人魚がドレスに着替えたら

美しい自然がいっぱいの、アメリカ・オレゴン州に住んでいます。 手芸が大好きで、今はせっせと着せ替え人形を作る日々です。 出来上がった人形の紹介や日々の出来事、庭に遊びにくるリス友の様子など、いろんなことを綴っています。

カテゴリ:作ってみようシリーズ > 洋服



次男の陸上クラブも明日の州決勝大会で終わりです。
でも明日の大会に参加するのは一部の選手だけなので
今朝はいつもの早朝練習の時間を使って
「早朝パーティー」が開かれました。😆😆😆
朝の7時20分からのパーティーって・・・
まあ、彼らに与えられている時間は限られているので
しょうがないのですが・・・

で、今朝は次男を送り出した後、夫とスーパーに行き
食料品を買って8時半頃には家に戻ってきました。
そして8時45分ごろの事・・・
私はまだ台所で食料品の片付けをしていたのですが、
外から数人の人がガヤガヤ話す声が聞こえてきて
私にはそれがラジオの音のように聞こえたので
「誰かボリュームを上げてラジオを聞いてるのか?」
と大して気にも止めず片付けを続行していたら
学校に行ったはずの次男がいきなり中に入ってきて
ええええーーーーーとびっくり!!!
外を見たら15人くらいの男の子たちがいて
トランポリンをしたりして騒いでいるのですよ。😮😮😮

多分パーティーは8時半過ぎには解散になって
9時の始業までは時間があるからと言って、
次男がクラブの仲間を家に連れて来たに違いなく、
またまたやれやれでしたよ。😅😅😅
(うちと学校が近すぎるのも考えものだ・・・)
授業があるので5分もいなかったと思いますが、
子供達の中にはよく知っている子が何人もいたので
家の中から手を振ったら、他の子も手を振り返して来て
わいわいと裏の森林に消えて行きましたよ。(笑)

それにしても、今朝でよかった・・・
いつもの朝ならこの時間帯は100%まだパジャマです。
たとえ着替えていたとしても化粧はしていない・・・
それが今日はイレギュラーで買い物に行ったために
化粧もしていたし何とか大丈夫だった!!!
神様ありがとう!すっぴんを晒さずに済んだ・・・
いやもう、ほんと気が抜けませんよ。
常にシャンとしていればこんな心配もいらないのですが、
それもなかなか難しいわけで・・・😅😅😅
いやいや、最近こんな事がちょくちょくあるような?
これで5回目くらいかもしれない・・・
「朝の習慣を改めよ!」と言うお告げかな?(笑)




インド綿ブラウス、完成しました。
最初どうしてもアロハシャツに見えてしまい(笑)
イメージした仕上がりと違ってしまったので、
袖口をつまんで少し膨らみをつけてみました。
ストレートだった袖に変化がついて良くなりました。
20250515_11412620250515_114221次男は友達に私の年齢を教えているので、😩😩😩
(全く何の得にもならない不要な情報なのに。)
なおさらダルダルな所は見せたくない訳です。
友達の中に「僕のおばあちゃんが63歳だよ?」
と驚愕していた子がいたらしいので(笑)
やっぱり常にちゃんとしてないと・・・




今日のリス友は、ピコチン君です。
笑ってる感じが可愛いです。🥰🥰🥰
20250514_082227ライブドアアプリでフォローが出来ます。




昨日、次男の陸上地区決勝大会の応援に行って来ました。
(撮った写真はこの1枚だけ・・・😅😅😅)
20250513_181005去年も同じ時期に地区大会の応援に行ったので、
「去年も大分遅くまでかかったはず・・・・」
と思いブログを見返したら、やっぱりそうでした。
( 2024年の次男の陸上地区決勝大会 )

でも、去年はお天気も良く暑いくらいだったのに
今年は肌寒くてダウンジャケットの人も多かったです。
私もダウンとまでは行かないまでも厚着をして行ったのに
陽が落ちたら更に気温が下がり本当凍えました。🥶🥶🥶

で、去年は「1500m走」に出場した次男ですが、
今年は短距離走の方に力を入れて、それが功を奏して
「4x100mリレー」「400m走」「4x400mリレー」
の3つの競技に参加となりました。
頑張った甲斐があり、両方のリレーで良い記録が出せて
明後日金曜日には「州決勝大会」に出場となりましたが、
その日は朝から夕方まで一日がかりの大会となり
選手も応援団もご苦労さんな一日になりそうです。

