8日間ほど私が一人で日本に帰省している間、
夫と息子の男三人組はなんとか協力し合って
特に朝晩の食事の用意を頑張っていたようでした。
でも、出発前日にはカレーや牛丼、ミートソースなど
鍋で温め直して簡単に食べられるものを4品、
一応作り置きはして行ったのです。🥘🍳🥘🍳
彼らも簡単なものは作れるしテイクアウトも出来るし
そんな心配は要らなかったのかもしれませんが、
流石に8日間は長くてきついだろうと思って・・・
が実際は、義母が一日彼らを夕食に呼んでくれたり、
3人で作り置きを温め直して食べたりして
外食に頼ったのはたったの一日だけだったようで、
少し作り置きをして行けば、これぐらいの日数なら
彼らにとっては楽勝だという事がわかりました。



初めての事でしたがお互いに良い経験になったような?
で、日本から戻った時には気づかなかったのですが、
家の中の小さな故障や不具合が皆ちゃんと直されていて
「おおお、どうしたどうした!?」となりました。
シンク下の壊れたドアや次男の部屋のクローゼットの扉、
ハンガーが掛けにくかったクローゼットのバーなどなど、
「いつか時間のある時直してもらおう・・・いつか。」
と後回しにしていた小さな不具合の数々でしたが、
夫が人を頼んで一気に直してもらったのだそうで。
「ありがとう!助かった!・・・でも、なんでまた?」
といつもは私同様に色々後回しにしがちな夫なのに
私の不在中、不思議な力が湧いてきたらしい。(笑)
聞けば、毎日いつもより早起きして朝食を作ったり、
夕方にはみんなで協力して夕ご飯作りをしているうちに
なんか突然に「やる気スイッチ」が入ったらしいのですよ。
数日、決まった時間に朝夕のご飯作りを続けただけで
「あ、他にもやる事あったな!」という気持ちになって
あっちの故障、こっちの不具合を一気に思い出し、
一気に全部直してもらったのだそうです。
そうねえ、食事の用意って一日たりとも休めませんからね、
常に次の食事に向けて準備運動を続けている感覚なので、
フットワークが軽くなる感覚はよくわかります。
でも毎日台所に立ち続けているとそちらが最優先になって
他の事が後回しにもなってしまうのですが、
夫の場合は「やる気」が私とは別方向に働いてくれたようで
結果とても助かりました。



「やる気スイッチ」がどこにあるのかは人それぞれ、
普段はやらない事をやってみると良いのかもしれません。
またクリスマスオーナメントを作ってみます。
今回はクリスマスカラーの「カエル」を作ります。
まずはイラストから・・・🐸🐸🐸

買ったは良いが置きっぱなしだった水撒き用ホースも
この度しっかり外の蛇口に取り付けられリールに巻かれ、
いつでも使える状態になっていたし、
これまた買ったは良いが試す機会を失ったままだった
「高圧洗浄機」は返品期間内に返品されていました。
この洗浄機、苔だらけのコンクリートを洗浄するために
夏の終わりに買ったものだったのですが、
買ってすぐにちゃんと動くか確認する手筈だったのが
結局忙しくてその時間がないままだったのです。
今は連日雨で寒くてもう誰も洗浄機を試したくないし、
「ならば、これは返品して来年買い直そう!」
となったようで、正しい判断だったと思います。
そんなこんなで、今回色々助かりました。
入って良かった「やる気スイッチ」!!!



今日のリス友はモフリちゃんです。
モフリ「後ろでウロチョロしてるやつ、
すっごい気になるーーー!!!」






