人魚がドレスに着替えたら

美しい自然がいっぱいの、アメリカ・オレゴン州に住んでいます。 手芸が大好きで、今はせっせと着せ替え人形を作る日々です。 出来上がった人形の紹介や日々の出来事、庭に遊びにくるリス友の様子など、いろんなことを綴っています。

タグ:アマリリス



子供達のお昼ご飯用におにぎりを作る事も多く
まとめて作っておけば各自好きな時に食べられるので
「おにぎり」って何にせよ便利ですよね〜〜〜
先日もいつものようにおにぎりを作りながら、
数々あるおにぎりの思い出をつらつら思い出していました。


🍙🍙🍙 おにぎりの思い出・その1 

私が小さい頃から食べていたおにぎりは
周りに塩、じゃなくてずっと醤油でした。
私はそれが当たり前と思って育ったのですが、
大人になって普通は「塩」なんだと知って
ちょっとしたカルチャーショックでした。

🍙🍙🍙 おにぎりの思い出・その2 

中学時代、お昼休みにおにぎりを食べようとしたら
手元が狂って床に落っことし、コロコロ転がって
近くにいた先生のところまで・・・
その日は給食がなかった日なので、腹ペコ先生は
「いいもの拾った〜〜〜!」とおにぎりを拾って
どこかに消えてしまいました。🤣🤣🤣
床に落ちたのでもう食べられないと思ったのですが
のりで一応しっかり防御されていたし、
のりを剥がして食べたのか?・・・謎です。(笑)

🍙🍙🍙 おにぎりの思い出・その3 

女子校時代、お腹が空いていると言う友達に
食べ始めたばかりのおにぎりを一口あげたら
巨大な一口で軽く具まで到達していて私呆然。😆😆😆

🍙🍙🍙 おにぎりの思い出・その4 

若い頃に3年間勤めた養護施設での事です。
年に何度か全員で遠足みたいなのがあって
いつも昼食用におにぎりを持って行っていたのですが、
児童70名職員20名ほどのおにぎり200個近くを
早朝に職員が手分けして作るのが大変でした。
何が大変って、炊き上がったばっかりのご飯がもう
あづぐてあづぐて・・・ラップを使ってても劇熱で、
でも手を休めず何個も作らねばならず・・・😭😭😭

🍙🍙🍙 おにぎりの思い出・その5 

長男が通っていた小学校でお手伝いをした時の事。
そこは日本語で授業を進める学校だったので、
日本の季節ごとの行事をして、用意される物も日本食。
学校に行ったらすでに三角塩結びが沢山作られていて
「これにのりを巻いて下さい。」と寄越されたのが
幅1.5センチほどに切られた細〜いのりでした。
想像して下さい、1.5センチ幅の細長いのりを。
私、「このほっそいのり、どう巻いたらいいの!?」
ってすっごい考えました。
マフラーみたいにおにぎりの肩(笑)に巻くのか?
おにぎりの股間(笑)を隠す感じで巻くのか?
どちらも正解じゃない気がして聞きましたよ、
「こののり、いったいどうやって巻くんですか?」と。
そしたら「え?この人バカなの?」って感じの呆れ顔で
正解を教えてくれましたが、やっぱり私がバカなの?
IMG_20250313_093325






























ショルダーバッグ、第4弾です。
これも北欧風生地、おしゃれですよね。
IMG_20250313_103732IMG_20250313_103743IMG_20250313_103919IMG_20250313_104217私はおにぎり全体をのりでくるんだのしか知らず
それ以外ののり使い方に気をつけた事もなく・・・
もしこの塩むすびが三角ではなく俵形だったなら
のりを縞模様に巻いていた可能性もあります。😆😆😆





今日のリス友は、ポコチン君です。
今年も綺麗に咲いたアマリリスと一緒に。
IMG_20250313_104347ライブドアアプリでフォローが出来ます。




3月末に買ったアマリリスが咲きました。
( ワックスがけ球根のアマリリス )
IMG_20240502_101856IMG_20240502_101932IMG_20240502_101957今回初めてワックスがけ球根を買ったのですが
もちろん霧吹き等で水をかける訳でもなく、
本当に置きっぱなしでちゃんと花が咲きました。
今までは球根を鉢に植えたり水栽培にしたり
外から水を与え続けての開花だったので、
球根の中の水分だけでちゃんと花が咲いたのには
やっぱりびっくりでした。😳😳😳
ほんとちゃんと咲くもんですねえ・・・

