人魚がドレスに着替えたら

美しい自然がいっぱいの、アメリカ・オレゴン州に住んでいます。 手芸が大好きで、今はせっせと着せ替え人形を作る日々です。 出来上がった人形の紹介や日々の出来事、庭に遊びにくるリス友の様子など、いろんなことを綴っています。

タグ:フクロウ



「ハロー!みんな風邪なんか引いてないかな?」
Pocket-Gopher (1) copyと言う訳で、またゴーファーの話です。
キャスターオイルの粒々とペパーミントスプレーで
しばらくゴーファーと闘ってきたのですが、
罠を仕掛けるのと違って殺傷力は全くないので
彼らがお隣さんに移動することはあっても(笑)
ゴーファーの数は全く変わらないまま・・・
最近は明らかにうちとお隣さんを行ったり来たり、
全く根本的解決には至っていないのです。
それでも気温も下がり雨の日が多くなって来たからか
彼らが作る小山の数は減っては来ているのですが。

で、いつも頭の片隅にゴーファーの事があるせいか、
ゴーファーに関する情報には敏感に反応して
最近「フクロウ」が救世主になるらしいと言う話を
小耳に挟みましたよ。🦉🦉🦉
そしたら夫も何かで似たような情報を得たらしく、
「庭にフクロウを飼えばゴーファーがいなくなるかも!」
なんて言うではありませんか!?
要するに、昼夜問わず土を掘りまくっている彼らを
夜行性のフクロウに捕まえてもらおうと言う魂胆。
「それだったら罠を仕掛けたほうが早いんじゃね?」
と言われてしまいそうですが、
結局は自分たちで始末をするのが嫌なのですよ。
その点フクロウが捕まえてくれるのなら
それはまあ自然界の営みと言うものになるし、
私たちは罪悪感を感じずに済みますから。

「で?簡単に言うけどそんな事が出来るんかい!?」
って話なのですが、出来るらしいんだなあ・・・
もちろんペットショップでフクロウを買ってきて、
と言う話ではなく(そもそも売ってるのか? )
フクロウを庭の木におびき寄せると言う話なのです。
フクロウ用の巣箱を木の高い位置に取り付けて
フクロウが住んでくれるのを待つのですが、
く〜〜〜、とにかく気の長い話ではあります。
そのフクロウ用の巣箱というのがこんな感じで・・・

フクロウ用の巣箱

本気で試すつもりならそれを買えば良いだけなのですが
一つだけ大きな問題があって・・・
この巣箱は地上から4メートル以上の高さに設置して
フクロウが遠くを見渡せるようにせねばならず、
「そんな高い所に一体誰が巣箱を付けるんだよ!!!」
っていう話になるのです。
危険だ、あまりにも危険すぎる・・・
ゴーファーより先にこっちがダメージ喰らいそうだよ。

この情報を聞いた時は「朗報だ!」と思ったのですが、
「ハイリスクローリターン」っぽいなあ。



「クリスマスツリー」のオーナメント、出来ました。
IMG_20231108_122406IMG_20231108_152956IMG_20231108_153009IMG_20231108_153238IMG_20231108_153314最近早くも、クリスマスライトやいろんな飾りを
家の周りにつけ始めた所も増えて来ましたが、
二階建ての家にライトを付ける場合には
業者さんに頼んでつけてもらう家も多いのです。
もしかしたらそう言う所に頼めば
木の高い位置に巣箱を取り付ける作業も
請け負ってくれるかもしれません。
本当にフクロウに期待して巣箱を付けるなら、
人に頼むしか方法はなさそうですが、
ん〜〜〜〜どうしたらいいかな・・・
今かなり迷っている所です。



今日のリス友はチビリスです。
冬越しのための準備なのかせっせと頑張っていました。
IMG_0446ライブドアアプリでフォローが出来ます。



昨日の夜遅く旅行から戻りました。
旅行はいつも楽しいのですが、こうして家に戻ると
「やっぱりうちが一番いい!」と毎回思います。 
旅行の間は食事の用意もしなくていいし、
色々観光地を見られて楽しいのですが、
非日常も長く続くと少しづつ疲れて来るので
今回も無事うちに戻って来れてほっとしています。