それにしても、実質練習期間は毎年1ヶ月ちょっとで、
しかも練習は週4日、朝に90分やるだけですよ。
それで結果を出そうとするのがある意味すごいなと・・・
次男みたいに気合いが入っている子は自主トレもしますが、
それにしても、半端ない即席感?やっつけ感?😆😆😆
この短期集中法が実は秘めたる才能の爆発につながるのか、
その辺の摩訶不思議マジックは分かりませんが、(笑)
ここでは長らくこれで行ってるんだから良いのか?
いいんだろうね?😅😅😅

で、次男の「4x400mリレー」は最後の競技だったため
それを応援して帰途に着いたのが9時過ぎの事・・・
家に帰って夕ご飯を食べたら10時を過ぎていましたよ。
選手も疲れたでしょうが、応援する方も疲れた・・・

オレゴンでは優秀な陸上アスリートが多く誕生しているので
何気に皆それを誇りにしている部分があるのですよ。(笑)
「オレゴニアン」としての意地を見せねばならん、みたいな。
次男ですらそんな感じなので、我々は一生懸命応援するのみ、
金曜日は朝から頑張ります。




インド綿で作るブラウス、ここまで出来ました。
完成のように見えますが、まだです。
なんかアロハシャツに見えるが・・・
IMG_20250509_161113IMG_20250509_161255IMG_20250509_161125今回の地区決勝大会には次男の彼女も出場していて
競技の間にお互いに励まし合っているのが見えて
今回も本当に微笑ましかったです。
次男の肩に彼女が頭をくっつける仕草をしていて
「いやん、きゃわゆい!🩷🩷🩷」ってなりました。
青春だなあ〜〜〜いいなあ〜〜〜羨ましいぞ〜〜〜
あ、でも彼女の両親も当然そこに応援に来ていた訳で、
特にお父さんの気持ちを考えてみたりすると
「きゃわゆい!」とか言ってる場合じゃないのか?




今日のリス友は・・・
一つだけ咲き残った黄色のチューリップとチップモンク。
IMG_4808ライブドアアプリでフォローが出来ます。



還暦を過ぎて、「終活」とまでは行かないまでも
これまで漠然と考えて来た自分たちの老後を
少しずつですが具体的に考えるようになって来ました。

以前から、私たち親に何かあった場合には
子供達が判断に困らぬよう書面は作ってあるのですが
いざ自分たちの老後の生活の事となると途端にぼやけて
なかなか明確なビジョンが見えて来ませんでした。

何せ、36歳で長男、47歳で次男を産んだので
未だに子育て真っ最中・・・😅😅😅
今の私たちの生活は常に子供達を中心に回っていて
子供らが巣立った後(巣立ってくれればの話ですが。)
夫婦で一体どこでどんな生活をしたいのかなど、
先行き不透明感が半端ないのですよ。😩😩😩

同い年の友達の多くが既に孫に恵まれている事を考えると
彼らの生活とは10年20年のずれがあるのも感じますが
でも、それはそれとして、自分自身の年齢を考えれば
本当真剣に老後を考える時期に入ったと実感しています。

で、80代半ばの義母が自分の年齢を棚に上げて(笑)
しみじみ言うのですよ「あなた達も年取ったわねえ」と。
「で、将来はどうするつもり?どこに住むつもり?
まさか育美は日本に帰るなんて事はないでしょうね?
ま、私が死んだ後は好きにしてもらっていいけど。爆笑」
なんて言うので、私も笑ってしまいましたよ。😆😆😆

異国に住む多くの人に共通すると思うのですが、
年を取れば取るほどに母国が恋しくなるのですよ。
病気をしたり老化が進むと母国語しか話さなくなるとか
そう言う話は本当に本当によく聞きます。😭😭😭
私自身は性格的に全然寂しがり屋ではないので(笑)
「どんだけガサツなんだよ?」と言いたくなるほどに
今までホームシックになった事がないのですが、
これが死ぬまで続くとは限りませんからね・・・
突然「日本に帰りたい!」ってなる事もあり得る。

