人魚がドレスに着替えたら

美しい自然がいっぱいの、アメリカ・オレゴン州に住んでいます。 手芸が大好きで、今はせっせと着せ替え人形を作る日々です。 出来上がった人形の紹介や日々の出来事、庭に遊びにくるリス友の様子など、いろんなことを綴っています。

タグ:クリスマスプレゼント



昨日、クリスマスのあれこれが無事終わって
今、心からホッとしているところです。
10月31日のハロウィーンから始まって、
11月末の感謝祭、そしてクリスマスと、
毎年の事だし覚悟はしているつもりでも、
全部終わると「はああ、やっと終わった!!!」
って心の底からやり切った感が湧いてきます。
きっと今頃はどこの家でもこんな感じでしょう。(笑)

で、昨日のクリスマスです。
義母が張り切ってブランチを用意してくれたので
朝食を食べずに皆でまずは義母のうちへ・・・
センスの良い義母の手で家の中も外も綺麗に飾りつけられて
クリスマスの雰囲気いっぱいになっていました。
ツリーの周りにはプレゼントが山盛りになっていて、
(勿論私たちが用意したものも含まれてはいるのですが。)
三分の二以上は義母が用意したプレゼントで、
本当に「クリスマスプレゼントマウンテン」が出来てました。
義母も含めて5人分にしては明らかに多過ぎる・・・
お義母さん、なんでこんなに用意しちゃったかな?
IMG_20241225_110713IMG_20241225_110831

流石の次男も「ええええーーー」って感じでしたが、
皆でどんどんプレゼントを開けて行きましたよ。
実際何個プレゼントがあるのかざっと数えてみましたが
80個近くありました。多過ぎるよね?
で、私は今回こんなプレゼントをもらいましたよ。
(ギフトカード等いくつか写っていませんが。)
竹のウインドチャイムは玄関に飾ろうと思っています。
「スマホのトリセツ」には笑ってしまいましたが、
多分次男のアイディアではないかと・・・
IMG_20241226_083408

ブランチを食べ3時間ほど義母の所で過ごした後は
家に戻り今度は夕ご飯の準備に取り掛かりましたが、
義母のためにもテーブルセッティングも頑張りました。
飾りの針葉はツリーを買った時に余剰枝を取っておいたもの
ひいらぎは裏の森林から失敬したものです。(笑)
なかなか綺麗に出来たでしょう?
ナプキンで作ったツリーは、皆すごく喜んでくれました。
IMG_20241225_182732IMG_20241225_182852IMG_20241225_182753

今回は本当義母がいるので料理も気合を入れましたよ。
ゆっくり写真を撮る時間はなかったので、
私の皿に盛り付けたのだけ写真に残しましたが・・・
IMG_20241225_190637
●ビーフシチュー
●エビのセビーチェ
●サーモンとアボカド+ジンジャーソース
●キノコのバターソテー
●サーモンのほうれん草チーズ焼き
●インゲンを焼いたもの
●サラダ
●バゲット+チーズ
●デザート・焼きプリン

パティー料理はいつもこんな感じで落ち着きますが、
義母が魚介類を好むのでシーフードが多めです。
色々話をしながら食事を楽しみましたが、
義母は「今年はここに来てから初めてのクリスマスで、
準備するのに色々頑張ってお金も掛けたけど、
来年からはプレゼントも減らすわ〜〜〜」
と言っておりました。そうして下さい。