いつもなら旅行から帰ったらすぐに洗濯をして
スーツケースを空にして全部片付けるのですが、
昨日は帰ったのが夜中近かったのでそれはせず
とにかくすぐに寝ました。
なので、今日は洗濯や食料品の買い出しなどで
一日終わってしまいそうです。

そう言う訳で、昨日は夕方まで時間があったので
空港からあまり遠くない観光地に行きました。
まず水族館と虫博物館?とボタニカルガーデンが
一緒になったような場所へ。
「虫博物館」が一番面白かったかなあ?
でっかいゴキブリなんかもいましたが、
さすがに強烈なので綺麗目の虫だけ写真に撮りました。
IMG_20230401_132349IMG_20230401_130154IMG_20230401_125955IMG_20230401_130228次は「先住民プエブロカルチャーセンター」へ。
ニューメキシコ州に住む「Pueblo people」の事が
詳しくわかる展示物が沢山ありました。
週末だけ先住民の踊りが見られると言う事だったので
これはラッキーでした。
「 Corn Dance 」「 Deer Dance 」などがあって
基本は足踏みを繰り返す地味な踊りでしたが、
衣装も綺麗だったしターコイズの首飾りなどの装飾品が
色鮮やかで見ていて楽しかったです。
IMG_20230401_144817IMG_20230401_145237IMG_20230401_141239IMG_20230401_150240IMG_20230401_150311

踊りが披露された中庭では、手作りのアクセサリーや
部族ごとに微妙にデザインの違う焼き物が売られていて
カメ、トカゲ、ウズラなどの動物の作品も多かったので
「『フクロウ』の事を聞くのは今しかない!」
と思い、思い切ってお店の女性に聞いてみました。
( 「フクロウ」の置き物を買った話 )
「それぞれの動物には意味があるんですよね?
『フクロウ』にはどんな意味があるんですか?」
「『フクロウ』は知恵や英知の象徴ですよ。
昔、私の祖母がフクロウの焼き物の底の小さな穴に
自分の髪の毛を1本差し込んでいるのを見た事があって
『一体何しているの?』って聞いたら、
『いい考えが浮かばない時や心配事のある時に
髪の毛をフクロウの置物の穴に入れて置いておくと
考えがまとまったり、心配事がなくなったりするよ。』
と教えてくれたんですよ。」と。
「おまじない」みたいなものなのでしょうが、
こう言う話を聞くとなんだか嬉しくなります。
私の「フクロウ」君も底に小さな穴が開いているので
私もこのおまじないをやってみようかと思います。
迷信の類でしょうけど、ちょっと楽しいですよね?

(明日からまたいつものブログに戻ります。)


動画も作っています。


LINEで更新のお知らせが届きます。



連日最低気温が0度前後でまだまだ春は遠いのですが、
最近庭作りのことでちょっと頭がいっぱいです。
ガーデンの土を全部入れ替えるべきか?から始まり
この際プロに庭を作ってもらった方がいいのでは?など
できればもう引っ越しはせずこの家に住み続けたいので
庭にも手をかけて居心地のいい場所を作りたいのです。
そんなこんなを考えながら庭を眺めていたら、
夫が「トマトは今年もまたなるの?」と聞いてきました。
はい?今年もまたって、去年もらったトマトの苗の事?
( ご近所さんにもらったトマトの苗の話 )
いやいやいや、トマトは一回実がなったらそれでおしまい。
他の野菜も収穫は一回きり、種なり苗なり植え直さないと。
いや〜〜〜とんでもない質問をしてくるもんだ。(笑)
いくら都会育ちとは言え、これって常識じゃないのかい?
と、心の声をそのまま口にしそうになったのですが、
そうすると非常に角が立つので若干言い方を変えました。
「田舎育ちの私からすると(この『田舎者』を強調。)
この質問は『とんでもねー質問』なんだけど、
知らない人は知らない訳だからねえ・・・」と言いつつ
普通の野菜はどうやって育つのか説明しました。
自分にとっては当たり前すぎて常識と思うような事でも
他の人にとっては未知の世界ってことがあるのですよね。
本当何事も「とんでもねー」扱いはいけません。


