人魚がドレスに着替えたら

美しい自然がいっぱいの、アメリカ・オレゴン州に住んでいます。 手芸が大好きで、今はせっせと着せ替え人形を作る日々です。 出来上がった人形の紹介や日々の出来事、庭に遊びにくるリス友の様子など、いろんなことを綴っています。

タグ:家庭菜園



あと一週間ほどで日本へ帰省する事になるのですが
出発前のやり残しがたくさんあるような気がして
気持ちがどうも落ち着きません。
日本での予定は決めてあるのでそれは良いのですが
気がかりは私がいない間のうちの事・・・
まあ、去年父の急の入院で私が急遽帰省した時でも
男子三人で何事もなく上手い事やってくれたので、
心配しなくても良いんですけどね・・・😅😅😅

そんな感じなので、ミシンに向かう気にもなれず
しばらく裁縫もしていません。
つくろいもの?みたいなのだけはしてますが、
何かを製作することはなく・・・
しまいっぱなしだった古いオットマンを出してきて
今の部屋に合うようにカバーを作ろうと思ったのですが
これも居間に置きっぱなしです。
帰省前には終わらせてスッキリしたいけど・・・

つまりはどうも気持ちが上がらない感じなのですよ。
日本への帰省自体はとっても楽しみなのですが。
しばらくうちを空けるとなるとどうしても感じてしまう
この後ろ髪引かれる感じは何なんでしょうね?
何かがいつも心に引っかかる・・・😩😩😩
まあ、一番は子供たちの事なのですが・・・

三週間くらい私が家を空けたところで、
家の中がゴミ屋敷になる訳でもないのですが、
もしかして、大きな気がかりは私の植物たちか!?(笑)
私の不在中は夫に中と外の鉢植えの水やりをしてもらい
時々は庭のパトロールもしてもらうつもりですが、
普段やってないと、どうしても仕事は雑になりがちで
家の中の鉢にはダブダブに水をかけたりするので(←)
鬱陶しがられてもその辺はちゃんと伝えねばなりません。
あとは私の家庭菜園ね・・・
不在中に収穫できそうなグリーンピースやトマトは
まめに収穫しないといけませんが、やってくれるかな?
いや良いです、皆何事もなく過ごしてくれればそれで。
私の植物や野菜たちはこの際どうなっても・・・😆😆😆

ところで、年初めに買った「パキラ」なのですが、
今のところ順調に育ってくれています。
大して陽の当たらない場所に置いているのですが、
それでもずっと元気にしてくれています。
私がいない間も元気にしていておくれよ。
(買った時のパキラ&今現在のパキラ)
IMG_20250110_10355520250625_114412























































今日のリス友は、久しぶりのポコチン君です。
20250623_14435820250623_144356ライブドアアプリでフォローが出来ます。




昨日の朝、冷蔵庫を開けたら、庫内が暗い。😅😅😅
あり?電気つかないけど?まさか故障した!? 
いやいや、電源プラグが抜けただけとかだよね?
いや〜な予感を抱きながら、まずは冷蔵庫を動かし
電源プラグを抜いてまた戻し、電源を入れ直しました。
これでどうか直ってくれ!!!復活してくれ!!!
と、冷蔵庫をまたのぞいてみるも、動いてる気配なし。
電球が切れたと言う話ではなくて冷蔵庫自体動いてない。
しーーーーーーーーーーーーん。😭😭😭

はああ〜〜〜〜〜〜夫がいない時に限ってこれだよ。
こう言う機械関連はずっと夫に丸投げしてきたので
故障とか不具合が発生するともうお手上げです。
どこに連絡して修理してもらうかも分からないので
まあ使ってないミニ冷蔵庫があるしそれで凌ぐか?
と思い始めたのですが、「一応夫に聞いてみよう!」
と思いLINEしてみましたよ。

オレゴンと9時間の時差のあるスイスにいたらしく、
(旅程を聞いていなかったので、彼らの居所不明。😆)
結構すぐに返事が来ました。
「ブレーカーの#15を『ON』にしてみて。」と。
冷蔵庫のブレーカーの番号もすぐにわかるのか?😳😳😳
スマホに全ての情報を詰め込んでる夫バンザイ!(笑)
すぐにガレージに行ってブレーカーを確かめたのですが、
あれ?#15は「ON」のままだけど???
ブレーカーが落ちて動かなくなってた訳ではなかった。
と言う事は、やっぱり本当に壊れたんだね?がっくり。

