人魚がドレスに着替えたら

美しい自然がいっぱいの、アメリカ・オレゴン州に住んでいます。 手芸が大好きで、今はせっせと着せ替え人形を作る日々です。 出来上がった人形の紹介や日々の出来事、庭に遊びにくるリス友の様子など、いろんなことを綴っています。

タグ:一石二鳥



今年もとうとう最後の月、師走に突入しました。
何にもあらがわず時の流れに身を任せ ・・・ていたら
とんでもねー事になりそうな気がするので(怖)
とにかく今はただひたすらにクリスマスを目指して
一つ一つ仕事を片付けていく事に決めました。

やることが多い時は私はいつも紙に書き出して
終わったら横線で消す、これをする事にしています。
実際に紙に書き出すと、不思議と気持ちも落ち着くし
忘れていた仕事も思い出すので一石二鳥なのです。
で昨日は、2ヶ月間あちこちに飾っていたカボチャを
全部集めて、本物は捨て偽カボチャは箱にしまい・・・
全部で23個、本物と偽物、見分けがつきますか?
3枚目の写真の手前8個が本物で、あとは偽物です。
IMG_20241130_111554IMG_20241130_111703IMG_20241130_112440本当は全部本物だと良いのでしょうが、
毎年の事となるとお金もかかるし大きいのは重たいしで
この辺で偽物を少し増やしておこうかなと思い、
今回いろいろな種類の偽カボチャを買いました。
この偽カボチャは、生地屋「JOANN」で買ったもので、
こんなものも買えるので本当重宝しているのです。
もちろんかなり安く買いましたよ。

そしてテーブルにはクリスマス用の赤いクロスを敷き、
近所のスーパーで見つけた楽しいスノーマンを飾り、
テディにはサンタハットとアグリーセーターを着せて、
室内は徐々にクリスマスっぽくなってきました。
IMG_20241129_140153IMG_20241130_214446今日はクリスマスツリーを買いに行く事にしていて
ツリー用の飾り一式が入った段ボール箱、
外用のクリスマスライトや飾りの入った箱を出して
すぐに作業にかかれるように準備もしました。
いつもだとあまり乗り気になれない作業なのですが、
ここ数日天気が良くて、自然と仕事がはかどりました。
この調子が続けば良いのだが・・・




今日のリス友はモフモフちゃんです。
スノーマンたちと一緒に・・・❄️❄️❄️
IMG_20241129_152113IMG_20241130_102009ライブドアアプリでフォローが出来ます。




昨日は北米全域で「日食」が見られました。
うちでは普段全くテレビを観なくなってしまったので、
ニュースやドラマはそれぞれが好きな時間に
それぞれのパソコンやスマホで観ていて、
今回の「皆既日食」の事も最初に次男が、次に夫が
「4月8日に皆既日食が見られるらしいよ?」
と時間差で情報を持ち寄る形になりました。

「日食」や「月食」はそう珍しい事でもない気がして
最初は「そうなんだ?」くらいに思っていたのですが、
次男の方は学校でも日食が話題になっていたようで
「今日は授業中だから『日食』は見られないな・・・」
と残念そうにしながら登校して行きました。

とは言え「皆既日食」が見られたのは一部の地域で、
残念ながらここオレゴンではちょっと欠けるだけの
大した事ない「部分日食」だったので 
見逃しても全然残念じゃない日食でしたが、
(しかも昨日は曇りで結局太陽は見られずじまい。)
話題になっていたのは「皆既日食」が見られた地域。
特にホテルの予約でいっぱいだった場所があって、
そこはどこかと言うと「ナイアガラの滝」周辺。
「皆既日食」が見られて、しかも有名観光地・・・
「一石二鳥」「一粒で2度美味しい」ってやつ?
特に普段から特別な天体ショーに興味のある人だったら
こんな機会は絶対に逃したくないですよね。

そんな感じでオレゴンでは静かな一日でしたが、
「皆既日食」が見られたあちこちの地域では
大人も子供も盛り上がっていたようです。
ニュースで観たら、皆「日食用メガネ」をかけて
歓声をあげていましたよ。

次にアメリカで皆既日食が見られるのは2045年。
私は81歳。まだ元気だとは思うけど・・・
その頃、自分も家族もどうしているんだろうか?
2045年の皆既日食は誰と見ているんだろう?
どうか色々な事が良い方向に行っていますように!🙏



「一花」ちゃん人形の続きです。
イラストをもとにこんな風に生地を用意しました。
IMG_20240408_152838今回少し気になったのが、皆既日食のあった地域では
野生動物達はやはりおかしな動きをしていたのかな?
と言う事です。
いつもと違う自然の変化には敏感な動物達なので
パニクッて集団でどこかに移動して行ったとか、
よく聞く話ですよね?
オレゴンは何事もなく平和な一日でしたけど。




今日のリス友はポコチン君です。
生活感いっぱいの写真で失礼します。(笑)
IMG_20240406_120825ライブドアアプリでフォローが出来ます。



音読を始めて一ヶ月が経ちました。
(  喉を鍛えるために )
喉の筋肉を鍛えようと始めた事ですが、
最近あまり本を読まなくなっていたので、
音読のおかげで自動的に読書量も増え一石二鳥です。
文章を読む時は心の中で音読してしまうので、
だから読むのが遅いんだとずっと思ってきたのですが、
「心の中で音読する」のと「声を出して音読する」のでは
似て非なるもの!と言う事が証明されました。(笑)
心の中で音読する時は流石に息継ぎまではしないので
「声出し音読」に比べたら明らかに早いのです。
それに何より疲れません。ここが大きな違いですね。
で、肝心の「声出し音読効果」の方ですが、
一番最初にやった時に息切れして大変だったので
それ以降はずるして声量を減らしました。
それじゃ喉の筋肉の鍛錬にならないじゃないの!
ですよね〜?でも続けることのほうが大事かなと思って、
声量を減らして楽しても続けられる方を選びました。
効果の程は正直まだわかりません。
風邪を引いてしまったので喉の調子も今ひとつだし、
相変わらず時々むせたりもしているので、
ほとんど何も変わってないのかもしれません。
でもボソボソ声でも10分間続けて声を出すと言う事が
普段の生活ではまずないことなので、
何かの刺激には絶対なっているはずなのです。
始めてまだ一ヶ月ですからね・・・
今年一年間やってみないと結果は出ないかな?
「効果あり!」の報告じゃなくてごめんなさいね。


「フクロウ」を作ってみよう!その2です。
まずイラストをもとに型紙を作りました。
今回の人形はパーツが多くてちょっと大変です。
イラストの羽根の形を型紙では少し変えました。
IMG_20230117_204741音読を始めて一ヶ月、小説を一冊読み終えました。
今度は「東京會舘とわたし(下)」です。
上巻、とても興味深く読みました。
東京會舘なんて行った事がないので、
いつか行ってみたいなあと思うようになりました。
IMG_20230117_214636



























今日のリス友。
向こうのほうにも可愛いのがいます。(笑)
IMG_7922


動画作っています。


LINEで更新のお知らせが届きます。


↑このページのトップヘ