人魚がドレスに着替えたら

美しい自然がいっぱいの、アメリカ・オレゴン州に住んでいます。 手芸が大好きで、今はせっせと着せ替え人形を作る日々です。 出来上がった人形の紹介や日々の出来事、庭に遊びにくるリス友の様子など、いろんなことを綴っています。

タグ:チビリス



2ヶ月前に種を蒔いた矢車草が綺麗に咲きました。
この青がいいですよね?子供の頃から大好きな花です。
実家にいた頃は毎年母が種を蒔き育てていましたが、
自分で育てたのは今回が初めてです。
20250629_09292720250629_09410720250629_093901
















































































話は変わって・・・
二週間ほど前に旅行に出かけた夫と次男ですが、
二日後の火曜日には戻ってきます。
彼らが不在の間、長男のセラピーの送迎を除けば
毎日自分のやりたい事をして自由に過ごしました。
朝は8時過ぎまで寝ていて、そこから一日の始まり。
普段は、すぐに朝ごはんを作り始めるのですが、
長男は朝ごはんを食べたり食べなかったりだし、
自分も食べても食べなくてもいい感じなので、
ご飯だけ炊いておいて、昼にどんぶり飯にするとか
朝昼のご飯は超適当でした。😅😅😅

そして日中は、掃除や片付けに頑張りました。
やっと終わらせた高圧洗浄機を使った洗浄もですが、
冬物のジャケット類を全部洗ってしまい(やっと!)
バスルームのシャワーカーテンも洗って掃除とか
外の倉庫の中のものを全部出して整理したり・・・
いつかやらねばと思っていた事を一気に片付けました。

こんなのいつでも出来るんじゃね?と思われそうですが
私の場合はこんな時じゃないと気合いが入らないのです。
普段家族全員がいると、朝から食事の用意で忙しくなり
昼にはお昼ご飯の用意があるし、全てが細切れに・・・
一つの作業を途中でやめてご飯作りって、なんかねえ?
それを考えると時間のかかる作業は後回しになるのです。

が、今回は食事の用意など全く気にせずに済んで
まあ〜〜〜仕事がはかどりましたよ。😄😄😄
そして、私がもし老後一人になったとしたら、
毎日がこんな生活になるんじゃなかろうか?
とかなり明確な自分の未来が見えた気がしました。
つまりは、朝昼の食事は思い切り適当になり(←)
下手したら夕ご飯まで大したものも食べない・・・
昼は掃除や庭仕事、ネットで動画を観るとかで過ごし
夕飯だけはなんとか作るけどやっぱり適当・・・
今回は長男がいたので夕飯は普通に作りましたが、
私一人だったとしたらきっと一気に適当になる・・・

あああ、ダメだなあと思いましたよ。
老後も健康で元気に過ごそうと思ったら
やっぱり日々の食事が一番大事じゃないですか?
それが一気に手抜きになってしまうなんて・・・
一人暮らしでもちゃんとした食事を続けられる人は
それだけで本当にすごいなと思うのです。

まあ実際に一人になってみないとわかりませんが、
(いつも夫が先に亡くなる設定・・・😅😅😅 )
食事面は心しておかないとと思いました。





今日のリス友は、チビリスです。
「チビ〜〜〜クルミあげるよ〜〜〜」と呼んだら
警戒しつつ近づいて来ました。😆😆😆
20250628_16342420250628_163433ライブドアアプリでフォローが出来ます。




去年のクリスマスにこんなプレゼントをもらいました。
「60代からのAndroidスマホかんたんトリセツ」😆😆😆
20250521_103001実は私はガラケーを使い始めた当初から
一度も新品の携帯やスマホを手にした事がなく、
毎度毎度夫のお下がりを使い続けて来ました。
なぜなら、普段あまりそれらを使わないので
お古で十分だからなのです。😅😅😅
もちろん、スマホでリス友の写真を撮ったり
実家に電話したり時々LINEをしたりはしますが、
ネットで買い物をしたり調べ物をしたり、
はたまたこのブログを書く時はノートパソコンを使い
実際私の生活の中でスマホの出番は少ないのです。
9割方の作業はノートパソコンに頼っている状況で、
最新のスマホを持ったところで「豚に真珠」🐷🐷🐷?
で実際、夫が頻繁にスマホを買い替えるので、
お下がりと言っても全然古くなくて本当「豚に真珠」。