で、この後しばらく花を楽しんだら、
あとはワックスを剥がして庭に植える予定です。
今までアマリリスを庭に植えた事はないのですが、
来月日本にしばらく帰省予定で水やりが出来ないので
鉢植えだと最後は干からびてしまいそうだし、
庭の土に植えて何とか生き延びてもらうつもりです。
このワックスがけ球根4つと鉢植え球根が8つ、
今合計12個のアマリリスの球根があるのですが、
今回初めての地植えに挑戦です。上手くいくかな?
ダメもとでやってみます。

ところで今回のワックスがけ球根、
写真と実際咲いた花が若干違うような・・・
私はピンクのアマリリスが咲くんだと思って
楽しみにしていたのですが・・・
これは「赤」だったんですね・・・
ま、綺麗だからいいですけど。
(球根について来た写真はこれです。)
IMG_20240329_105109






























今日のリス友は白腹毛族のこの子です。
鳥の餌入れから大量にこぼれたひまわりの種を
腹ばいになって食べてます。
この体勢はちょっと珍しいのですが、
もしかするとひまわりの種の上に腹ばいになって
独り占めしてるつもりなのかも・・・
IMG_1469IMG_1468ライブドアアプリでフォローが出来ます。




先日「球根セール」で買ったアマリリスが
綺麗に咲いたので切り花にしました。
鉢植えのままだと私以外は誰も見ないので
花瓶に飾りましたが、どうでしょう?
ゴージャス〜ですよね?✨✨✨
IMG_20240309_094059





























話は変わって・・・
井原忠政著 「弓組寄騎仁義」を読みました。
「三河雑兵心得」シリーズの第4弾です。
百姓だった茂兵衛(17歳)が足軽となり、
そこから彼の才覚でどんどん出世をしていく
痛快爽快戦国足軽出世物語です。(漢字過多)
IMG_20240315_154408前回の話では「足軽小頭」となり、
10人の手下をまとめる頭となった茂兵衛ですが、
( 「足軽小頭仁義」を読みました。 )
今なお変わらず、家康を主君として仕えており、
今回は松平善四郎率いる弓組の筆頭寄騎として
ついに騎乗の身分となっています。
とは言え、歳若く小柄で非力、弓以外の武芸も不得手で
ついでに馬も苦手なダメダメな頭・善四郎と共に、
自身も馬に乗るのは初めての茂兵衛は、
山野を騎馬でかけるのが日課となっているのでした。

で、ある時、茂兵衛は善四郎から嫁取りを勧められ
その相手はなんと善四郎の実の姉・寿美・・・
寿美は出戻りとは言え歴とした松平家の人間であり
初恋の人・綾女の事をまだ忘れられずにいる茂兵衛は
なんとも複雑な心境に・・・
が、寿美の方が先に茂兵衛にぞっこんとなり(笑)
なんだかんだで二人はめでたく夫婦になります。

今回はさほど派手な戦いの場面はありませんが、
武田信玄の亡き後を継いだ武田勝頼との攻防や、
先の戦いで信長の助言を聞かず大敗した家康と
強大な勢力を持つ信長との微妙な関係性など、
「家康って最初はこんなに劣勢だったのね?」
と日本史に疎い私は改めて知る事ばかりでした。
(史実に基づいているので、大筋は合ってるはず。
冷徹で強力な信長を心底恐れながらも、
道を切り開こうとする苦労人・家康の姿が
鮮やかに目に浮かぶようで読んでいて楽しかったです!

善四郎が、茂兵衛や一人の足軽の勇敢な行動に心打たれ
自身も大きく成長していく姿もとても清々しく・・・
そしてこの回では茂兵衛だけでなく
弟の丑松、朋輩の辰蔵もめでたく嫁を迎えます。

茂兵衛の出世は自身の才覚と人柄によるものなのですが
同時に人々の取り立てや影の配慮によるものも大きく、
茂兵衛は今回その事を改めて知る事となり、
多くの人々の思いが又彼を大きく成長させるのでした。
このシリーズ、月に一冊づつ読もうと思っていましたが、
先が読みたくて読みたくてしょうがないのです。
でも逆に少しずつ楽しみたい気持ちもあって、
ちょっと困っています。 




