「メタ認知」とは・・・
自分の認知活動(思考、記憶、学習など)を
客観的に認識し、評価し、コントロールする能力の事。
自分自身の思考プロセスを俯瞰して見ること、
そしてそのプロセスを理解し改善していく力の事です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今月に入ってから次男は短期陸上クラブに入って
連日朝練と放課後の自主練に励んでいます。
2週間前からは毎週の他校との競技会も催されて
毎回、自分たちの記録を伸ばす事に必死です。
(近所の高校で開かれた二度目の競技会の模様です。)



日々練習に励んでいたのですが、そこから火が付き
陸上クラブが一旦終了してからも自主練はやめずに
時々コーチの指導を受けてずっと練習を続けて来ました。
同時に筋トレも真面目すぎるほどに続けて来たので、
過去一年の努力の成果を発揮できるこの春の競技会が
本当に楽しみでしょうがなかった様なのです。
でも次男曰くその思いが強過ぎて、競技会前日に限らず
始終競技会の事を考えてドキドキワクワクしてしまい、
ここ最近は自分でも困っていると言い出しました。
次男は困った事や悩みがあると素直に相談してくるので
その都度できる限り話は聞く様にしているのですが、
「今は競技会の事でいつも頭がいっぱいで・・・
不安よりもワクワクの方が大きいからいいけど、
ずっとそればかり考えてしまって自分でも困ってる。」と。
話を聞いていて「あ!こう言う時こそメタ認知だった!」
と忘れていた「メタ認知の効用」を急に思い出しましたよ。
どんな感情や思考にも効果ありの「メタ認知」・・・
(以前のブログにも書いたと思いますが・・・)
極端な場合ではトラウマになった出来事などでも
「あ、自分は今〇〇の事を考えている、思い出している。」
と口に出しても頭の中でも良いので「実況中継」すると
脳がそれまでの思考や感情でストレスを感じていた所から
急に「客観視モード」になって脳が強化されるらしいです。
なので次男にも言いましたよ、
「競技会の事を考え始めてドキドキしてきたら、
『あ、自分は今競技会のことを考えている。』
と毎回言葉にする事を続けると脳が強くなるから。
いろんなストレスに強い脳が出来ていくらしいよ?
まあ騙されたと思ってやってごらんよ。」と・・・
で、それ以降次男からは何も言って来ませんが、
素直な人なので「メタ認知」効いたのだと思います。
実際はこんなすぐに脳が変わるとも思えませんが、
効けば何でも良いのですよ。🤣🤣🤣
私は日々図々しいおばさんに成長しているので(笑)
最近はメンタルをやられる事も激減しましたが、
脳を強くするためには「実況中継」が本当効果的です。
日常では歩いて右足を出す度に「右、右、右」と言うとか
「えええ、そんなんで良いの?」と言う方法もあります。
長男が落ち込みやすい人なので、私も色々調べましたよ。
皆さんも「実況中継」よかったらお試しあれ。😆😆😆
今日のリス友。千客万来。🩷❤️🩷❤️


ライブドアアプリでフォローが出来ます。