今日はフクロウ君たちの全員集合です。
IMG_20230123_152834IMG_20230123_152849IMG_20230123_152309夫は特に植物全般、本当に弱いのです。
ピーナッツはナッツだから木になると思っていたし、
色々トンチンカンなことを言うので、
そのたびにひっくり返ってしまいます。
毎回心では「とんでもねー奴」だと思っているのですが
もちろん口には出しません。(笑)


今日のリス友。
久しぶりに円盤ソリに乗っかったこのお方。
IMG_20230112_111452

動画も作っています。


LINEで更新のお知らせが届きます。



SNSを見ていたら、ある言葉に目が止まりました。
「夢が叶わないのは、その夢を忘れるから。」
もちろん毎日努力を重ねても叶わない夢もあるだろうし
「運」 に恵まれないと言うこともあると思います。
が、大それた夢でなくささやかな夢すら叶わないのは
その夢を忘れてしまう事が大きな原因らしいです。
人間って本当どんどん忘れ去ってゆく生き物。
大事なこと、忘れたくない事はすぐに記録に残さないと
時間の経過とともに詳細を忘れていってしまいます。
その時は絶対に覚えている自信があっても(あるある)
数日経ったら綺麗さっぱり忘れている確率99%ですよ。
なので、叶えたい夢があったら紙に書いて毎日見るとか
それに向けた努力を毎日10分でも続けるとか、
その夢を忘れない事がまず大事なのだそうです。
当たり前みたいな事ですが、ハッとしましたよ。
私も忘却によって色々な夢が叶わずじまいだったから。
まあ叶わなくても大勢に影響はなかったのでしょうが、
一つでも夢を叶えていたなら今の自分は少し違っていた、
そう思うと勿体無い事したような気にもなります。

何事もちょっと面倒なひと手間の積み重ねですね。
夢を忘れないようにするための小さな努力も
大切な事をその時の状態に近い形で自分の中に残す努力も
毎日毎日ちょこちょこやらないとできない事です。
私も昔に比べたらその辺の事は上達したように思います。
まだ夢は全然叶っていませんが 
日々の記録だけはだいぶ上手になりました。
毎日書いてる「一行日記」と何よりこのブログ!
そして覚えておきたい言葉や文章はノートに書き写して
落ち込んだ時とかに読み返せるようにしています。
スマホに残してもいいのですが、
手書きの効果を信じて(アナログ野郎の誇りにかけて。
大事にしたい言葉は時間がかかっても書き写してます。
アナログ野郎の誇りにかけて。もういい?(笑)


今日の人形もフクロウです。
作業部屋でこんなふうに作っています。
IMG_20230120_145433IMG_20230123_150504IMG_20230123_150622IMG_20230123_151007IMG_20230123_150736パラレルワールドのような無限の可能性を信じるなら、
「紙に書いた『叶えたい夢』を毎日見る習慣」が
全く自覚のないまま別の人生に舵を切らせていた、
なんて事につながるのでは?と思ったりします。