今日のモッフー。
またどこかで地面を掘ってきたらしいです。
IMG_1079
ライブドアアプリでフォローが出来ます。




三年連続で、年末に義母からアマリリスを贈られて
一年目のは1回花を咲かせて終わりだったものの、
二年目のは今回2度目の花も咲かせられた事もあって
俄然アマリリスの手入れが楽しくなってきています。
(今回2度目の花を咲かせたアマリリスです。)
IMG_20240113_104336最初は「なぜ毎年アマリリス?そんなに特別な花か?」
と自分がそれまで全く興味のなかった花なので、
毎年贈られてくるのを不思議に思っていたのです。
でも、義母が熱心に色々な種類のアマリリスを探しては
毎年せっせと贈ってくれるその気持ちも有難いし、
私がなんとか2度目の花を咲かせた事にも
義母は義母でやたらと感心しているし(笑)
「アマリリスは他の球根花とは違うのかも?」と思い始め
動画などでアマリリスの育て方をあれこれ学ぶうちに、
私もどんどんアマリリスが好きになってきました。単純。
実際自分で育てた野菜が特別美味しく感じるように、
三年連続でアマリリスの世話をするうちに
私にとっても日に日に特別な花になってきたようです。

で、私が好きでいつも見ている園芸動画の中の女性は
本当にアマリリスが好きで家中アマリリスだらけ。
そしてそれは彼女のお祖母さんからの影響だそうで
お祖母さんはもう何百鉢ものアマリリスを育てて
それはそれは大事にしていたそうなのです。
もうこうなると代々受け継がれる花という感じ。😳😳😳
手入れさえ良ければ何十年、もしかしたら何百年と
毎年花を咲かせてくれる球根・・・
もちろん他の球根の花だって綺麗なものはありますが、
アマリリスは花が大きい事と長く咲いてくれる事も
その人気の理由なのかもしれません。

と言う訳で、今年は気合を入れてアマリリスの管理、
頑張ろうと思っています。




今回の人形は「葬送のフリーレン」の第2弾。
本当は主人公の「フリーレン」を作りたかったのですが、
必要な材料があれこれまだ揃っていないので、
今回は「シュタルク」を作ろうと思います。
こんな青年です。
img_8fd5b5cb136507d0fb64a06826c38e89716115 copyIMG_20240112_140101あと、アマリリスが特別だと思うのは
球根が玉ねぎのように巨大で値段も高い事。
たった一個の球根が10ドル以上もするのです。
特別な種類になると20ドル以上のもある!
1回目の開花に失敗することはまずないですが、
こんな高価だとダメにするのは本当もったいない。
今までは義母から贈られたアマリリスだったので、
そんなに真剣には手入れもしていなかったのですが、
これからは本当大事に大事に育てようと思ってます。
だって本当に高いんだもの・・・



今日のリス友。
走るモフモフちゃんです。
あ、もしかしたらモフモフ2号かも・・・
IMG_0743IMG_0746IMG_0747ライブドアアプリでフォローが出来ます。




去年、一昨年と義母がアマリリスの球根を送ってくれて
一昨年の分は花を一回咲かせてお終いだったのですが 、
去年の球根は花が終わった後も球根の管理を頑張って
3鉢のうちの一つがすでに芽を出してきていたので
「今年はアマリリスの球根は送らなくて良いから。」
と義母に早目に伝えておきました。
( アマリリスの花芽が出ました。
彼女には間違いなく伝わっているはずなのですが、
「あなた達の近くの園芸店に球根を注文しておいたから
時間のある時に取りに行ってね。」と連絡が・・・
「はい?わざわざ『今年はいらないよ。』っつったのに
なんでまた注文するかな〜〜〜?」
夫と二人でちょっとやれやれと言う気分に。
でももう義母が支払いも済ませてしまった訳だし、
夫と二人で近くの園芸店に取りに行きましたが、
お店の人に聞いたら、別のものに交換もできるとの事。
夫は「好きなのに交換すれば?」と言ってきましたが、
義母があえて選んでくれたものを交換するなんて
申し訳ない気もしてきて、そのまま引き取ってきました。
アマリリスが2個と白い水仙の球根が12個です。
(本当、アマリリスはいらないって言ったのに。
IMG_20231112_144804IMG_20231112_144846義母は私たちにこんな花を育てて欲しいのね?
義母は何の花であっても白いのが好きなので、
今回こんなのを選んだのでしょう。

という事で、今年もアマリリスを育てますが、
まずは適当な鉢を買って来なければなりません。
そしてちゃんと花が咲いたら義母に写真も送らねば。
お陰で、これから色々やることあるよ?



