているのですが、
それぞれがどれだけすごい手なのか全くわからず・・・
専門用語みたいなものも理解不能でした。
それでも、このノンフィクション、超おすすめです。
IMG_20250219_093516






























ポーチ第6弾です。
ラベンダー柄の生地、良いですよね〜〜〜
IMG_20250216_165829IMG_20250216_165859IMG_20250216_165909IMG_20250216_165932IMG_20250216_170016








































































































































今日のリス友は、モフモフちゃんです。
どどーーーーん。
IMG_20250217_143719IMG_20250217_143712IMG_20250217_143707ライブドアアプリでフォローが出来ます。


↑このページのトップヘ