車に興味がないのと同様スマホにも興味がないので
( 自分の車すらうろ覚え・・・ )
自分のスマホなのか家族のなのか見分けるのも困難(笑)
iPhoneなのかAndroidなのかの判別すら怪しい・・・
しかも、スマホの基本的な使い方が分かってないので
毎回適当に左右上下にスワイプしてみて(おいおい)
まあ10回もスワイプすれば希望の画面が出てくる訳で
それで今まで良しとして来ました。😩😩😩
こんな奴はこの世界に生きる価値はないかもしれませんが
今までそれで生活もちゃんと成り立って来たので
この「取説」も読もうと言う気になれずにいました。

が、この夏日本に一人で帰省するにあたり、
ネットでの調べ物を夫に丸投げ出来た去年の帰省と違い
今年は自力で行く先々でスマホを駆使せねばらなず
面倒くさいけど「取説」を読むしかないかと・・・
で、おもむろにページをめくっていたらば
「え?本当に読むの?それジョークプレゼントだよ?」
と夫と次男が「マジか?!」の目で見て来ました。
・・・ジョークだったのかよ?





久しぶりに布小物を作ってみようと思います。
今回は超簡単「ぺたんこポーチ」を作ってみます。
20cm x90cmの布をパタパタ折って縫うだけの
とってもシンプルな作りです。
こんな風に6種類の生地を準備しました。
ぼちぼち作っていきますよ〜〜〜
20250521_102802スマホに関しては、夫はまだ私に同情的ですが
子供達は、まるで哀れな人を見るような目と言うか
「もうこの人救いようがない」とでも言うような目で
毎回毎回私を見てくるのですよ。😆😆😆
スマホの使い方につまずいて少しでも聞こうものなら
「なんでこんな簡単な事もわからないの!?もうっ!」
と蔑み&憐憫&苛立ち全開になるので(特に次男)
逆に、取説も読まずに良くぞ使いこなせてるもんだと
私の方は心底感心するばかりです。はははは・・・




今日のリス友は、チビリスです。
またイタズラ中!😭😭😭
IMG_4855IMG_4858ライブドアアプリでフォローが出来ます。



アメリカの郵便屋さんが郵便物を届ける時には、
大抵の家で郵便受けは道沿いに設置されているので
そこに車を横付けする形で、車から降りずに
郵便受けに入れるのがデフォルトです。
元祖ドライブスルーって感じでしょうか?😆😆😆
なので郵便配達の車は最初から右ハンドルなのです。
(もちろん都会などは事情が違ってきますが・・・)

で、うちも道沿いに郵便受けを設置しているのですが、
その郵便受けのある部分は砂利を敷いている訳でもなく
土の上にマルチをかぶせただけの状態で、
雨の後に郵便配達の車がその上を走ったりすると、
タイヤ痕がついてぐちゃっと残念な感じになるのです。
(奥に見えているグレーの四角が郵便受けです。)
IMG_20250405_105659でも、そうなるのは郵便受けの前だけだし
乾季は地面も硬くなりタイヤ痕も目立たなくなるので
私は全然気にしていなかったのですが、
最近、郵便屋さんがその走行距離を伸ばして(笑)
前庭の端から端までタイヤ痕を残すようになり
ムッとした夫が敷石を重ねてブロックし始めました。
でもそれは廃材の敷石をいくつも重ねただけのもので
見た目が悪くて、タイヤ痕と同じくらい残念。😅😅😅
かと言って何もしないのは我慢がならないらしいので、
「じゃ、花を植えたり置いたりすればいいんじゃね?」
って事で、郵便受け付近に花を植え手前に鉢植えを置いて
車が一直線に走行出来ないようにしましたよ。