今回は、「忍者ハットリくん」シリーズの最後に
ラーメン大好き「小池さん」を作ってみます。(笑)
「小池さん」人形、かなりシュールな人形になりそう。
ではまずはイラストから・・・
IMG_20231002_123610先日芽が出て喜んでいた去年のアマリリスですが、
すごい勢いで60センチほど伸びて 😳😳😳
花も咲いてきました。早い!!!
もう一つの球根にも芽が出てきたので、
またちょっと楽しみが増えました。
IMG_20231114_155439




























今日のリス友。
クルミを堪能中の「偽モッフー」です。
IMG_0301IMG_0302

ライブドアアプリでフォローが出来ます。



アマリリスに新しい花芽が出始めました。
IMG_20231026_100337これは去年の暮れに義母が送ってくれた球根で、
花が終わった後、暖かい時期は外に出して水やりをして
ずっと管理を続けていたものです。
( 2022年 アマリリスを育ててみよう! )
一昨年も同じように球根を送ってくれたのですが、
その年は育て方を間違えてしまって、
花は咲いたものの球根はダメにしてしまったので、
今回は気をつけて育てて来たのです。
9月には葉も枯れて来たのでその部分は切り落とし
今度は鉢をうちの中に移動して水やりも控えめにして
様子を見ていたのですが・・・
3鉢のうちの一つが、無事芽を出し始めました。
本来ならアマリリスは5月くらいに花が咲くものを
去年は12月のクリスマスの頃に咲かせたので、
この球根たちの体内時計?みたいなものは
一体どんな事になってるのか心配だったのですが、
今年も同じ時期に咲く事に決めたっぽいです。
とにかく球根がブヨブヨになって腐らなければ
いつか花が咲くはず、と思っていたので良かった!
あとは残りの球根にも頑張って欲しいです。



今日は「ワンピース」の皆さんの全員集合です。
IMG_20231027_153121IMG_20231027_153301IMG_20231027_153334今年もまた義母が球根を送る手筈にしているかも!?
と思い「去年のが又咲きそうだから今年はいいです。」
と夫に頼んで連絡してもらいました。

はあ、今年も残すところあと2ヶ月・・・早いなあ。
この2ヶ月で、今年やり残した事の半分でもいいから
終わらせたいと思っているのですが、
例年通り来年に持ち越しかなあ・・・
毎年同じことを言ってる気がするなあ・・・



今日のリス友。
モフモフちゃんの後ろ脚にご注目・・・
紅葉した小さな葉っぱがくっついています。
IMG_0125
ライブドアアプリでフォローが出来ます。



今年も義母がアマリリスの球根を送ってくれました。
( やっと咲いたアマリリス )
IMG_20221104_123510IMG_20221105_124018IMG_20221105_124044IMG_20221106_090058ちょうどクリスマスの頃に花が咲くようにと
今年は早めに送ってくれたようです。
クリスマスといえばポインセチアですが、
毎年12月にはアマリリスも沢山店頭に並び始めて
ホリデーシーズンを彩ってくれます。 

去年は水栽培でしたが、今年は鉢植えにしました。
と言うか、去年の説明書が「水栽培用の説明」で
今年のは「鉢植え用」だったのでそうしただけですが。
去年は元気な根っこを全部ザッと切り落とすという
とんでもねー失敗をしてしまったので 
今年は説明書をよ〜く読んで植えました。
「植える時に根を傷つけたり切ったりしないように!」
としっかり書いてあります。(アンダーライン部分)
アマリリスの生育で大事なのは光ではなく温度らしいので
冷暖房の送風口のすぐ横に置きました。
とにかく暖かい所に置くことが大事らしいです・・・
去年のアマリリスは一度花が咲いてそれきりでしたが、
(あの状況で花が咲いただけでも奇跡? )
今回のは鉢植えにしたし、来年も花を咲かせられるように
ちょっと頑張ってみようかと思います。


カンガルーママとベイビー、ここまでできました。
赤ちゃんの耳と手、小さくてちょっと縫いにくかったです。
IMG_20221108_124436IMG_20221108_134520IMG_20221108_135157球根を鉢に植えた後、土にぬるま湯をかけたのですが
これは説明書に書かれてあったやり方で、
アマリリスというのは本当に暖かいのが好きみたいです。
アフリカ原産らしいのでそれも頷けますが、
でも球根ものって寒さも必要だったような・・・?
球根にも色々あるのかな?
まあ今回は謎は謎のままにしておこう。(笑)


今日のリス友。
この子も私の手からクルミを食べてくれるのですが
とにかく強気ですばしっこいリス友で、
ドアを開けると中に入って来そうな勢いで寄って来ます。
多分私がクルミを上げ過ぎたせいだと思うので、
この頃は下手に視線を合わせないようにして 
目があってしまったらすぐに逸らして知らんぷりです。
IMG_7380


動画も作っています。


LINEで更新のお知らせが届きます。


↑このページのトップヘ