人魚がドレスに着替えたら

美しい自然がいっぱいの、アメリカ・オレゴン州に住んでいます。 手芸が大好きで、今はせっせと着せ替え人形を作る日々です。 出来上がった人形の紹介や日々の出来事、庭に遊びにくるリス友の様子など、いろんなことを綴っています。

タグ:ルッコラ


9月の初めに蒔いた大根の種が順調に育って
地表に10センチほどモコっと出てきたので
普通の大根よりはずっとずっと細いけれども、
美味しそうなので抜いてみました。
IMG_20231104_162648IMG_20231105_131011初めて大根を種から育ててみましたが、
たった2ヶ月でこんなに大きくなるんですねえ。😳😳😳
田舎育ちなので、大根は畑から取って来るもので
お店で買うものではなかったのですが、
野菜や果物を育てていたのは祖父母や両親、
私は実際に育てた事はありませんでした。
で、今回人生初の「種から育てた大根」を手にしたら
「たった2ヶ月でこんなに?」と言う感動と共に
「案外ちょろいな」と言う気持ちが湧いてきて・・・
それもこれも自分で実際にやってみたからこその
感動と傲慢(笑)でしょうか。

でも、今回私がこんな気持ちになれたのも
この家庭菜園用の木枠を作って整えてくれた
造園業者の皆さんのおかげなのですよ。
何しろ、この家庭菜園の土は栄養たっぷりのいい土で
「こんな適当な種の蒔き方があるかい!?」ってくらい
適当に種を蒔いたのに、この成長ぶりですからねえ。
おかげで初回にこんなに順調に収穫できてしまって
すっかり天狗になってますよ。ドヤ!
夫も子供達も「たった2ヶ月でこんなになったの?」
とやっぱり驚いていたし、褒められました。

でも最近のお天気と言えばほとんど雨か曇りで
太陽が見られる日が極端に少ないので
このまま大根を放っておいたら腐るんじゃないの?
と心配になってきていたのです。
で、野菜作りの師匠(=母)に聞きましたよ。
そしたら、気温が低いままなら腐らないらしく、
このまま育てても大丈夫と言われほっとしました。

今はほうれん草とケール、ルッコラも育てていますが
特にルッコラの育ちが良くてよく食べています。
これは来年もリピート決定野菜です。
IMG_20231107_103221そしてこれは大根の若い葉っぱ。
瑞々しくて苦味も全くなくて食べやすいので
これも少しずつ摘んでサラダに混ぜて食べています。
IMG_20231107_103451師匠に色々ご指南をいただいていましたら、
「60日で立派に育つ大根もあるよ。」なんて言うので、
「そんなすごい大根もあるのか!?」とびっくりでした。
私の大根ですら家族全員で心底驚いていたのに、
さらに上を行くスーパー大根があるなんて。
そんな話を聞くと来年はあれもこれもと欲が出そうですが
一畳半ほどの木枠の畑が3つだけですからね・・・
暴走したくても出来ないので私には丁度いい感じです。



今日のリス友は「偽モッフー」です。
早朝、シンク前のブラインドしか開いていない時は
こんな事をして「クルミくれくれアピール」です。
他のリス友もやるので、網戸に穴が空いて来ていて
可愛いけど、困ったものです。
IMG_20231104_091334IMG_20231104_091421

(今日は人形の紹介はありません。)

ライブドアアプリでフォローができます。


先月初旬に種を蒔いた野菜が結構育ったので
間引きも兼ねて葉っぱを摘んで食べてみました。
IMG_20231009_084510IMG_20231006_172122ルッコラ、カブの葉、大根の葉、ケール、ほうれん草。
色の薄いレタスよりも栄養ありそうじゃないですか?
毎日夕ご飯には簡単なサラダを食べているので、
数日はこれらの葉っぱがメインのサラダを食べましたが、
「自分で育てた野菜」と言うだけで嬉しかったです。
味の方はスーパーで買ったのと同じでしたが(笑)
気分的に何だか満たされたと言うか・・・