誰でも花の咲いている所を荒らしたくないものですよね。
「あ、花が植えてある!鉢植えまで置いてある!」
と当然の事ながら郵便屋さんもすぐに気が付いてくれて
残念な長〜いタイヤ痕はもう残らなくなりました。
はあ〜〜〜これで一件落着です。
私的には前庭のちょっとしたタイヤ痕くらいは
破壊行為でもなし別にどうでも良かったのですが、
夫が「うちの敷地を荒らしてる!」と不機嫌になり
放っておくと郵便屋さんと喧嘩しそうだったし、
とにかく余計な揉め事を持ち込んで欲しくなかったので
今回は花の力を借りて上手い事行きましたよ。😄😄😄
夫には「仕事を増やしてくれてありがとよ。」
と嫌味を言っておきました。🤣🤣🤣
いや、元々は郵便屋さんが悪いんだけど・・・





今日のリス友は、チビリスです。
毛繕いに余念がありません。(笑)
IMG_4443IMG_4444IMG_4448IMG_4461IMG_4455IMG_4456ライブドアアプリでフォローが出来ます。




昨日で庭仕事はひと区切りつきました。
昨日は移植途中だった「ヒレハリソウ」の植え替え、
前庭の草取り、枯れ葉の掃除などをしたのですが、
地面が雨で湿っていたので作業が楽でした。



話は変わって・・・
私は普段は全く外に出ず家にこもりきりです。
週一回夫の運転で食料の買い出しに行くのと、
たまに義母と一緒に外食したりする以外は
本当にどこにも行きません。😆😆😆

昔は子供を学校に送迎したりもしていたので
嫌でも車を運転せねばならなかったのですが、
今は次男は徒歩通学なので送迎の必要もなくなり、
元々運転は苦手だし益々どこにも行かなくなりました。
そしてコロナ禍を境に食料品以外のほとんどの物を
オンラインで買うようになったので尚更です。

でも私は、裁縫と庭作りと読書、動画鑑賞など
基本的に家にいてできる事ばかりが大好きなので
今の生活が平和でとても気に入っているのです。
旅行も大好きですが、年に何度か出来ればそれで十分、
近場でハイキングとかでもいい訳です。

が、家族は私の引きこもり生活に疑問を感じている模様。
友達に会いに行く訳でもなく(ってか友達がいない。笑)
サークルなどに入って友達を作るわけでもなく、
来る日も来る日も裁縫と庭仕事と読書とリス友だけ・・・
不死鳥男のピコチン君に「来てくれてありがとう!」と
ニコニコ手を合わせて拝んでいたりすると皆ドン引きで、
「こんな退屈な生活が楽しいなんて、ヤバくないか?」
って感じなのです。😅😅😅
次男は「完全に年寄りだよ・・・」なんて言ってますが、
私はかなり心外です、と言うか家族は分かってない。
私が求めている生活ってこう言う平和で静かな生活で
刺激とか必要ないのですよ、年寄りだし。😆😆😆
それに日々小さな喜びとか多少の刺激はある訳で
もうそれで十分なのですよ、年寄りだし。😆😆😆
でも家族から見ると私の日常は退屈極まりないらしく
「日本にしばらく帰って生活変えても良いんだよ?」
とまで夫に言われてしまいました。(どんだけ?)
そんなに私の生活は退屈に見えるんでしょうかねぇ?
私的にはいつもやりたい事が頭の中にいっぱいあって
毎日時間が足りないくらいなのに・・・

本当聞いてみないと分からないものですね・・・
まさか家族の皆に問題視されるほどに(笑)
私の日常が退屈に見えていたなんてびっくりですよ。
彼らが思う幸せで充実した生活とは全然違いますが、
私は何の変化もない(ように見える)生活に満足なので
「私は今の生活で十分幸せだから気にしないでくれ。」
と言っておきましたよ。😀😀😀





今日のリス友は、チビリスです。
イチゴの苗を鉢に植え替えて外に置いておいたのですが、
まだ青くて小さいイチゴが6〜7個なっていたのに
葉っぱと一緒に全部食べられてしまいました。😭😭😭
IMG_20250327_114020IMG_4435IMG_4437IMG_4439IMG_4441IMG_4442ライブドアアプリでフォローができます。




昨日も快晴の暖かい日でまた庭仕事を頑張りました。
前日の天気予報では降水確率40%だったので、
曇天で作業もしやすいだろうと思っていたのですが
実際は何時間も太陽の光を浴びながらの作業になり
またまた汗だくになり疲れました。😅😅😅