今日のリス友。華麗な?ジャンプ!
IMG_7918

動画も作っています。


LINEで更新のお知らせが届きます。



先日引いた風邪も治りいつもの体調に戻りました。
寝込むほどの風邪ではなかったのですが、
体調が悪いとどうしても気分的に落ちてしまいますね。
鼻詰まりとくしゃみが続いて頭が重かった日は
大分気持ちが投げやりになりました。
「あ〜あ、もう夕ご飯の時間か、作りたくない。」
まあこれはいつものことですが(笑)
いつもにも増してご飯作りは面倒に感じました。
家族の小さなやらかしとか口答えにもイラッとしたし
「つべこべ言わずに今すぐやれ。」の命令口調。
「今やらないと後で大変なことになるから!」
「後でどうなっても知らないよ?」とか脅す脅す。
本人は「大丈夫、自分で責任取るから。」
と言っているにもかかわらず、脅し続ける人・・・
軽い風邪如きで、何だか急に人生嫌になってしまって
体調不良は簡単に心を侵食してしまうなあ・・・
老いるばかりのこれからはこんな事が増えそうだし、
上手な対処法を覚えないと家族も大迷惑。
体調不良の時はできる限り家族のやる事には目を瞑って
なんなら家事をできる限り任せてしまってもいいし。
若い頃とは違うんだから、やっぱり無理したらダメ。


今日もフクロウの着せ替え人形です。
IMG_20230123_145438IMG_20230123_145811IMG_20230123_150020IMG_20230123_150139子供の頃、風邪を引いた母がマスクの下で咳をしながら
それでも台所に立って炊事をしていたのを思い出します。
結構きつそうだったのに、母を手伝う訳でもなく
それが当たり前のように思って何もしなかった私・・・
母も母で誰にも「手伝って。」とも言わなかった・・・
私にもそう言う所があって、一人で頑張る時があるし
「手伝って」という代わりに「誰か気づけよ!」と
怒りをぶつけたりする時もあるので、
大変な時は素直に助けを求めた方がいいですね。
無理すると本当ろくな事にならない。
風邪を引いて、今更ながらそんなことを学びました。


今日のリス友はチビリスです。
何かをじーーーっと見ているチビリスです。一体何!?
IMG_8093

動画も作っています。


LINEで更新のお知らせが届きます。



去年の春、頑張って作った半円ガーデン。
大木を伐採した後、何もなくなってしまった場所を
ミニ耕運機で耕してなんとかガーデンにしたのですが、
今はこんな状態で寂しい感じです。
(敷石、途中で終わってます。廃材使った結果。
IMG_20230121_131139冬なので花が全くないのはしょうがないのですが、
半円の内側の芝がまばらに生えていて残念・・・
大木の根を粉砕した時のウッドチップが邪魔して
芝がうまく育たなかったのです。
勿論ウッドチップはかき集めて移動したのですが
それでも大分残ってしまっていました。
ここは一人でやっていた作業だった事もあって、
ついつい先を急いでしまい、その辺の事に目をつぶって
上に軽く土を被せて芝の種を蒔いてしまいました。
結果がこれです。
「春になったら土を入れ替えてやり直さないと・・・」
と庭を見ながらぶつぶつ言っていたら、夫が、
「これだけやって、芝が生えないのはおかしい。」と。
だ〜か〜ら〜原因は私がよくわかっているし、
それにこの結果を見れば何かが間違っていたことは
一目瞭然じゃないっすか?
植物たちは嘘のつきようがないわけで、
「頑張ってくれたんだから、期待に応えよう!」
とかない。本当に正直です。
間違った頑張りには応えてくれませんよ〜〜〜
庭作りには忍耐が必要ですね。しみじみ・・・
植物を育てるための勉強もだし体力も要ります。
そして何より先を見据えた計画性!これね!
早く理想の庭にしたくてつい急いでしまうのですが、
5年10年とかかることを覚悟してやらないと
ほんと途中で嫌になってしまいそうです。
もうすでに色々植えてしまいましたが、
もしかして土作りからやり直しかなあ?
この半円は芝の部分だけやり直しておしまいですが、
反対側の広い花壇はどうしようか・・・
というのも、土が粘土質で硬いなと思いつつも
面積があるので土の入れ替えまでは考えられず、
ただ草花を植えられるだけ植えてしまったのです。
一年様子を見てみましたが、やはり育ちが悪くて
こうなると「土」からやり直しかなあ?
最初にもっと考えて庭作り始めるんだった・・・
これ、私の性格が嫌というほど出ています。
やるとなったらすぐやるのですが大した計画性もない。
やりながら考え、少しくらいの失敗ではまず止まらない。
どこか間違っている気がしても、いけいけどんどん!
ああああ、こんなに植えちまってどうするよ!?
最善の策は何なのか、忍忍でよく考えてみます。忍 🥷!