が、すぐには諦め切れずブレーカーを何度か動かした後
またまた冷蔵庫のプラグを抜いたり戻したり、
冷蔵庫周辺の他の家電機器のプラグも抜いたり戻したり。
色々やっていたら、何が良かったのか全く分かりませんが、
冷蔵庫、何事もなかったかのように復活しました。😆😆😆
全く人騒がせな!本当一体何だったんでしょう?
起こってほしくない時に限って問題が発生する不思議よ。
実質何の被害もなかったので良しとせねばなりませんが、
夫と次男が戻るまで、もう問題発生しないで欲しいです。

でも「こんな時に限って問題発生」ってあるあるですよね?
以前家族で家を空けている時にお隣さんから連絡が来て
「おたくのスプリンクラーから大量に水漏れしてますよ?」
と言われ、慌てて業者さんに直してもらった事があります。
まあでもこんなのは序の口で、友達の家はもっと大変でした。
旅行中に家の中で水漏れしていて、帰ってきたら中が水浸し。
床を総入れ替えせねばならなかったそうです。😭😭😭
皆さんにも多分ありますよね?「こんな時に限って」が。




今日はウサ友です。
家庭菜園で育てた野菜、気に入ってもらえたようで
私も育てた甲斐がありました。😆😆😆
IMG_4939IMG_4941IMG_4943IMG_4944IMG_4945IMG_4948IMG_4949ライブドアアプリでフォローが出来ます。




今週は珍しくあまり裁縫をする気分になれず、
代わりに作業部屋の片付けをしてお茶を濁しました。
とは言え狭い作業部屋なのであっという間に終了。
あとは庭に出て花壇や家庭菜園の手入れに励んでいます。

庭仕事は何にせよストレス解消になるのですが、
最近は終わった花や葉っぱを綺麗にしたり
伸び過ぎた葉を切り揃えたりのメンテナンスが中心で、
それらを園芸バサミで3センチほどに短くカットして
マルチがわりにそのまま庭にばら撒く仕事が
思いの外ストレス解消になる事に気がつきました。
去年までは、切り落とした花や葉っぱは何もせず
そのまま緑のリサイクル用として捨てていたのですが、
小さく切って庭にばら撒いて置けば後々栄養にもなるし
土が乾くこれからの季節にはマルチがわりにもなりそう。
なぜ早くやらなかったんだろう?と思っています。😆😆😆

で、最近の庭はこんな感じです。
来月再来月にはもう少し隙間が埋まる予定・・・
20250605_11204620250605_112137この花や葉っぱをちまちまと短く切る作業なのですが、
結構力もいるし時間もかかるしで地味な仕事です。
でも、黙々とハサミを動かしていると気持ちがスッキリ、
ストレス解消にとっても良いみたいなのですよ。
葉っぱを切る時のシャキシャキと言う音、
硬めの茎や枝を切る時のパチンと言う硬い音、
どの音も気持ちを鎮める効果があるのではないかと・・・

そして今朝、いつものように庭のパトロールに出たらば
昨日短く切り揃えた「白露錦(柳)」の下で
うさぎがその葉っぱをおいしそうに食べていましたよ。
20250605_112242昔の同僚に「紙を切る」のが大好きな人がいて(笑)
「ストレスが溜まった時は雑誌をハサミで切るんです。
良く切れるハサミでシャッシャッと切ってる内に
気持ちが落ち着いてくるんですよ。」と言ってて・・・
「えええーーーMさん、それちょっと怖いわ〜〜〜」
なんて一緒に笑ったことがありましたが、
今なら彼女の気持ちがよく分かる!😅😅😅
まあ私の方がよほど健全な気はしますが・・・😆😆😆




今日のリス友は、白腹毛族のこの子です。
どこでも毛繕い〜〜〜(笑)
IMG_4957ライブドアアプリでフォローが出来ます。




オレゴンは、連日初夏の陽気です。
これから更に気温も上がって行くと思いますが、
湿度は常に40〜50%くらいのものなので
カラッとして本当に過ごしやすい夏なのです。
オレゴニアンが待ちに待った夏の到来〜〜〜
20250602_173547



































