今日は、昨日の本の「実践編」の紹介なのだ。
この本もずっと「パパ語」で書かれているので
心の準備が必要なのだ。
「パパ語はもういや!」って言う人はここでやめて
どこかにお出かけするといいのだ。 
きっと、とってもいい気分転換になるのだ。
ついでにおいしいラーメンも食べてくるのだ。🍜🍜🍜
IMG_20230617_094851この本では、著者が選んだ10章を掘り下げ
(「老子」は全部で81章に分けられているのだ。)
彼の体験談等を交えてわかりやすく解説しているのだ。
私のように、老子的生き方を目指していても
現実は真逆を行ってしまっているなんていう人には
色々と励まされる内容なのだ。

では「道= TAO 」とはそもそも何なのか?
そこから行ってみようと思うのだ。
TAO とは・・・この宇宙をならしめている力、
存在の全てを司る仕組みや存在そのものの事、
自然とその摂理、それを支える全エネルギーの事。
まあこんな感じの巨大すぎる仕組みの事なのだ。
ありとあらゆるものは TAO と共にあり、
我々は途方もなく大きな力に支配されているのだ。
なので自然の摂理に逆らわずに生きれば(=無為自然)
苦悩もなくなり幸せを感じられるようになるのだ。

例えば、花たちはどんなに美しく咲いたとしても
時期がくれば散って、次の開花の準備を始めるのに
人間だけが、咲いた花(成功、若さ、名声など)を
絶対に枯らすまい手放すまいと悪あがきをしては
TAO からどんどんどんどん離れていく事になり
結果色々な苦しみを味わっている訳なのだ。

また、桜の木が毎年桜の木として花を咲かせる事が
まさに TAO に適ったあり方であるように、
我々も自然が与えてくれた自分自身を大事にして
ずっと「自分」で生きていくことが TAO なのだ。
自分以外のものになろうと無理をしたり
自分ではないものに憧れてしまったりする事が
何よりも我々を苦しめる原因なのは明白なのだ。
何事を為すにしても、時間が掛かる事を忘れずに
あらゆる教えは最初から自然の中にあるのだから
余計な心配はせずに、いつもレレレのレーで行くのだ。
「ちょっとあの人バカっぽいね?」と人に笑われても
他人の人生を生きるよりもずっとずっと幸せなのだ。
本当に本当にこれでいいのだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

これで「老子=TAO」の話は終わりなのだが、
時々スイッチが入ったら、また「パパ語」で
「老子」の話をしたいと思っているのだ。
私は熱しやすく冷めやすい性格なので
「老子熱」も長くは続かないかもしれないのだが、
「いつも心にTAOなのだ!」をモットーに
これからは生きていこうと決めたので(笑)
「老子」の教えを綺麗さっぱり忘れてしまうとか、
そういう事はこれからはきっとないと思うのだ。
無理せずのんびり行くのだ。これでいいのだ。



今日のリス友なのだ。またモッフーなのだ。
毎日のようにクルミをもらいに来てくれるのだが、
私の手からクルミをくわえて取ろうとする時に
私の指に前脚を軽くのせる時があって、
いつもその前脚の肉球がひんやり冷たくて(笑)
私はその度に胸キュンなのだ。
IMG_9123IMG_9124

(人形の紹介はないのでごめんなのだ。)

一応動画も作っているのだ。


LINEでレレレのレーなのだ。