実家の母と野菜作りについて話をしたりするといつも
「鍋を火にかけてから、畑に行って野菜を採って来て
新鮮なのを料理して食べるって最高だよ〜〜〜」
と「本当こんな幸せってある?」って感じで言うので
「まあそうだろうねえ。」くらいで聞いていたのですが
確かに、自分で育てた野菜ってそれだけで尊い。
新鮮なだけではない特別感があります。

オレゴンはすでに雨の日が多くなって来ているので、
うちの野菜たちもその内ダメになるかもしれませんが、
母にも「最初は好きに色々やってみらいん。」(笑)
と言われたので、本当に好きにやってみますよ。



「ワンピース」シリーズ第4弾は、
「ナミ」を作ってみようと思います。
彼女の服装には特に特徴がないので
いつもの女の子の人形みたいになりそうですが、
麦わら帽子で何とか「ナミ」らしくしようと思います。
まずはイラストから・・・
IMG_20230920_143356大根もカブも大きくなるまでには時間がかかるので
オレゴンの気候には合わない秋冬野菜だったかも?
と思い始めています。
でも、葉っぱを味噌汁に入れたりもしているし
これはこれで結構役に立っているから、
良いことにしよう・・・



今日のリス友。
今年もりんごの季節がやって来ました。
と同時に「りんご窃盗団」も動き始めました。
(お隣さんのリンゴの木にはこんなに実が!)
IMG_9997IMG_9998
LINEで更新のお知らせが届きます。



1ヶ月ほど前に野菜の種を蒔いたのですが、 
今の所、秋冬野菜は順調に育ってくれています。
ルッコラなんてもうサラダにしても良さそうです。
が、間引きするつもりがほとんどやっていないので
ぎゅうぎゅうに混み合ってます。
かぶや大根は間隔を開けないと根が育たないので
葉っぱだけ食べてもいいし明日にでも間引くか?
IMG_20231005_104542IMG_20231005_104620で、ダメ元で蒔いてみた「青しそ」なのですが、
やっぱりほんとにダメでした。
「しそは夏野菜だから、もう終わり!終わり!」
と母にも言われていたのに、すでに種を買っていたし
「まだそんなに寒くないし、いけるんじゃね?」
なんて思ってやってみたのですが、残念。
やっぱり夏野菜は夏を目指して育つものなのですね。
砂粒みたいな種をいっぱい蒔いたのに、
そもそも芽が出たのはたったの2つだけでした。
少しでも暖かいほうがいいだろうと思い、
その2つの芽を鉢に植えて家の中で育ててみたのですが、
全然大きくなりませんよ・・・
太陽の光が全く当たってませんからねえ・・・
昨日はお天気も良く久しぶりに気温も上がったので
気休めに鉢を外に出してみましたが・・・
ほんとに気休めだったろうね。(笑)
IMG_20231005_105121





























「ニコロビン」人形、完成しました。
ビキニとトロピカル柄のパレオと真っ赤なサングラス、
これらが特徴的なので、人形はセクシーじゃなくても
「ニコロビン」と分かってもらえるのでは?(笑)
IMG_20230926_112418IMG_20230926_112237IMG_20230926_112148IMG_20230926_112042種から野菜を育てたのは初めてなので、
結構わんさかと葉っぱが茂ってくれて🌱🌱🌱🌱🌱
それだけでも嬉しいです。
が、次に種を蒔く時はきちんと間隔をあけて蒔きます。
今も時々園芸動画を観て勉強しているのですが、
種を蒔く時には、後で間引く手間がかかっても、
1箇所に数粒の種を蒔いた方が発芽しやすいとか。
種たちも仲間がいた方が楽しく育つのかな?(笑)
ピカピカの家庭菜園一年生、頑張る〜〜〜



今日のリス友。
ピコチン君ではなく「ポコチン君」です。
IMG_9940
LINEで更新のお知らせが届きます。


↑このページのトップヘ