人魚がドレスに着替えたら

美しい自然がいっぱいの、アメリカ・オレゴン州に住んでいます。 手芸が大好きで、今はせっせと着せ替え人形を作る日々です。 出来上がった人形の紹介や日々の出来事、庭に遊びにくるリス友の様子など、いろんなことを綴っています。

タグ:ハラハラドキドキ



池井戸潤著「ハヤブサ消防団」を読みました。
20250607_101234以前、「下町ロケット」を読んだ事があるのですが、
その時はかなり楽しく読んだ記憶があります。
でもそれは大分前の事で久しぶりの池井戸作品でした。

物語の舞台は名古屋から車で1時間半ほどの山間の町。
主人公の作家・三馬太郎(30代)は東京を離れ、
亡父の故郷であるこの町の「ハヤブサ地区」に転居、
新しい生活をスタートさせます。
東京では隣人の顔すら知らないのが当たり前でも
この山間の町ではお互いに助け合うのが当たり前。
太郎は早速ハヤブサ地区消防団入団を迫られ、😅😅😅
何もわからないまま「ハヤブサ消防団」の一員に・・・

が、入団早々にハヤブサ地区で火災が発生。
実はその年すでに何度かその地区で民家が燃えており、
「連続放火」の可能性に住民は不安の中にいるのでした。
そんな時、放火犯と疑われていた住民が死体で発見され
「放火&殺人」で小さな町は更にざわついていきます。
背景にはハヤブサ地区で密かに広がりつつあった
オウム真理教を彷彿とさせる新興宗教の存在があり、
太郎や仲間の団員達は真相究明を始めるのですが・・・

と書くと、何だか山奥で起こるおどろおどろしい怪事件、
みたいな感じなのですが、実際はそれとは全く違う印象で
小さな集落での人間同士の温かな付き合いであったり、
田舎ならではの昔から続く祭り事や行事、しきたり、
その土地でしか味わえない特別な郷土料理などなど、
そんなものの描写がとても細やかで楽しめました。
もちろん田舎ならではのめんどくささはあるのですが、
それ以上に終始温かなものに包まれている物語でした。
そして何よりも、人間はどこで暮らしていようとも
皆が苦悩や悲しみを抱えて生きていると言う事実に
逆に気持ちが平穏になっていくのを感じるラストで、
読後感はとても良かったです。

物語としては、ミステリー仕立てなのですが、
ハラハラドキドキは全くありません。😅😅😅
ハラハラドキドキが欲しい人にはお勧めしませんが、
山間の緑豊かな風景を想像し風を感じながら
のんびり読むのに良い物語だと思います。




今日のリス友は、白腹毛族のこの子です。
今年は例年になくチューリップ被害が甚大で(泣)
もう来年は地植えはやめようかと思い始めています。
それにしても、球根ってそんなに美味しいのかなあ?
美味しいんだろうねえ・・・😭😭😭
IMG_4994IMG_4997ライブドアアプリでフォローが出来ます。



今、義母がオレゴンに遊びに来ています。 
本当なら家に泊まってもらうところなのですが、
あいにく今は空いている部屋がないので
今回は近くのホテルに泊まってもらっています。
で、そのホテルには屋外プールが付いているので
時々泳ぎに来たら?と誘われていたのです。
宿泊客の家族や友達も使っていいのだそうで、
次男は大喜び、早速みんなで行って来ました。
とは言え、私ははなから泳ぐ気はなく(笑)
プールサイドで寝っ転がって本でも読んでいようと
普通の格好でホテルに行ったらば、
義母はすでに水着に着替えて泳ぐ気満々でした。
お義母さんも泳ぐつもりだったのか・・・
「私、プールサイドからプールに飛び込んで
孫達に飛び込みの仕方教えるから!」
えええ、プールに飛び込むつもりなの!?
夫も「なんか心配・・・」とぼそっと。
義母は80代前半で、ボケなんかとは無縁で元気。
とは言え流石に足腰の衰えには勝てず、
ちょっと前から歩行器を使って歩いているのですが。

で準備を整えた後、プールにレッツゴー!
早速義母はその歩行器でプールサイドまで行き
歩行器を置いてプールサイドの縁まで摺り足歩行。
ヒエ〜〜〜大丈夫なのか?滑って転んだりしない?
多分長男も次男もハラハラしていたと思います。

