長年お世話になって来た手芸店が閉店して以来
出来るだけお手頃価格の生地屋さんを開拓すべく、
暇さえあればネット検索しています。😆😆😆

二度オンラインオーダーした京都の生地屋さんは
品物は良質だし発送も早くて、本当ここは大当たり!
いい所見つけたなあ〜と一人悦に入っています。
(肝心の価格の方ですが、他店と比べても良心的で、
まとめ買いで送料無料で海外発送してくれるのが◎)
もう一つはアメリカの大型手芸店「Michaels」で
何点か生地を注文したので到着を待っている所です。
で、ここ最近は布小物などを多く作っているせいか、
いつもは買わない生地にも目が行くようになりました。
たとえば「インド綿・インド更紗」など・・・

インド綿は薄く柔らかい生地に手作業で染色してあるので
染めも均一でなくてムラがあるのが逆に最大の魅力で、
何よりも手触りが優しくて私は大好きなのですが、
ペラペラの薄生地なので人形作りには不向きで
今までは全く選択肢に入っていなかった生地です。
isyip copyインドならではの独特な絵柄も私は大好きで
オンラインショップを見始めたら止まらなくなり
気がついたら夜中を過ぎてました。😅😅😅
日本でも馴染みの深いインディゴの生地なんかも
とっても素敵なんですよねえ・・・
暑いインドの気候に適した柔らかサラサラの薄生地は
夏のブラウスとかスカート、ワンピースにぴったりで
ひさ〜しぶりにそんなのを作ってみたくなりましたよ。

それにしても、生地製作は全てが手作業だと思われるのに
インドの人件費が安いせいで生地の値段も安価・・・
染めむらも多いので製品としての価値が低いのか?
でも、このインド綿が好きな人結構多いと思うけどなあ。




スマホショルダー、第8弾です。
この生地も京都の生地屋さんから購入したものです。
IMG_20250320_111610IMG_20250320_111637IMG_20250320_111804IMG_20250320_111856これからインド綿を何種類か注文して、
実際にブラウスか何か作ってみようと思います。
昔は自分でよくスカートなど縫っていたのですが、
アメリカに来てからは一度も服は作っていません。
なので、今からちょっと楽しみです。




今日のリス友は、ポコチン君です。
庭から摘んできた水仙と一緒に。
IMG_20250320_100953IMG_20250320_094925IMG_20250320_095806ライブドアアプリでフォローが出来ます。