何はともあれ良いクリスマスでした。
はあ〜終わった、終わった。




今日のリス友はモフモフちゃんです。
IMG_20241225_143416IMG_20241225_143638IMG_20241225_143649


ライブドアアプリでフォローが出来ます。




今日はとうとうクリスマス!🎄⭐️🎄⭐️🎄
朝起きたら、キッチンカウンターの上に
こんなものが置いてありました。
昨夜サンタさんが来たらしい・・・
IMG_20241225_051857次男がまだサンタさんを信じていた数年前までは
クリスマスイブにツリーの下にクッキーとミルク、
トナカイ用にニンジンを置いておいたものですが、
もうそれもしなくなって、完全に忘れていたら、
次男が寝る前にこんな事をしていたようです。
急に昔が懐かしくなったとか・・・?
本当、子供達がサンタさんを信じていた頃の演出は
なかなかに面倒でしたよ。
サンタさんに手紙を書かせて欲しいものを割り出し(笑)
プレゼントは見つからないように隠しておいて、
イブには、子供がちゃんと寝たのを確かめてから
クッキーやニンジンをそれらしく食べ散らかして、
そしてやっとプレゼントをツリーの下に置いて・・・
クリスマスの後にはサンタさんにお礼状(笑)を送り、
本当に色々面倒だったなあ・・・


で、これから義母の家に行って皆でプレゼントを開け、
義母の用意したブランチをご馳走になって来ます。
私はクリスマスディナーの用意があるので
そんなにのんびりはしていられませんが、
義母がオレゴンに越して来て初めてのクリスマスだし
義母もかなり気合を入れて色々準備してくれたので、
皆で楽しんで来ようと思っています。

うちで用意したクリスマスプレゼントは、夫に頼んで
昨日のうちに義母の家に運んでもらいましたが、
義母の家に行ったら、ものすごい数のプレゼントが
小さなツリーのそばでスタンバッていたようで(笑)
「あ、やっぱり?」と嫌な予感は的中です。
なんでも6月からプレゼントを揃え始めたとかで(笑)
途中で何を買ったのか分からなくなって来て、
ものによっては二つ買ってしまったものもあるらしい・・・
きっと来年からは色々縮小されるとは思いますが(笑)
一体どんなプレゼントの山が待っているのか、
ちょっとドキドキです。




今日のリス友は、クリスマスっぽいのを集めました。
モフリちゃん、モッフー、ポコチン君にチップモンクの
全員集合です。
IMG_3295IMG_20241222_112913IMG_20241222_112902IMG_3305IMG_3308IMG_3327IMG_3357IMG_3361IMG_3365ライブドアアプリでフォローが出来ます。




その1・・・クリスマスまであと4日となりました。
IMG_20241221_102057お互いの希望を聞いてプレゼントも大体準備できて
あとは当日の食事の用意を頑張るだけです。
子供達が小さい頃は小さなおもちゃを沢山買って
綺麗にラッピングした後ツリーの下にずらっと並べて
「ザ・クリスマス」って感じにしてましたが、
年々その数は減って行き、今ツリーの下にあるのは
たった6個だけ。しかもそのうち4個は義母用。(笑)
クリスマスの朝は義母の家でプレゼントを開けた後
義母の作ったブランチを楽しむ予定なので、
今うちにあるプレゼントは事前に義母の家に移動して
クリスマスの朝に備えねばなりません。
人が増えれば仕事も増える。この世の理ですね。


その2・・・クリスマスまで待てない人々。
今年私がクリスマスプレゼントに希望したのは
この「手作りホウキ」で、緑の色糸を使ったもの。
i copy2年前から欲しかった物なので自分で早々に注文して
ラッピングも省いてすでに使い始めていました。(笑)
穂の部分の香りがイグサに似てとっても良い香りで、
くんくん嗅いでは「癒される〜」ってなってます。
が、実は夫もクリスマスを待たずにプレゼントを開けて
早々とそれを楽しんでいる一人・・・
プレゼントの中身は「高級チョコレート」で、
賞味期限は来年の2月だと何度も言っておいたのに
「良いチョコレートは早く食べないと味が落ちる!」
とかなんとか理由をつけてもう食べ始めてます。
中身がバレなければこうはならなかったのですが、
オンラインでの購入情報は夫がいつも管理しているので
どうしても隠せないのですよ・・・
プレゼントネタに困った時の「チョコレート」で
夫の体型を無視した(笑)プレゼントですが、
「このチョコレートはハズレがひとつもないな・・・」
としみじみ喜んでいるのを見るとねえ・・・

でも義母の手前(笑)クリスマス当日までには
私のホウキも夫のチョコレートも綺麗にラッピングして
義母の家で改めてお披露目するつもりです。
私のホウキはともかく半分空になったチョコレートの箱、
本当いかがなものかと思うのですが、しょうがない。