友達夫婦の中にはアメリカと日本を頻繁に往復して
自由に暮らしている人もいますが、これはレアケース。
私には無理なライフスタイルな気がしています。
3ヶ月以上アメリカを離れて異国に滞在してしまうと
通常はそこで永住権を失ってしまうので、それがねぇ。
子供達はおそらくずっとアメリカに住むのだろうから
私も最後までアメリカにいた方がいいのでしょうが、
育美ばあさんはそれでいいのだろうか?😅😅😅
色々シュミレーションが必要のようです。





インド綿のブラウスの続きです。
型紙を使って生地を裁断しました。
実はこの作業はあまり好きではありません。(笑)
IMG_20250508_114601人生なんて、思い描いたように進まないのが
デフォルト、ほんとそれ。(笑)
思い通りに行かないから面白いとも言えますが、
想定外をどれだけ「面白い!」と思えるのかは
これからは体力一つにかかっている気がしてます。
元気だったら何とかなる!健康なら何とかなる!
そう思って、日々摂生しております。





今日のリス友は、ハーヴィー君です。
後ろにリスフンが転がっている・・・😆😆😆
IMG_4816IMG_4817ライブドアアプリでフォローが出来ます。





昨日、義母を招いて一緒に夕ご飯を食べたのですが
テイクアウトした料理と私の作った料理で
うちでのんびり食事が出来てよかったです。😄😄😄

なんだかんだと話をしている中で、
義母の従姉妹が近々オレゴンに遊びに来る話になり
その時は義母の家で一緒にBBQをする予定らしく
私達も呼ばれてご相伴にあずかる事になったのですが、
「その従姉妹、レズビアンだから一応言っておくわ。
その時は彼女の奥さんも一緒に来るからよろしくね。」
と義母が改めて伝えて来ました。
この話は少し前から聞いて知っていたのですが、
長男が10年以上も前に「同性愛って理解できない。」
と言った言葉を義母が覚えていて、そんな事もあっての
今回の彼女の言葉だったようなのです。

でも、世の中は様変わりし当然長男の考えも変わった訳で
義母の懸念?がちょっとズレて感じられてしまいました。
特に次男世代になると、友達やクラスメイトの中に
同性愛者だったりトランスジェンダーの子が数人いて
それが当たり前の中で学校生活を送っている状況で、
そんな話を普通に聞かされている私たちとしては尚更、
声高に「LGBTQ」問題を話す事もない感じなのです。

で、「今は『LGBTQIA+』と言うのだ。」と夫が言うので
「え?いつの間に『IA』も付いたの!?」とびっくり。
皆「IA」が何の頭文字なのか頭を抱える状態・・・😅😅😅
「LGBTQ」に当てはまらないと考える当事者の声で
「LGBTQIA+」となったのは明白ですが・・・
本当、そう言う声は尊重せねばならないと思いますが、
早くそう言う言葉自体がなくてもいい社会になれば
それが一番いいのだろうなとも思っています。




インド綿で作るブラウスの第3弾です。
今回使うインド綿は染めむらのない良質生地です。
大柄なので、柄合わせを慎重にせねば・・・
IMG_20250508_114312世の中はこの10年で大きく変わったと思いますが、
「LGBTQIA+」の当事者の皆さんにとっては
今の世の中はまだ生きづらい事が多いのでしょうか?
自分の周りに偏見を持っている人が少ない状況なので
正しい判断をするのが難しいのですが・・・

昔の彼女が数年後に会ったら同性愛者になってとか、
彼女が出来たけど以前は「妻」がいたとか、
私自身その辺の話は色々身近で聞かされて来たので
昔はいちいち驚いていた事も、もう慣れましたよ。
そうです、私自身も大きく変わって来た訳です。
誰もが「自分のまま」で生きられるのが一番。😄😄😄





今日のリス友。
多分フランク君だと思います。😅😅😅
IMG_20250509_092218IMG_20250509_092219IMG_20250509_092203ライブドアアプリでフォローが出来ます。




このブログを始めたのは、2021年5月7日の事です。
途中、日本への帰省などで休んだ時もありますが
それ以外はほぼ毎日更新してきました。
そして丸4年が過ぎ、今日から5年目に突入です。
まだ4年なのでそんなに長い年月ではないですが、
ほぼ毎日のようにブログを更新してきたので、
過去のどの時期よりも書いた文章の量は多いはずで
いいボケ防止になっている気はします。😄😄😄
(これで見事にボケたら笑ってやって下さい。笑)