で、昨日の作業はと言うと・・・
まず、8種類ほど野菜の種を蒔きました。
サヤエンドウ、しそ、レタス、大根、パプリカなど。
IMG_20250326_122421パプリカは最近食べた緑、赤、橙の3種類の種を
そのまま土に蒔いてみました。上手くいくかなあ?
パプリカは種がいっぱい付いていて余ったので、
家庭菜園以外の場所にも適当に蒔いておきました。
前庭裏庭とも草取りは私しかしないので、
雑草と間違えて抜かれる心配はありません。😀😀😀

次、去年買ったレモンの木を鉢植えから地植えに・・・
オレゴンの冬はレモンには寒すぎるかと思ったのですが、
この冬鉢ごと外に置いてみた感じだと大丈夫そうなので
思い切って地植えにしました。🍋🍋🍋
そんなに大きくはならないかも知れませんが、
地植えにしてしまえば手入れが楽なのですよ。

昨日は珍しく11時前には作業を始めたので、
全部終わったのは2時ごろでした。
冷凍キンパを解凍して食べていたら、次男がやって来て
「彼女と待ち合わせして、その後うちに連れてくる。」
なんて言うのですよ。これからうちに来るのか・・・
「お母さん、疲れたからゆっくり休みたいんだけど?
あなた達はスタバにでも行ってお茶して来たら?」
と言ったら「うちに来た方が楽しいから。」と。
しょうがないので(笑)慌ててシャワーを浴びて
野良着から普段着に着替えましたよ。😅😅😅
彼女が来たからと言って特に何をするでもないのですが
流石にソファで爆睡という訳にもいかず・・・
ま、昨日も3時間ほど遊んで帰って行きましたが、
こう言うのがしばらくは続くんでしょうねえ・・・




布小物、今度はペンケースを作ってみます。
ちょっと面白いデザインのペンケースで、
作る手順はこんな感じです。
IMG_20250308_134837IMG_20250308_143823IMG_20250308_143832IMG_20250308_150324IMG_20250308_150515IMG_20250308_151224IMG_20250308_151415IMG_20250308_151519IMG_20250308_151713
















































































































































































































































今日のリス友は、チビリスです。
写真だとちょっと分かりにくいのですが、
チーリップの球根をバラしながら食べている所で
ため息しか出ません。チビーーーー!!!😭😭😭
IMG_4370ライブドアアプリでフォローができます。




門井慶喜著「銀河鉄道の父」を読みました。
IMG_20250319_090035これは宮沢賢治の父・宮沢政次郎を描いた物語です。
宮沢賢治は誰もが知っていても、その父となると
「一体どんな人物だったの?」ですよね・・・
政次郎は1874年生まれ、家業の質屋兼古着屋を継ぎ
地元でも有数の商家でかなり裕福でした。
自身の商才で財をなし著名人を招き勉強会を開いたり
地元の名士として活躍した人物のようですが、
政次郎が22歳の時に長子としての賢治が生まれ、
その時から政次郎の「父」としての人生が始まりました。

賢治には後に4人の妹弟が生まれるのですが、
政次郎は賢治への過剰な愛情が抑えられず、
家長としての威厳と賢治を思う親としての心情の間で
常に人知れず右往左往する事になります。
賢治が二度入院した時には家族の声や世間体を無視して
自ら泊まり込んで看病をし、挙句自分も入院する羽目に。
賢治は質屋を継ぐ気はなく、かと言って仕事も定まらず
製飴工場をやりたい、人造宝石を作りたいなどと言っては
その度資金は政次郎を当てにしていると言う甘ちゃんで、
政次郎は頭を抱えながらも、深い愛情で見守り続けます。

政次郎は父としての自分をこう内省します。
「われながら愛情を我慢できない。不介入に耐えられない。
父親になることがこんなに弱い人間になることとは、
若いころには夢にも思わなかった。」と。

賢治と特に仲の良かった妹のトシが24歳で結核で亡くなり
賢治もまた結核で37歳の時に亡くなるのですが、
政次郎と妻イチの気持ちはいかばかりだったろうかと。
賢治が彼らにとって手強い「困ったちゃん」であったため
親側の心情も激しく揺り動かされる場面が多いのですが
その分濃密な親子関係であったのは間違いなく・・・
それにしても賢治は素晴らしい父と母に守られ育てられた
幸せな人だったのですね・・・