その3・・・冬至ですね〜〜〜
昨日は夕陽がとっても綺麗で、その明るい光を受けて
裏の森林もこんな感じになっていました。
IMG_20241220_161937冬至を過ぎるとそこからどんどん日が長くなる感覚があって
雨季真っ只中で日中でも薄暗い日の多いオレゴンでも、
私の中ではいつも冬至は早くも春を感じさせる日なのです。
これから更に気温が下がって行っても、
日が長くなればもう大丈夫って気になります。
「二十四節気」の名前の持つ力、すごいです。




今日のリス友は、モッフーと白腹毛族のこの子です。
(あちこち動いているので見つけにくいですが。)
パティオのフェンス側をクリスマス仕様にしました。
昼、夕方、夜の風景です。
IMG_20241214_133947IMG_20241214_134001IMG_20241214_134006IMG_20241215_161552IMG_20241215_172945ライブドアアプリでフォローが出来ます。




3日前の日曜日に義母を招いて、
新しいパティオで一緒に夕ご飯を食べたのですが、
その時に義母がプレゼントを持って来てくれました。
( 新しいパティオで夕食会をしました。 )
ガラスで出来たハミングバード用の蜜入れです。 
とっても綺麗〜〜〜✨✨✨
IMG_20241007_122437IMG_20241007_124832IMG_20241007_124937うちには既に赤い蜜入れはあるのですが、
こう言うのはいくつあっても嬉しいです。
ここでは、新しい所に引っ越したりすると
「 Housewarming Party 」と称して友達を呼んで
新居のお披露目をする事が多いのですが、
ゲストは大抵プレゼントを持って来るものなので
義母も「新しいパティオ」の完成を祝って(?)
このプレゼントを選んでくれたようでした。
なんかまた義母に散財させてしまった気がしますが、
食料品までネットで注文している義母なので、
ネットショッピングが大好きなのですよ。

誕生日やクリスマスには気合の入る義母なので
「クリスマスプレゼントは買い過ぎないでね?」
と早めに釘を刺しておくつもりでお願いしたら、
「もう沢山注文して空き部屋に隠してるわよ。
それに私にそんな事言っても無駄よ〜〜〜」
と言われてしまいました。
はあ〜〜〜〜もう遅かったか・・・
今まではお互いに遠く離れて住んでいたので
プレゼントと言っても1〜2個くらいのもので
簡単にギフトカードを送る事も多かったのですが、
今年のクリスマスは全部のプレゼントを開けるのに
何時間もかかったりして?
大袈裟じゃなく本当にそんな感じになりそうな
嫌な予感、というかちょっと困る・・・
私たちは年々欲しいものも減って来ているし、
子供達もその通りなのですよ・・・

お義母さんの楽しみを奪うのもアレなので
もう余計なことは言いませんが(手遅れだし。笑)
あんまり沢山買わないで欲しいなあ・・・
まあ、義母は春にオレゴンに引っ越して来たばかり、
ここで過ごす初めてのクリスマスなので
尚更気合いが入っているんだとは思いますが。
私たちも早めに義母へのプレゼントを探し始めねば!




「ローラン」人形の続きです。
イラストをもとにこんな風に生地を用意しました。
IMG_20240926_172729




























ところで、義母に上げようと思って買っておいた
「ステンドグラスのスパイダー」ですが、
夜の暗さでステンドグラスの部分が全く見えなくて
義母に「これ何だか怖いわね?」と言われてしまい
「絶対にこれは気にいるはず!」と思っていたので
ちょっとズッコケました。
(暗いと、この紫部分が黒く見えるのですよ。)
IMG_20241002_125041






