今日の人形はまたまたフクロウです。
IMG_20230121_145501IMG_20230121_145600IMG_20230121_145803庭作りを始めたのがパンデミックと重なったので、
最初は家族でパティオを作ったり出だしは良かったのです。
でも、結局その感じをその後の庭作りにまで引きずって、
「全部自分たちで作っていこう!」になってしまい、
プロに任せる事を考えませんでした。
本当に花壇の土を全部入れ替えるとしたら、
今ある花は一旦全部掘り起こさないといけません。
大変な仕事になりそうです・・・
でも長い目で見たら絶対にそうした方が良さそうで、
悩みどころです。


今日のリス友は、のぞき魔のこの子です。(笑)
窓の汚れはこの子のせいだと思うんだけど。
IMG_20230112_111432

動画も作っています。


LINEで更新のお知らせが届きます。


次男から聞いた話です。
学校のランチの時間に友達がバナナを銃に見立てて
パンパン撃っていたのだそうです。
そしたら近くにいた先生に注意されたのだそうで、
聞けば以前にも同じ事があったらしくて、
子供たちは相当戸惑っている様子・・・
「『バナナ』なんだけど?」だと思います、思い切り。
過剰反応にも程があると笑い飛ばせたならいいのですが、
現実は全く笑い事ではないのです。 
銃が簡単に手に入ってしまう社会なので
悲惨な事件や事故が後を絶ちません。
実際日本でも時々ニュースになっていると思います。
次男が将来通う事になる高校(中学校のすぐ近く)では
以前脅迫事件のような事が数回あったりもしたので、
( 近くの高校で見つかった脅迫状+ロックダウンの話 )
先生たちが神経質になるのも無理はないのですが、
そんな話を聞くと何とも言えない気持ちになります。

長男が通っていた別の学校でも似たような事がありました。
長男は一時期古い形の銃の装飾に興味を持っていて、
ある時ノートにピストルの絵を描いていたらしいのですが、
それを先生に見咎められて「危険人物」扱いされました。
(授業中に絵を描いていた長男も悪いのですが。)
冗談みたいな話ですが本当の話です。
そして、この学校にもそうなる理由がありました。
この学校に通っていたある兄弟の両親が離婚する事になり
腹を立てた父親の方が子供達を銃で撃ちその後自分も、
と言う事があったのだそうです。
やりきれない話だとつくづく思うのですが、
だからってピストルの絵を描いただけで「危険人物」って
色々な大事な議論をすっ飛ばしていないだろうか?
なぜこんなにも「銃」に怯えて暮らさねばならないのか?
社会のあり方が間違っているからだと思うのですが、
いつまで経っても「銃社会」は変わりません。
ほんとアメリカで嫌いなところの一つです。


今日はフクロウ君のお着替え編です。
考えてみたら、こんな形のベストは初めて作りました。
「フランダースの犬」のネロ少年を作った時にも
パンツが入れ込めるベストを縫い付けましたが
前面の合わせ部分までは作らず単純な作りだったので、
これでまた少しだけデザインの幅が広がりました。
(ネロのベストと比べてみて下さい。見づらいですが。)
IMG_20220607_095816IMG_20230121_144727IMG_20230121_144911IMG_20230121_145323実際一度銃を手にしてしまったら二度と手放せませんよ。
銃を持ってしまったら、確実に心はそれに依存して、
その依存した心は必ず弱くなって行くと思うのです。
「それなしでは絶対に生きられない。」になるし
同時に猛烈な恐怖心にも襲われるようになる。
恐怖心って人を不自由にしますよね・・・
何よりその辺が一番に嫌かもしれない・・・
武器を手にしながら他人を信用するのは難しいです。
この銃社会、すぐに変わるとは思えないので
アメリカにいる以上はついて回る問題ですが、
何があっても自衛手段は銃以外に求めるつもりです。