そして、私自身も子供たちとの親子関係を考えてみれば、
不介入に耐える事の難しさを常に実感しているので、
政次郎の気持ちには共感しかありませんでした。😆😆😆




スマホショルダー、第7弾です。
IMG_20250319_113340IMG_20250319_113356IMG_20250319_113449IMG_20250319_113533皆さんは、宮沢賢治は好きですか?
私は「雨ニモ負ケズ」の全文をコピーして
いつも作業部屋の壁に貼っています。
もうにっちもさっちも行かない気持ちになった時に
声に出してそれを読む事にしているのですよ。(笑)
「サウイフモノ二ワタシハナリタイ」まで読むと
心が洗われて気持ちがしんとして来ます。

それと宮沢賢治の童話は自分で読むよりも
誰かの朗読で聞いた方がずっと味わい深い気がします。
昔「宮沢賢治記念館」に行った事はあるのですが
だいぶ昔の事で記憶はかなりおぼろげなので、
いつかまた行ってみたいなとも思っています。




今日のリス友は、チビリスです。
IMG_4350ライブドアアプリでフォローが出来ます。




今日は次男の学校は休みです。
先生たちが、授業以外の仕事をまとめてする日として
定期的に設けられている日なのですが、
ただでさえ一週間なんてあっという間なのに、
こんな風に学校が休みになって3連休になってしまうと
やろうと思っていた事がちょっと滞ってしまい
どうしたって半日は損した気分になります。
でも事前にわかっていた事なので、今日の分の仕事を
少し前倒ししてやってはおいたのですが・・・

で、一人ニコニコご機嫌なのが次男なのです。
先週末は友達を呼んでお泊まり会をしたばかりなので
今週末はゲームしたり自転車で友達に会いに行くとか、
いつもの週末の過ごし方かなあと思っていたら、
なんと、今日もまた女の子と待ち合わせなんだとか。
今度は近くの「高校」で待ち合わせ・・・
二週間前その子と約束してその後うちに遊びに来たので
今回もまたうちに来てもらう事にしているらしく。(笑)
( 次男が女の子をうちに連れて来た話 )
じゃ、またお昼ご飯に何か用意しなきゃと思っていたら
(前回は夫にサンドイッチを買って来てもらった。)
「彼女、お母さんの料理が食べたいみたいだよ。
でも彼女ベジタリアンなんだよねえ・・・」と。
そっかぁ、ベジタリアンだったのかぁ・・・
じゃ、野菜と豆腐で適当に何か作るしかないか?

で、次男に「これはもう付き合ってると言っていいの?」
と聞いたら「僕はそのつもりだけど、彼女は違うみたい。
彼女はもっと軽い感じに考えてるな・・・」だそうで。
ふ〜〜〜ん、なるほどなるほど。
でも、二人のことはクラスであっという間に広まって
次男自身もびっくりしたのだそうです。
自分の中では付き合っていると言う感覚もまだない頃に
周りに噂されて「どうなってんだ!?」と思ったらしく、
そんなこんなも、いかにも中二の子供達らしく思えて
私はかなりほっこりしました。

彼らの今いる場所は、かつては自分も通った場所ですが
やっぱりはたで見ているとちょっと眩しいですよ。(笑)
こうして次男も着実に大人になって来ているのですが、
彼は今でも寝る前には私と夫(+時々長男)の所に来て
ほっぺにチュー&ハグを欠かさないので、
いつまでも甘えん坊みたいにも感じてしまいます。
まあ、習慣なので大人になっても続きますけどね〜〜〜
夫と義母、義父の関係もほぼ次男と同じだし、
長男も時々ハグ!と両手を広げて寄ってくるし・・・
ともあれ、次男の青春を温かく?見守っている所です。




今日のリス友は、チビリスです。
チューリップの球根を掘り掘りしています。
IMG_4266IMG_4264IMG_4267IMG_4268ライブドアアプリでフォローが出来ます。