今日のリス友はモフモフちゃんです。
新しい蜜入れと一緒に・・・
IMG_2575ライブドアアプリでフォローが出来ます。




今年のクリスマスも例年通りの静かなものでした。
次男ももうサンタさんの存在を信じなくなったので
とんでもない早朝に起こされる事もなくなり、
のんびりと起きて9時近くからみんなで
ぼちぼちプレゼントを開け始めたのですが・・・
朝起きたら家全体がなんか冷んやり寒いのですよ。
アメリカの家はどこも家全体を温める暖房構造なので
この寒さは・・・?はい?暖房壊れた?こんな日に?
修理って言ってもクリスマスに誰も働いてないと思うし
「え〜〜〜こんなクリスマスの朝ってありなの?」
ってなりましたよ。がっくり・・・
仕方ないので、すでに飾りと化している暖炉に火をつけ
小さな電気ヒーターもつけて凌ぐことに・・・
こんな暖炉ひとつで家全体は温まらないだろうなあ・・・
なんて思ったのですが、意外や意外、かなりあったかい!
うちはさして広くもない平屋なのでそれもいいのか、
それぞれの寝室はちょっと寒いままでしたが、
リビングルームにいると暑いくらいになりました。(笑)
普段全く使わないのですが、暖炉、あってよかった!
しかも暖炉のおかげで意図せずクリスマスらしい朝になり
これは「たまには暖炉も使ってやれ。」と言う神様からの
いやサンタさんからのお告げだったのか・・・!?
絶対に違うね・・・・ハハハハハ・・・
暖房の修理は今日の午後に来てもらう予定ですが、
またこんな事があっても困らないように
ミニ電気ヒーターを二つ注文しておきました。


で、昨日のクリスマスディナーはこんな感じでした。
感謝祭の時に伝統的な料理を作ったので、
( 今年の感謝祭は・・・ )
今回はこんな感じでまとめました。
肉が多ければ何はともあれパーティーっぽくなるので
肉、多めです。申し訳程度に焼き野菜・・・
(ローストビーフはわさび醤油で食べました。笑)
デザートはプリン!!!
プリンなんて日本ならコンビニで美味しいのが買えるし
何の特別感もないと思うのですが、ここでは違います。
本当に美味しいなめらかプリンが食べたかったら
自分で作るしか道はありません。厳しーーー!!!
なのでプリンは一年に数えるくらいしか食べられない
特別なデザートなのです。かわいそーーー!!!
IMG_20231225_170534IMG_20231225_201453























































今日はウサ友です。
IMG_0637IMG_0633IMG_0629ライブドアアプリでフォローが出来ます。



メリークリスマ〜〜〜ス!
テディに「アグリーセーター」を着せました。
ダサいどころかとっても可愛くなりました。
( アグリークリスマスセーターの季節 )
IMG_20231221_151516アメリカでは、クリスマスは家族が集まる日であって 
「恋人たちの日」ではないので(笑)
皆、家族で集まって思い思いに過ごすのですが、
うちのようにどの家族からも遠く離れて暮らしていると
感謝祭でもクリスマスでも大抵いつも家族4人だけです。
なので子供達は大人数でワイワイと過ごすクリスマスを
ほとんど経験していません。
でも私はこのこじんまりとした感じが好きなのです。
料理の準備も簡単だし、誰に気を使う事もなく 
自分たちのペースで過ごせるクリスマスが一番。
ただでさえ慌ただしい雰囲気になりがちなこの季節、
色々大袈裟にならないのが実はとっても助かる〜〜〜
人が集まるとなれば料理番が一番大変ですからねえ。
でも4人だけなら料理長も毎年余裕ですよ。
で、クリスマスディナーの準備は昼頃からの予定です。
感謝祭にすでに詰め物をしたチキンを焼いたので
今回はローストチキンはパスしようかと思っていたら、
次男が「何か鳥を焼いてくれ!」とうるさくて、
仕方ないので今回は詰め物なしで焼くことにしています。

今年もなんだかんだと頭を悩ませて
子供達にはあれこれプレゼントを用意しましたが、
次男の友達からプレゼントが届いたり、
遠く離れた義母や義姉からもプレゼントが届いて、
ツリーの下は大分賑やかになりました。

