去年植えてもらった桜「 Rainier cherry 」の木に
何個かさくらんぼがなり始めたのですが、
(本当に数粒で10粒にもならないくらい。笑)
そのまま何もせずに放っておくと
熟す頃には鳥に食べられてしまうらしいので、
「フクロウ」の置物を木の近くに置きました。



近くから見たら偽物なのは丸わかりですが(笑)
安価なプラスチック製の割にはよく出来てる!!!
が、中は空洞なので土を入れて重たくしました。



「このフクロウ、なんかおかしくね?」って事になって
警戒しなくなるらしいので、時々移動が必要ですが。
数粒のさくらんぼが熟すまでにはまだ時間があるので
フクロウを置くのは早すぎたかも知れませんが、
とにかく初めてのさくらんぼなので何とか無傷で
収穫したいと思っているのです。



とは言え、全く小鳥が来なくなるのも寂しいなあ・・・
なんて思っていたら、小鳥たちも案外図太い神経で
相変わらず鳥の餌入れに集まってきていて、
フクロウからある程度離れてしまうと平気のよう。
いや、まさか全く目に入っていないとか?



遠目には立ち姿など本物のフクロウっぽいし、
小鳥くらいは騙せると思うんだけど・・・
ともあれ、さくらんぼさえ無事ならば(笑)
何も文句はないので、フクロウさん、よろしくね!
自分のうちにさくらんぼのなる木を植えてから
剪定の仕方など色々調べるようになりました。
若木の頃から上手に剪定して樹形を整えて行けば
沢山実もついてしかも収穫しやすい高さにできるので
毎年の剪定が本当大事になるようです。
先日出かけた時に色々な果樹園を通ったのですが、
直径30センチ近い幹のさくらんぼの木が並んだ
さくらんぼ園を通った時はびっくりでした。
葉っぱが青々とみっしり付いていて、
いかにも沢山さくらんぼがなりそうな木で、
でも木の高さはせいぜい2メートルちょっと・・・
一粒残らず収穫できる高さになってましたよ。



桜の花もちゃんと楽しめてさくらんぼも楽しめる、
そんな欲張りな桜の木はちゃんと作れるんですよね。
実は最近裏の森林沿いにさくらんぼのなっている木を
結構沢山発見しました。



でも、そのどれもが好き放題に育った高い木で、
せっかくさくらんぼがなっても手が届くのはほんの一部、
あとは鳥に食べられるか落ちてしまうかで、
何とももったいない感じなのです。
まあ、それが本来の自然の姿なのでしょうが(笑)
うちの木にはこちらの都合に合わせてもらいます。



今日はウサ友です。
水仙の葉っぱを食べているのかとびっくりしたのですが、
(水仙の葉っぱって人間にとっては毒ですよね?)
その間に生えた雑草を食べているようでした。
ウサ友には珍しく、ちょっと動きのある写真で・・・







コメント