昨日の夕方、この近辺に「竜巻注意報」が出て
ちょっとビックリでした。
同時に雷雨、雹の注意報も出ていたのですが、
まあこれぐらいならばたまにある事で驚きませんが、
「竜巻注意報」なんて初めて聞きましたよ。
Tornado-and-lightning実はニュースでそれを知った義母からメールがあり
(一日中テレビをつけっぱなしなのです。 )
竜巻が来た時どうしたらいいかが書かれてあって、
うちの部屋の配置から考えてどこが一番安全かとか、
色々アドバイスがあり、それで初めて知ったのでした。
私たちは普段はテレビを全く観ないので、
そう言う情報を知らずに過ごす事が時々あるのです。

でも結局は、何度か突風が吹いたくらいで終わり、
朝起きたら木の枝が庭にたくさん落ちてはいましたが、
竜巻は起きませんでした。本当よかった!!!
他の州に比べたら圧倒的に自然災害の少ない土地なので
その辺の事には呑気に暮らしている人ばかり・・・
竜巻なんて今の今まで完全に他人事でしたよ。
こう言うのも気象変動の一つなのでしょうね・・・

今の家に引っ越して来て初めての冬の事ですが
雪と氷雨のために木々の枝がガチガチに凍って
あちこち倒木被害で大変だった時がありました。
今住んでいる所は大きな木が本当に多い街で
街全体が一つの森みたいなっているので、
一日中バキバキドーーーーンと木の倒れる音がして
かなり恐怖だったのです。
その時裏庭にはシルバーメープルという巨木があって
その太い枝がバキッと折れてトランポリンを破壊し
うちでも結構大きな被害が出たのですが、
危険過ぎるので後日その木自体伐採しました。
(昔の写真を探したらありました!この木です。)
IMG_20210720_132351





















この辺りは直径15センチ以上の木を伐採する時は
市の許可が必要で勝手に伐採はできないし、
それ相応の伐採理由が必要なのですよ・・・
うちの場合は危険度マックスなのですぐ許可が下りて
問題ありませんでしたが、あの時枝が折れてくれて
本当に良かったと今でもつくづく思っています。
あの時この巨木を伐採していなかったら
後々本当に大変な事になっていたかもと思うからです。
何せ家屋の近くに聳えていた巨木だったので
その木自体が倒れて来たら家屋はひとたまりもないし
私たちだって無事では済まないだろうし・・・
この辺りももう竜巻ゼロ地域ではなくなったわけで、
本当何が幸いするかわかりません。




メガネポーチ第2弾です。
IMG_20250224_111430IMG_20250224_111435IMG_20250224_111459IMG_20250224_111518












































































































今日のリス友は、久しぶりのチビリスです。
IMG_3879ライボドアアプリでフォローが出来ます。





昨日夕飯を食べ終わる頃に、本当にくだらない事で
夫と口喧嘩を始めてしまいました。
家族が揃う食事時に言い争いとか残念な限りですが、
夫も私も大人気なく、一歩も譲らず口喧嘩・・・
元々くだらない理由なので建設的な会話になる訳もなく
相手の揚げ足を取ってやろうと言う姑息な戦いで、
終始くだらなさ全開でわあわあ騒いでしまったのですが、
その時ご飯がまだ半分以上も残っていた次男は
一言も発せずただ黙々と食べ続けていました。
「また始まったよ、やれやれ」って感じで・・・
(長男は昨日は一緒に食べなかったのでそこにおらず。)

しばらく口喧嘩していい加減お互いに呆れ果てた頃に
ふと次男の落ち着き払って食事を続ける顔を見たら
思い切り「情けねーーーー!」って気持ちになってきて、
「はあ〜なんか偉いわ。いつも冷静だもんね?」
と心から感心して言ったら、そんな言葉にも普通の顔して
「ん?そう?かな?」」と気の無い返事でした。

完全に呆れられてるのかも知れません。
次男の前で口喧嘩をした後は(しょっ中やってるのかよ?)
「お父さんの言う事絶対おかしいよね?どう思う?」
と味方をして欲しくて次男に聞いたりするのですが、
どっちもどっちと思われているのは明らかで(笑)
口を挟むのも馬鹿らしいと思っているのが伝わってきます。
エーーーーーーーーン💦💦💦(号泣)

次男は、相手が激昂している時には大抵静かにしていて
言うべき時を待っているというか、または何も言わないとか
冷静に判断できる人なのですよ。すごいな・・・
私なんか今でも、相手と一緒になって火に油を注ぐタイプで
小さなことから始まった口論も、昔の事を持ち出したりして
雪だるま式に大きくしがちです。残念すぎる・・・
そして心の中で色々暴言を吐いてしまうのでした。
「デブ!!!」これが一番多いかな?(笑)
でも、口には出さないのでその辺は偉いよね?