で、一昨日送り主がわからないプレゼントが届き、
夫の宛名で、中身は日本のお菓子の詰め合わせ。
「美味しそうだから頂くけど、一体誰から???」
とちょっとワサワサしました。(笑)
IMG_20231223_160645IMG_20231223_160929近しい人からのプレゼントに違いないのですが、
何で送り主の名前がないの?困る〜〜〜!!!
その後夫が心当たりを当ったら、義姉からだと判明。
義姉は時々面白いものを送ってくれるのですが、
送り主が不明のことも多くて困ります。




今日は「オーナメント」の全員集合です。
今年も色々作りました。
IMG_20231224_115621IMG_20231224_115647IMG_20231224_115759送り主不明だったお菓子の詰め合わせも、
送り主がわかった途端に皆ハイエナのように群がり
特に子供達が一気に半分以上食べてしまいました。
一つ一つが特別なお菓子のようなのに、
そんなわらわら食べてしまって・・・
なので残りは隠しておきましたよ。



今日のリス友。
ピコチン君もモフモフです。
IMG_0650ライブドアアプリでフォローが出来ます。



少し前に「Amazon Japan 」で本を注文したのですが
二週間ほどかかって手元に届きました。
今回はこんな本を選びました。
IMG_20231201_220011「どれから読もうかな?」とワクワクしながら
箱から本を取り出していたら「あれ?何これ?」
と、頼んだ覚えのない黒い箱が出てきましたよ。
最初は「何かシリーズものを頼んだったかな?」と
特別ケース入りのシリーズものと一瞬思ったのですが
それは本ではなく「シルクの枕カバー」でした。
IMG_20231201_220046IMG_20231201_220144だけどなんで?こんなの頼んでないけど?
まあ、おそらく単なる梱包ミスなのでしょうが、
これはもう「アマゾンジャパ〜ン」からの
クリスマスプレゼントと思って 🎁🎁🎁
ありがたく頂いておく事にしましたよ。

今の時代、こう言う事ってよくありますよね。
私の場合は、いつも生地を注文しているお店から
注文の倍の生地が送られてきたり、
頼んでいない拡大鏡付き卓上ライトが送られてきたり。
その度にちょっと申し訳ない気持ちになりながらも、
大会社にとっては損失にもならないだろうと思って
いつもそのままもらってしまっています。

で、この頂いた?シルクの枕カバーですが、
シルクが肌にいいこともあって
特に女性には人気がありますよね。
でも私は常に手が荒れていてカサカサなので(泣)
このツルツルシルクが引っかかって苦手です。
なので「せっかくの頂き物だけど使わないかな?」
なんて思っていたら、次男が使いたいと言い出して
それならと、次男にあげました。
そしたらその夜から早速枕カバーをこっちに替えて
「いい感じだ〜」なんて言って寝てますよ。(笑)



「ホットココア」のクリスマスオーナメント、
ここまで出来ました。これはかわいい。
IMG_20231114_141806IMG_20231114_151215IMG_20231114_154406以前借家に住んでいた時にこんな事がありました。
私たちの前にそこを借りていた人宛にクリスマスに
チョコレートと洋梨の詰め合わせが届いたのですが、
もちろん私達はその人の新住所など知らないので、
詰め合わせを送った会社に返送する事にしたのです。
でも連絡をしたら「生ものは返送不可」の返事。
肝心の送り主の連絡先は守秘義務で教えてもらえず、
次に借家の管理会社に連絡してみたら留守電で
メッセージはちゃんと残しておいたものの
数日待ってもさっぱり返事が来ない・・・
「いやもう食っちまおうぜ!」って事になって
結局、皆で食べてしまったのですよ。
そしたら、その後管理会社から連絡があって
「その詰め合わせ、取りに行きます」と。
「いや、もう食べちゃったけど?」ってなって
非常に非常に気まずかったのですが、(笑)
そんなに悪い事をした訳でもないですよね? 