すりすりすりすり、バッシャ〜ン💦💦💦

・・・飛び込み、無事成功しました!
すごい、すごすぎる・・・口あんぐり。
義母はその後クロールで泳いだりして
しばらくプールで楽しんでいました。
はあ、私が80代になった時に同じ事ができるのか?
と自問をすれば「無理無理無理」と即答するしかなく
義母のパワーに圧倒されてしまいました。(笑)
ハラハラドキドキのち、ただただびっくりでした。


「ハリネズミ」完成しました。
家族に「これどう?」と意見を聞きましたが、
「『ハリネズミ』に見えない」と言われてしまい
ちょっとがっかり・・・
IMG_20230612_160732IMG_20230612_160823IMG_20230612_160927IMG_20230612_161029と言うわけで夏休みに入った事もあってか、
プールだけでなく、近くの川に行ってみれば
泳いだり(水は冷たいはずですが。)日光浴したり
カヤックに乗ったり、皆水辺に集まっていました。
でも、流石に義母の年齢の人は見当たらず
ほとんどが若者でしたけどね。
IMG_20230616_141607IMG_20230616_141655

あ、そう言えば義母が60代半ばの頃には
長男にトランポリンの技を披露すると言って
トランポリンでクルンと前回りしてたっけ・・・
もちろん宙返り・・・昔からすごかったんでした。
はははははは・・・


今日のリス友。
IMG_9127

動画も作っています。


LINEで更新のお知らせが届きます。


中山七里著「死にゆく者の祈り」を読みました。
裏表紙に「タイムリミット・サスペンス」とあって
本当にその通り、後半は先が気になって気になって
ページをめくる手が早くなりました。
IMG_20230404_091607大学時代、山岳部で共に活動をしていた関根と高輪が、
卒業後はずっと交流もないまま25年後に再会します。
関根は「死刑囚」として、高輪は「教誨師」として。
昔、高輪は遭難時に関根に命懸けで救われた過去があり
高輪は関根が誰かを庇っているのでは?という思いから
「教誨師」としての立場を大きく逸脱しながら
真相を探るために奔走します。
関根が自首、自供して刑が確定した殺人事件であり、
残酷にもその刑の執行が数日中に迫って来て・・・
独自の調べで関根の無実を強く確信しながらも
高輪には関根を救える証拠のないその状況が
高輪同様に苦しくて苦しくて大変でした。
最後は絶対無実を晴らせるはずと思っていても、
「大どんでん返し」に至るまでのハラハラが
もうたまりませんでした。
ハラハラドキドキが欲しい!なんて人にお勧めです。


「赤ずきんちゃん」、ここまで出来ました。
赤いスカートがないと何だか地味ですが、
ここまではまずまず可愛く出来ました。
IMG_20230224_172528IMG_20230224_173957IMG_20230225_151708IMG_20230225_155048教誨師としての高輪の後悔、懺悔、逡巡だけでなく
関根や事件に関わった刑事、刑務官、被害者の家族など
それぞれが抱えている深い思いも強く伝わってきて
とっても読み応えがありました。
また死刑制度や冤罪について考える機会にもなり、
「オレゴンは『死刑制度』がまだあったような?」
と思い改めて調べてみました。
「法律上は死刑制度を維持しているが、死刑の執行は
しないと言う公約をしている州」なのだそうです。
アメリカでは約半数の州で死刑は廃止されていて
死刑制度があっても長期で執行されていない州も多く、
おそらく少しずつ廃止方向に向かうと思いますが、
1970年代に一旦は全州で廃止された死刑制度が
4年後また復活したりの経緯もあるようです。
「殺人」がダメなら「死刑執行」もダメだと思いますが
そんな単純な思考ではダメなのかな?


今日のリス友。
なんか重たい話で締めくくってしまったので、
ここはチビリスの「オラオラパワー」で
重たい空気を蹴散らしてもらおう!
「俺は今日もオラオラだかんな!」(キッパリ!)
チビリス、かっけーーー!!!
IMG_8343

動画も作っています。


LINEで更新のお知らせが届きます。



↑このページのトップヘ