私の場合ですが、1日分のブログを書き終えるのに
大抵2時間はかかるのです。😅😅😅
本を読んだ感想を書く日は3時間くらいかかって
「えええ?あの文章に3時間もかかってるの?」
とびっくりされそうなのですが、実際そうなのです。
他の人はどれくらいの時間でブログを書いているものか
ちょっと気になりますが、似た様な内容の文章量なら
きっとかかる時間も似た様なものではないかと・・・

で、ちょっと調べてみたら2〜3時間は当たり前のようで
中には5時間以上もかけて一つの記事を仕上げる人もいて
まあ、この場合はそれを仕事にしている人でしょうけど、
私が特別時間がかかり過ぎな訳でもないのでした。

ブログ史前の私はこの時間を一体何に使っていたのか?
思い出そうと思っても全く思い出せませんが(笑)
2〜3時間なんてあっという間ですからね、
その辺うろついてる内に過ぎてしまう時間ですよ。😆😆😆
そんな訳で、今はブログが私の日記がわりにもなっていて
老後の楽しみを日々蓄えて行っている感じでもあります。
以前の記事を時々読み返す時があるのですが、
いつも日々の小さな出来事を綴っているだけに
自分でもびっくりするくらいに忘れている事が多いです。
「ああああ、そう言えばこんな事あったなあ・・・」
とその度にしみじみするのですが、たった4年でこれです、
これを10年20年と続けたらどんな事になるのか?
この辺が今からちょっと楽しみなのでした。

いつもブログを読んでくださっている皆様には
本当に心から感謝です。いつもありがとうございます。
自分の老後の楽しみのためにやっているとは言っても
誰一人として読んでくれる人のないブログだったなら
やっぱり続けるのは難しかったと思います。
これからもよろしくお願いします〜〜〜🩷🩷🩷




インド綿のブラウス、ここまで出来ました。
襟部分を始末し、ボタンホールをつけました。
で、ここまで作って失敗に気づきました。
よりにもよって染めむらの激しい箇所を
前見頃に持ってきてしまったようです。😭😭😭
ま、普段着だしいいか?これも味ってことで?(笑)
IMG_20250506_114912IMG_20250506_114942ブログを書く人の多くがそうなのだと思いますが、
文字に残すのは生活の中の比較的明るい部分で、
ネガティブな事でも最後は笑える出来事だとか
そんな話題を選んで書いている気がします。
私は特に老後の自分のために書いている所もあるので
読み返した時に改めて激しく落ち込むとか、😩😩😩
当時を思い出して改めて涙に暮れるとか、😭😭😭
やっぱりしたくないのですよね・・・
なので、これからも明るく行きますよ〜〜〜





今日は鳥友です。
黄色が美しい「ゴールドフィンチ」です。
「ワイルドカナリア」とも呼ばれているらしいです。
IMG_4807IMG_4797IMG_4801ライブドアアプリでフォローが出来ます。




また歯の定期クリーニングに行ってきました。
半年毎の定期クリーニングなのですが、
半年っつったら約180日ですよ?当たり前だけど。
数字的には長い日数なのに、いつもあっという間。
「えええ、また歯のクリーニングなの?早!」です。
次の歯のクリーニングの日が来たらもう今年も終わり、
「えええ、いつの間にこんなに時間が経ったの!?」
って愕然とする自分の姿が目に見える様です。😆😆😆

で、今回はいつもの歯科衛生士さんが休みで
歯科医さんが直々にクリーニングをしてくれました。
初めての事だったのでちょっと緊張したのですが、
さすが!丁寧な仕事で無駄がありませんでした。
が、この歯科医さんは歯石を取る普通のツールは
本当に必要な時にしか使わず、あとはほとんど機械。
今までの歯科衛生士さんはその逆だった気がして
ちょっと面食らったのです。
でも、後で夫に聞いたら皆機械メインだと言うので、
私の記憶違いなのかもしれません。😅😅😅
まあ、機械の方が手でやるよりも綺麗になるらしいし
時短にもなって良いのでしょうが、
今回なぜその機械が気になったのかと言えば、
単純にその機械音が神経に触って嫌だったのですよ。
大抵どの機械もキュイーンと言うハイピッチな音で
聞くだけで「拷問」の二文字がチラつく・・・😭😭😭
まあ、歯の治療じゃないので痛い訳ではないですが、
それでも知覚過敏箇所のクリーニングは不快だし
歯科の機械音は何度聞いても嫌ですよね・・・