今日のリス友。
可愛い可愛いピコチン君です。
IMG_0532IMG_0534ライブドアアプリでフォローが出来ます。



私の記憶では、私がクリスマスを意識し始めたのは
小学校に入ってから・・・
それまでは薄ぼんやりとそれらしいものを
テレビか何かで見ていたのかもしれませんが、
田舎育ちなこともあって、都会の子と比べたら
そんなところは本当に遅れていたように思います。
でも小学校に入ってから、サンタさんがいる事、
サンタさんが煙突を通ってうちの中に入ってきて
靴下の中にプレゼントを入れてくれる事を、
友達から聞いて「そうなのか!?」と。
実家の古い家にはもちろん煙突なんてなかったし、
かろうじて台所についていた空気孔のパイプが
何となく煙突っぽくはあったのですが、
如何せん直径10センチほどのパイプで、
「ここから入って来るんだろうか???」
と6歳の私は疑問で頭がいっぱいだったのです。
もしかしたらそんな疑問を両親や祖父母にも
時々投げかけていたのかもしれませんが、
当時はきっと誰も良くわかってなかったかも。(笑)
なので当然それまでクリスマスプレゼントなんて
両親からもらったこともなかったし
家族の誰も用意しようとすら思っていなかったはず。

で、12月24日、どこかまだ半信半疑のまま、
でももしかしたら本当にプレゼントがもらえるかもと
自分のピンクの小さな靴下を枕元に置いて寝たのです。
そしてその時慌てたのが祖父でした。
私が小さい頃は、忙しい両親に代わって
祖父母が私たち孫の面倒を見てくれていたのですが、
特に祖父が私を可愛がってくれていたのです。
「サンタさんがプレゼントを届けてくれるかも・・・」
と期待に胸膨らませて布団に入った私を見て、
祖父は頭を抱えたと思います。
近くに気の利いた物を売っている店などないのですから。

で、翌朝目が覚めて枕元の靴下を見たら、
うちの店で売っている女の子用のお絵かき帳が
くるくる丸めて入れてありました。
「やっぱりサンタさんはいないんだ・・・」
とがっかりしたのはほんの一瞬で、
祖父の気持ちが痛いほど伝わってきて切なくなりました。
祖父には本当に愛情を注いてもらったと思います。
じいちゃ〜〜〜ん、ありがとう!!!


今日のクリスマスグッズは・・・
昨日のノームと色違い、本体と帽子の色を逆にしたもの。
本体はヒゲに隠れてほとんど見えないので、
帽子の色や柄で印象が決まってしまいますが、
どちらもクリスマスっぽくていい感じです。
お部屋のアクセントにいいのでは?
IMG_20221208_132415IMG_20221209_132057IMG_20221209_132149IMG_20221209_132326IMG_20221209_132607そんなこんながあったので(笑)
翌年からはプレゼントの事は一切おくびにも出さず
代わりに近くの山に行ってツリー用の木を取って来るのが
恒例になりました。
「取って来る」というか「盗って来る」?(笑)
昔の事なので、そんな事でうるさく言う人もおらず、
何だか本当のどかな時代でしたよ。
じいちゃ〜〜〜ん、楽しい思い出をありがとう!!!