今日のリス友。
また餌台にリンゴを置いておいたら、すぐにリス友登場。
ちょっと齧った後はくわえて森へと消えていきました。
誰にも邪魔されない場所でじっくり味わっているのかな?
IMG_7859IMG_7865

動画も作っています。


LINEで更新のお知らせが届きます。



食料品の買い出しに利用しているお店「Trader Joe's 」
商品を袋に入れるのを店員さんに頼んでもいいのですが
夫と二人でやった方が早いし、色々確認にもなるし、
いつも自分たちで袋に詰めています。
先日もいつものようにエコバッグに商品を詰めていたら
今まで何度か話したことのあるレジ係の女性(同年代)が
「今日も袋詰めやってくれてありがとう!早かったわ。」
と言ってくれたので、「いえいえ」と笑顔を向けたらば
その女性、こぶしを私に向けて待っている・・・
は?何?何?あ〜「fist bump」ね?はいはい、やりますよ〜
私もこぶしを作って彼女のこぶしにポンとぶつけました。
多分この間、ほんの2〜3秒だったと思うのですが、
私が彼女のこぶしをじっと見て行動に移すまでの数秒が
夫にはかなり長く感じられたようで(笑)
「『fist bump』だ!こぶしをぶつけるんだ!行けー!」
と言いかけたらしいです。
わかるわ〜〜〜こう言うのは素早く返してこそ。
「はあ?これはどういう事ですか?あ〜あれねあれ。」
これじゃ、折角の勢いがぶち壊しですよ。(笑)
でもこれ、私的には人生初の「fist bump」では?
「high five」(日本では「ハイタッチ」ですよね?)は
誰彼となく何度もやってきたし、今でもやってますが、
この「fist bump」は、若者や男性がやるイメージがあって
多分は私は今まで一度もやったことない・・・
なので、いきなりレジの人から「fist bump」が来ても
戸惑うばか〜り〜の〜私〜 


「フクロウ」出来上がりました。
フェイクファーを使った前頭部ですが、
ちょっと縫いにくかったものの、この生地のおかげで
フクロウらしさが良く出せた気がします。
目の色、グリーンの方がいい気がしてそちらに変えました。
明日はお着替え編です。
IMG_20230120_140440IMG_20230120_152821IMG_20230120_152714IMG_20230120_153130そのレジ係の女性とちょっと話をしていたら
「あなたたち、キュートなカップルね。」と。
「キュート???一体どの辺がだろう???」
嬉しいと言うよりかなり微妙な気持ちになりました。
二人ともキレッキレとは真逆の雰囲気を醸し出してた?
理由はその辺にありそうですよ。
我ながら受ける〜〜〜!


今日のリス友。
ちょっと雨に濡れてしまいました。
頭に細かい水滴がついてます。
IMG_7942

動画も作っています。


LINEで更新のお知らせが届きます。



音読を始めて一ヶ月が経ちました。
(  喉を鍛えるために )
喉の筋肉を鍛えようと始めた事ですが、
最近あまり本を読まなくなっていたので、
音読のおかげで自動的に読書量も増え一石二鳥です。
文章を読む時は心の中で音読してしまうので、
だから読むのが遅いんだとずっと思ってきたのですが、
「心の中で音読する」のと「声を出して音読する」のでは
似て非なるもの!と言う事が証明されました。(笑)
心の中で音読する時は流石に息継ぎまではしないので
「声出し音読」に比べたら明らかに早いのです。
それに何より疲れません。ここが大きな違いですね。
で、肝心の「声出し音読効果」の方ですが、
一番最初にやった時に息切れして大変だったので
それ以降はずるして声量を減らしました。
それじゃ喉の筋肉の鍛錬にならないじゃないの!
ですよね〜?でも続けることのほうが大事かなと思って、
声量を減らして楽しても続けられる方を選びました。
効果の程は正直まだわかりません。
風邪を引いてしまったので喉の調子も今ひとつだし、
相変わらず時々むせたりもしているので、
ほとんど何も変わってないのかもしれません。
でもボソボソ声でも10分間続けて声を出すと言う事が
普段の生活ではまずないことなので、
何かの刺激には絶対なっているはずなのです。
始めてまだ一ヶ月ですからね・・・
今年一年間やってみないと結果は出ないかな?
「効果あり!」の報告じゃなくてごめんなさいね。