で今回虫歯はなかったものの、以前詰め物をした箇所に
小さなヒビが入っているとかで、それが大きくなったら
クラウンにしないといけないと言われました。(泣)
硬い食べ物が好きで、好んでそんな物を食べがちなので
それも悪いのかも?これからは気を付けねば・・・
でも、嫌な事が一つ終わってホッとしましたよ。
次の定期クリーニングは11月5日です。
きっとあっという間なんだろうな・・・😭😭😭




インド綿のブラウス、ここまで出来ました。
襟付きはいいですね!ちゃんとして見えます。(笑)
IMG_20250505_154655IMG_20250506_075521IMG_20250506_075533歯医者さんの機械の中で例外的に好きなのがあります。
クリーニングの最後に歯を磨く機械です。
ブーーーーンという低音を聞くと「これで終わりだあ!」
と毎回嬉しくなります。
「私も!」っていう人多いと思うなあ。😆😆😆




今日のリス友は、モフモフちゃんです。
また多肉植物をいたずらしている所ですが、
まだ白ひげがあった頃の写真です。😄😄😄
IMG_4753ライブドアアプリでフォローが出来ます。




● Trader Joe's にて(その1)

今週もスーパーに食料品の買い出しに行きました。
いつもの「Trader Joe's」と言うお店なのですが、
こじんまりとしたスーパーで買い物がしやすく
自社製品のどれを選んでも大抵ハズレがないので
お手頃価格という事もあり重宝しているお店です。
私達がそこで買うものは毎週ほとんど同じなので、
一週間分の食料と言っても大して時間もかからず
大抵30分以内で終わる買い物です。

今回もレジ係の人が次々とスキャンした商品を
その横で夫と手分けしてエコバッグに詰めていたら、
「このクッキー、タダです。欲しい人は持っていて〜」
と他の店員さんが10箇所ほど並んでいるレジの所に
順々にクッキーの箱を重ね始めました。
私達のレジの所ですぐ目の前に5箱重ねて行ったので
「え?5箱ももらっていいの?」と夫が冗談を言ったら
「1箱だけね。」と言われてしまいました。😆😆😆
はいはい、わかってますよ〜〜〜(笑)
(タダで配られたクッキーがこちら。)
IMG_20250502_163008



























● Trader Joe's にて(その2)

で、このスーパーで今回買った製品が楽しいので
ちょっと紹介させて下さい。
「ポルトガルドーナツ」&「カスタード入りたい焼き」!
IMG_20250502_163328IMG_20250502_163227両方冷凍食品なので解凍かレンチンの必要がありますが
ドーナツの方は既に子供達に好評でリピートしてるもので
たい焼きは新製品!今回初めて買ったものです。
(写真が可愛すぎて素通りできず・・・🤣🤣🤣)
店員さん曰く、このたい焼きは売れ行きが好調らしく
「『Trader Joe's』らしいなあ〜〜〜」と思いました。
このお店は世界中の美味しい物、流行り物、人気の物を
自社製品として安価に提供し続けてくれる姿勢が素晴らしく
その時々で「おおお〜🩷」と感動させてくれるのですよ。
ま、私はまだ甘いものは制限中なので味見はしてませんが、
たい焼きの方は日本で製造されたものなので、
味の方は間違いないでしょう。(確信!)


● Trader Joe's にて(その3)

こんな風にいつもお世話になっているお店なのですが、
一つだけこのお店には弱点がある気がしています。
ピンポイントで言うと「イチゴ」なのです。🍓🍓🍓
ここで売られるイチゴは、見た目は美しいのですが
美味しいイチゴに当たるのは3割くらいの確率で
他の果物に比べるとすごく確率が低いのですよ。(笑)
なのに、今回も見た目に騙され買ってしまいました。
毎朝こんな感じで何かしら果物を食べているので
季節の果物としてイチゴを買ったのですが・・・
(美味しそうなイチゴでしょう?)
IMG_20250503_093040今回のイチゴはまずまず合格点でしたが、
日本の果物と比べてしまうと糖度が低目なので
日本の皆さんからは合格点はもらえなさそう。





インド綿のブラウス、完成しました。
襟元がちょっと開きすぎた気がしますが、
夏の普段着にするには問題なさそうです。(笑)
ボタンホール、30年ぶりくらいに作りましたが、
しっかりやり方は覚えてましたよ、我ながらびっくり。
IMG_20250503_115654IMG_20250503_115736
























