今日のリス友はこの子です。
毎日窓に脚をかけて中をのぞいてくるので、
窓にかなり汚れが・・・(笑)
IMG_20221205_122314


動画も作っています。


LINEで更新のお知らせが届きます。



義母が可愛い「ノーム」を送ってくれました。
ロッキングチェアでくつろぐノームおじさんです。
スウェーデンでは「トムテ」と呼ぶらしく、
本当国によっていろいろな呼び方があるし
どうもキャラ的にも?違いがあるようですが
私は微妙な違いがよくわかりません。
ともあれ、テーブルの上に良い感じに収まりました。
IMG_20221206_084355今年はクリスマスツリーを早めに飾りつけたので、
まずはひと仕事終わった〜!とのんびりしていたら
クリスマスまで20日を切ったあたりから次男が、
「ツリーの下にプレゼントが全然ないなんてダメだよ!
早くプレゼントを並べなきゃ!できるだけ沢山ね!
本当もう何でも良いから!」と言い始めました。
何でも良いって言われてもねえ・・・
手っ取り早く何かでツリーの下埋めてくれ的な?
もう投げやりというかヤケクソと言うか・・・
アメリカではサンタさんにもらうプレゼントの他に
家族や友達にもらうプレゼントもあるので
結構な数のプレゼントをもらう事になるのですが、
それらのプレゼントは早くからツリーの下に並べて、
クリスマスの朝に皆で順番にそれらを開けるのが
毎年の楽しみなのです。
結婚して間もない頃や、特に子供達が幼い頃は、
プレゼントを選ぶのにもネタに全く困らなかったので、
手頃な値段で大きなものから小さなものまで
ほんと沢山用意してツリーの下に並べたものでしたが、
年を追うごとにそれが難しくなってきました。
実際皆それがわかっているので暗黙の了解というやつで
もうしゃかりきになってプレゼントを用意する事もなく
もうそれで良いよね?と思っていたのですが、
約1名、次男だけはまだ諦めていなかった!(笑)
この際プレゼントの中身は二の次で、
とりあえず何か包んでツリーの下に置こう!と言う
何とも雑な?クリスマススピリットです。
まあ次男の気持ちもよくわかるので
本当この際お菓子でも何でも色々包んでしまえーーー!
といくつかラッピングしました。
あとでゆっくりラッピングするつもりだったものも
ついでなので包んでツリーの下に置きました。
まずはとりあえず6個・・・
大分クリスマスらしくなった気がします。
これで次男も少しはおとなしくなるでしょう。(笑)
IMG_20221208_112345子供達がまだサンタさんを信じていた頃は
サンタさんからのプレゼントに使った包装紙は
その年一度きりで使い切るようにして
残っても他のプレゼントを包んだりしないように
気をつけていました。
いつどこで「バレるか」わからないので(笑)
そんな所にまで神経質になっていましたが
今考えると徒労だった気がします。


今日のリス友。
毎度毎度のこの子です。
IMG_20221130_111014IMG_20221130_111018IMG_20221206_123802

(今日は人形等の紹介はありません。)

動画も作っています。


LINEで更新のお知らせが届きます。




いつも生地を買っている「JOANN」から
また生地を買いました。
フランネル生地やクリスマス柄の生地が安かったので
糸と一緒に注文しましたが、今回はこんな感じ・・・
IMG_20221202_172009ネットで注文出来るのは最低2ヤード(1.8m)からなので
どうしても毎回結構な量になってしまうのですが
見ての通り中の一つが巻物(8ヤード)で届いて、
2ヤードしか注文していないのに8ヤードって、
またしても間違えたのか!?
ここからは時々注文の倍量届いたりする事があるのですが
( 注文した生地が時々倍量届く話 )
私はお得意さんだし(笑)クリスマスプレゼントとして
今回もありがたく頂いておこうかなと思いつつ、
でも念のために自分のオーダーを確認したら・・・
えーーーーん、「8ヤード」注文してた。
なぜにそんなに大量に頼んでしまったのだろうか?
全体の金額を見たら気が付きそうなものなのですが、
この生地は元々「1ヤード=10ドル」だったのが
「1ヤード=3ドル」と大分安くなっていたために
ちょっと感覚が狂っていたのかもしれません。
「プレゼント?」と自分の都合の良いように解釈して
ニヤニヤしてしまった自分が恥ずかしい。(笑)


今日のクリスマスオーナメントは・・・
早速届いた生地を使ってこんなのを作りました。
大きなベルをつけたのでリンリンいい音がします。
IMG_20221203_163548IMG_20221203_1638148ヤード(7.2m )はかなりの量ですが
気に入ってオーダーした生地なので、
まあぼちぼち使って減らしていきます。
で、今回のオーナメントに使ったのは10センチ以下。
フランネル生地で厚みがあるので用途も限られて
一体いつ使い切れるのか全くわかりませんが。(笑)



今日のリス友は、ピコチン君です。
こんなもふもふの毛皮を着ているのだから
寒さなんてへっちゃらなのだと思いますが、
こんな感じで縮こまっているのを見ると
「やっぱりちょっと寒いのかなあ?」なんて・・・
昨日この辺りは初雪が降って冬本番です。
IMG_7511

動画も作っています。


LINEで更新のお知らせが届きます。



↑このページのトップヘ