「フクロウ」を作ってみよう!その2です。
まずイラストをもとに型紙を作りました。
今回の人形はパーツが多くてちょっと大変です。
イラストの羽根の形を型紙では少し変えました。
IMG_20230117_204741音読を始めて一ヶ月、小説を一冊読み終えました。
今度は「東京會舘とわたし(下)」です。
上巻、とても興味深く読みました。
東京會舘なんて行った事がないので、
いつか行ってみたいなあと思うようになりました。
IMG_20230117_214636



























今日のリス友。
向こうのほうにも可愛いのがいます。(笑)
IMG_7922


動画作っています。


LINEで更新のお知らせが届きます。



がっかりです・・・また風邪を引きました。
11月に次男にうつされて風邪を引いたばかりなのに
最近また次男が風邪を引いて、私はまたもらい風邪です。
次男は症状も軽く鼻詰まりくらいですぐに治りましたが、
「きっとうつるなあ・・・」と思っていたらやっぱり。
(コロナ検査の結果は私も次男も「陰性」でしたが。)
免疫力免疫力と言っても、間近で唾を飛ばして話されたら
もうアウトじゃないでしょうか?
でも状況が似たり寄ったりの夫と長男は何ともないので、
私の免疫力が落ちているのかなあ?
結局私の風邪も次男の症状と同じ鼻詰まりくらいで
寝込むほどの風邪ではないのでいいですが、
とにかく早く治そうと夜に「夜用風邪薬」を飲みました。
そしたら夜中の3時頃に喉の渇きで咳が出始めてしまい、
しょうがないので、のど飴を取りに台所に行ったのですが
まあ体の重いこと重いこと・・・
夜用風邪薬が効きまくっている時間帯に無理やり起きたので
だるくてだるくて大変でした。
飴を舐めながら寝るなんて、と思っても他に方法もなく
まず咳さえ止まれば寝られる!と思ってそのまま寝ました。
で、無事爆睡。
まだ風邪は治っていませんが、これぐらいならいいかな?
今年は私にとっては前厄らしいし、ぼちぼち行きます。


今回は「フクロウ」を作ってみようと思います。
色々なフクロウがいるので迷いましたが、
こんなフクロウを作ってみようと思います。
まずはイラストから・・・
IMG_20230116_154644私の悪習慣、何だかんだと夜更かしする事。
だから免疫力だって落ちてしまうのです、きっと。
今年の目標の一つに「12時前に寝る」があるのですが、
一行日記用ノートに書いただけで後は早々に忘却・・・
文字にすれば何となく達成できそうな気がして
実は毎年書いているのです、本当性懲りも無く。
こうして毎年書いてたらついには不思議な事が起こって
毎夜12時前にイケメン王子が現れて 
私をお姫様抱っこしてベッドに連れて行ってくれる、
そして自然と目標は達成される。イエ〜イ!
そんな事、起こらないかしら?
イケメン王子〜〜〜〜〜待ってま〜す。
「その体重じゃお姫様抱っこ無理!」by イケメン王子


今日のリス友は、チビリスです。
プランターの土を掘りまくっていたチビリスですが
鼻の頭にいっぱい土が・・・
IMG_8062

動画も作っています。


LINEで更新のお知らせが届きます。


↑このページのトップヘ