今日のリス友は、白腹毛族のこの子です。
IMG_4781ライブドアアプリでフォローが出来ます。





「雨季も終わって春だなあ〜」なんて思っていたら、
はぁ〜あ😩😩😩 来月12日からもう夏休みですよ。
1ヶ月ぽっちの夏休みが当たり前で育った私としては
3ヶ月の休みはいまだに信じられないような長さです。

で、夏休みに入ってすぐに夫と次男は二人だけで
フランスやスイスなどに旅行に行く事にしています。
本当は家族全員で行ければ良かったのですが、
長男はうちでのんびり過ごしたいと言うし、
私は7月には一人で日本に帰省する予定なので
「今回は二人で行って来たら?」となりました。
本音は、観光客で溢れかえっている場所に行くのは
気が進まなかったので大して残念でもないのですが。

そんな訳で、夫は旅程を組んだりホテルの予約をしたり
しばらく旅行の準備で忙しくしていたのですが、
最近は「片親が未成年子と他国に入国する際の書類」
(=渡航同意書)の作成に頑張っています。
日本では馴染みのない規則だと思うのですが、
アメリカ、カナダ、ヨーロッパの国々などでは、
大人による未成年者の連れ去りや誘拐防止のために、
(多くの場合は男親の方に厳しい規則ですが。)
片親が未成年子を連れてその国に入国する場合には
その時点で結婚していようが離婚していようが関係なく
もう一方の親の渡航同意書の提示を求められます。
それがないと入国させてもらえないケースもあるので、
こんな時は本当気をつけないといけないのです。😅😅😅

聞けば、奥さんと死別した男性が子供と他国に行く時には
妻の死亡証明書を常に持って行くケースもあるらしく、
なかなか難儀な事だなあと思わされます。
この規則が出来たのも連れ去りが多発したせいだろうし
子供を守るためには必要な事なのでしょうが・・・

で、この書類ですが、決まった書式がないらしいので
それぞれの判断で作成するのですよ。😩😩😩
これもまた大変な話だなと思うのですが、
夫は念には念を入れて大分丁寧な書類を作りました。
絶対誰にも連れ去りを疑われない書類を・・・🤣🤣🤣
そして公証人の立会いのもとで署名をして完成です。
(これをやらないと、正式書類とみなされません。)
はああ〜〜〜なんかすっごい大変じゃないですか?
今は日本に入国するのにはそんな規則はないので
何にせよ楽ですが、その内日本もそうなったりして?




インド綿のピンクブラウス、ここまで出来ました。
襟ぐり、思ってよりも広く出来てしまいました。
やっぱり適当に作るとこうなるね。😆😆😆
あとはボタンホールをつけておしまいです。
IMG_20250407_161141IMG_20250408_150530子供達が幼い頃は日本に頻繁に帰省していましたが、
子供達は大きくなり、その分自分は確実に年を取り、
飛行機に乗る事自体が大仕事に感じるように。(笑)
もちろん日本に帰省したり、よその国に旅行したり
それは本当に楽しい事なのですが・・・
昔に比べると空港での検査は格段に厳しくなったし
もうこれ以上は厳しくならないでほしいです。




今日のリス友は、モフモフちゃんです。
最初の写真はいつものモフモフちゃんなのですが、
何とモッフー、いつの間にか白ひげが抜け落ちたらしく
2、3枚目の写真にはもう白ひげは写っていません。
ガビーーーーン💦💦💦
IMG_20250415_134741IMG_20250430_113651IMG_20250430_164037ライブドアアプリでフォローが出来ます。




白蔵盈太著「義経じゃないほうの源平合戦」を
読みました。
IMG_20250501_083915同じ著者の作品は以前4冊ほど読んでいますが、
今回は庭仕事の後の読書ですぐに寝てしまう事が多く
読み終わるのに時間がかかりました。😅😅😅
IMG_20250501_093311これまで読んだ作品は全て江戸時代の物語でしたが
今回の物語は平安時代末期の話です。
大体1184年から5年ほどの話なので、
まだちょっと身近に感じられる江戸時代とは違って
なんだか悠久の時を遡った夢物語のようにも感じて
春霞の向こうに展開する合戦を見る心持ちでした。😆😆😆