次男のそう言う所、大人相手だからなのかも知れませんが
元々いつも気持ちのアップダウンの少ない性格で
平常心を保って機嫌良く暮らす姿勢は素晴らしいです。

・・・慾ハナク 決シテイカラズ・・・
サウイフモノ二ワタシハナリタイ・・・



ところで、一昨日の夜次男が作ったクッキー生地ですが
一晩冷蔵庫で寝かせた後焼き上げました。
ジャムとアイシングでなかなか可愛く出来ましたよね?
友達の女の子、きっと喜んでくれると思います。
IMG_20250127_002109






























今日のリス友。
今日も絶好調のチビリスです。
IMG_3528IMG_3552IMG_3526IMG_3529IMG_3519ライブドアアプリでフォローが出来ます。





垣谷美雨著「リセット」を読みました。 
IMG_20250109_091725以前にも同じ著者の作品を二作読んでいるのですが、
今回の物語も挫折と希望を描いたとてもいい作品でした。
( 「懲役病棟」を読みました。 )
( 「希望病棟」を読みました。 )

「病棟シリーズ」には、患者の心や過去が見えてくる
不思議な「聴診器」が登場しますが、今回の物語には
過去に戻る手引きをしてくれる「喫茶店」が登場します。
なのでちょっと荒唐無稽な設定ではあるのですが、
最後まで「分かる〜〜〜」ってなりながら読みました。

物語には知子、薫、晴美の三人の女性が登場しますが、
三人は高校の同級生で、卒業後は全く交流のないまま
30年後に偶然再会を果たします。
知子は高校の同級生と結婚し、子供が二人いる専業主婦。
女優になる夢はとうに諦めて退屈な日々を送っています。
薫は難関大学を卒業後就職しずっと仕事を続け、
2年前には副部長となり、独身を通しています。
晴美は高校生の時に妊娠したのを機に高校を中退。
その後流産し、そのあとは仕事を掛け持ちしながら
カツカツの生活を続けて来ました。彼女も独身。

お互いの生活には、側から見れば安定、地位、自由など
自分が今持っていないものが必ずあって、
自分の生活と比べてどうしても羨ましく見えるもの・・・
口には出さなくても多くの後悔を抱えていた彼女らは
たまたま入った不思議な喫茶店の店員の言うままに
30年前の高校時代から人生をやり直す事になります。

過去に戻って彼女らが「二度目の人生」」に選んだもの、
それは何だったと思いますか?
皆最初の人生とは逆の人生を選びます、やはり。
知子は同級生とは結婚をせず女優の道を選び、
薫は逆に結婚をし、晴美は自分の店を持とうと努力します。
が、そんな第二の人生がしばらく続いた後に
三人は最初の人生に戻りたいと思うように・・・


皆さんは「30年前に戻れるよ?」と言われた時に
戻る派?それとも戻らない派?
私は・・・戻らない派です。
後悔はもうもうもう山のようにあります。
あの時に戻ってやり直せたら!と昔は何度も思ったし、
「生まれ変わってもまた一緒になろうね!」なんて
冗談でも夫には言いたくないしな。(お互い様! )
でも30年同じ時期を生き直すなんて、大変すぎる!
過去30年、自分なりにもう必死だったし・・・
やり直したらもっといい人生になるかもしれないけど、
いやもういい・・・いい気がする・・・
このまま年取って人生を終えるのがいい気がする・・・
でも私自身、家族を病気や事故で亡くした事がないので
そう言えるのかも知れませんが・・・

いろいろ考えさせられる物語でした。オススメです。




今日のリス友は、チビリスです。
枯れた根っこか何かを食べてるところです。
IMG_3387IMG_3389IMG_3390ライブドアアプリでフォローが出来ます。

↑このページのトップヘ