源平合戦と言えばなんてったって「源義経」ですが、
この物語の主人公は、策略家の長兄頼朝からの命令で
源平合戦の総大将を任された範頼(のりより)。
性格的に滅法怖い兄頼朝と、戦には滅法強い弟義経の間で
常に空気を読んで読んで読みまくって(笑)
兵をまとめ生き延びていく「凡人」範頼なのでした。

どんな「戦の神様」の庇護を受けているものか
秘策、奇策、トンデモ戦略で難局を突破し続ける義経を
感嘆の思いで見ながら同時に危うさも感じ不安になる範頼。
頼朝兄さまの機嫌を損ねないよう命令には渋々でも従い
日々の報告を怠らず、兵をまとめて行く範頼でしたが、
一方の義経は頼朝兄への報告や相談を常にすっ飛ばし(笑)
平家を滅ぼしさえすれば万々歳と思っている超単細胞人間。
結果、見事自身の活躍で平家を滅ぼしたにも関わらず
頼朝兄から追われる身になってしまう義経でした。
「義経を助けたいが、我が身も可愛い・・・」
天才兄弟に挟まれた範頼の選んだ道とは・・・?

今回この物語を読み「源平合戦」ってこんなだったのね?
と色々勉強になりました。😊😊😊
まだ鉄砲もない時代の戦なので、刀と弓での戦いな訳で
何となく牧歌的な感じすらするのですが(な訳ない!)
実際は「この戦で命を落とすかも知れない。」
と言う事の繰り返しだったのですよね・・・





インド綿で作るブラウスの続きです。
今回はこの明るいピンクの生地で作ってみます。
型紙を使ってピンクインド綿を裁断しましたが、
襟付けが急に面倒になり、フリルで誤魔化す事に。😅😅😅
もしかしたらフリルの方が面倒だったりして?(笑)
IMG_20250407_144655義経ゆかりの地といったら岩手の「平泉」ですよね。
40年前、気仙沼に3年間住んでいた時に
「初めての日帰り一人旅」で行ったのが平泉でした。
のんびり電車に揺られて行ったのですが、
ちょうど新緑の季節で車窓からの景色が美しくて
あんなに充実した休日はなかったなあ。





今日のリス友は、白腹毛族のこの子です。
ちん◯部分がハート🩷になってる!🤣🤣🤣
IMG_20250430_074833IMG_20250430_074835ライブドアアプリでフォローが出来ます。




少し前にインドから取り寄せたインド綿を使って 
「簡単ブラウス」を作ってみようと思います。
藍染やどろ染風の生地もあれこれ買いましたが、
自分で着る服の生地は明る目の色が良いなと思い
この3種類の生地を選びました。
(くすんだおばさんには明るい色を!😅😅😅)
IMG_20250430_074144ターコイズとピンクの生地は安価でお買い得でしたが
その分染めむらも多くて、ザ・インド綿と言う感じ。
でも、薄地で柔らかく夏の普段着にぴったりの生地です。

で、30年くらい前に買った手芸本を久々に見返して
簡単に作れるブラウスはないかと探してみました。
(デザイナー?の茅木真知子さんの著書です。)
IMG_20250407_120840この手芸本、今見てもデザインに古い感じがなくて
定番のデザインだからと言えばそうなのでしょうが、
全体的に私好みのデザインも多くて大事にしている本です。
著者筆のスタイリング画もあって見るだけでも楽しい!
巻末に型紙が付いていて縫い手順も書いてはありますが、
ある程度裁縫をし慣れている人向けの本ではあります。
IMG_20250407_120801IMG_20250407_120531IMG_20250407_120604IMG_20250430_084521インド綿にはシンプルなデザインが合う気がするので
このモスグリーンのシャツの型紙を基本にして
その上の半袖ブラウスの型紙も適当に合体させて
まずは型紙を作りました。
普段着なのでざっくりで良いのだ・・・😆😆😆
IMG_20250407_125552こんな風に基本の型紙さえ作っておけば
あとは袖丈や襟部分を変えたりできるので便利。
いやあ〜久しぶりのブラウス作りです。
ぼちぼち作っていきますよ〜〜〜😊😊😊




今日のリス友は、モフモフちゃんです。
あちこち掘り掘りして来たみたいです。(笑)
IMG_20250429_111539ライブドアアプリでフォローが出来ます。


↑このページのトップヘ