ところで、春先に勝手に芽を出した謎の植物達ですが、
( 自分で蒔いていない種 )
そのまま育ててみたらば、不思議な植物でも何でもなく、
ただの「トマト🍅」と「じゃがいも🥔」でした。😆😆😆
ピーマンだと思って適当に間引きして植え替えた植物は
ぜ〜んぶトマトでしたよ。
20250602_1854382
トマトはコンポストの中の種から発芽したのでしょうが
じゃがいもの方は、何と皮から芽が出たようです。
そう言えば、母が、じゃがいもは皮からでも育てられると
誰かに聞いて早速挑戦したと言っていたような・・・
私の場合は意図せずにそれをやったようなもので
「ピーラーで薄く剥いた皮からでも発芽するのか!?」
とちょっとした驚きがありました。
実は、プラスチックの鉢にしなびた小芋を植えて
すでにじゃがいもは育て始めていたので、
じゃがいもはもうそれで十分だと思っていたのですが、
思いがけず沢山育てる事になりました。😊😊😊
g
じゃがいもって本当に丈夫で簡単に育つんですね。
子供の頃は毎年家族で畑の芋掘りをしたものだし、
よ〜く知っている身近な植物のはずだったのに
実際はよく知らなかった・・・😅😅😅
何でも育ててみないと本当の所はわかりませんね。

で、トマトです。
去年は大きくなり過ぎてジャングル化させてしまい
最後の方は手に負えなくなってしまったので、
今年は欲張らずに適当な大きさに育てようと思います。
欲張らない、欲張らない。




今日のリス友は、フランク君です。🤣🤣🤣
20250602_12101020250602_121010(0)ライブドアアプリでフォローが出来ます。




自分で蒔いた種なら結果がどうあれ納得ですが、
自分で蒔いてないのに勝手に育ってしまった場合は
どうしたらいいのでしょうね?😆😆😆 
って、これはうちの家庭菜園での話です。(笑)
(きっと「家庭菜園あるある」ですよね?)
IMG_20250429_0943033月末、家庭菜園に野菜の種を色々蒔いたのですが、
さやえんどうや葉物野菜など順調に育ってくれていて
特に今年こそちゃんと収穫したかった「青しそ」が
沢山芽を出しどんどん育ってくれて喜んでいました。
が!最近の姿がどう見ても「青しそ」じゃない!
すっごいワサワサ育ってくれてはいるのですが、
これって唐辛子とかピーマン系じゃね?🤣🤣🤣
それとも全く別の植物なのか・・・!?
我ながら「Shiso」の札が虚しいな・・・
IMG_20250429_093233勿論ここにはしその種以外は蒔いてないのですが、
肥料として自家製コンポストを沢山入れたので、
そこに含まれていた種が発芽したんだと思います。
なのに青しその種は一つも発芽せず・・・😅😅😅
しょうがないので「青しそ」の種は蒔き直ししますが
せっかくなので謎のピーマン?も少し育ててみますよ。

あと、他にも蒔いた覚えのない植物がいくつか芽を出し
でっけー双葉だったので「スイカ?」と思ったのですが
一本引き抜いてみたらかぼちゃの種がついて来ました。
かぼちゃ、育ててみてもいいかも知れません。
これこそ思い切り想定外でしたが・・・🤣🤣🤣
上手く育つかな?広い場所が必要な気がするけど?
IMG_20250429_093337






























リスのキーチェーン&バッグチャームです。
今日はピンク系で・・・🩷🩷🩷
IMG_20250429_094500IMG_20250429_094427土壌も整えて気合を入れて蒔いた種は発芽せず、
肥料用のコンポストの中から順調に発芽するなんて
何でもやってみないと分かりませんね。
放っておいても発芽する植物はやはり強いのですよね、
実は他にも正体不明の新芽が出ているので(笑)
そのまま育ててみようと思っています。
一体どんなものが育つのか楽しみ〜〜〜🤣🤣🤣




今日のリス友は、チビリスです。可愛い!❤️❤️❤️
IMG_4671ライブドアアプリでフォローが出来ます。




気候も良くなり、庭の草花も日々成長しているので
それを見るのが楽しくて毎日のように庭に出ています。
二週間ほど前に蒔いた花や野菜の種も芽が出て来て
見るたびに変化が分かるのでほんと楽しいのです。

で、先日も庭に出て家庭菜園をチェックしたり
花壇の様子を見ながらのんびりと歩いていたら、
庭を徘徊していたモフモフちゃんにばったり遭遇して
ものすごく新鮮な気持ちになりました。😆😆😆
意外な場所で意外な人に出くわしたような感じ・・・
いや、毎日リス友達は庭をうろついているので
「意外な場所」でも「意外な人」でもないのですが、
シチュエーションがいつもと全く違いました。

普段は、窓から覗いて来たリス友にクルミをあげるか、
面白い場面に出くわしたらカメラを向けるかのどちらかで
それ以外の場面で彼らに会う事はほとんどないのです。
(そう、いつもはこんな感じなのです。)
IMG_20250408_090209IMG_20250408_090235IMG_20250408_090316なので、庭で偶然モッフーに出くわした時は嬉しくて
「あれ?モッフーだね?クルミあげるから、おいで!」
と手招きしながらすぐにうちに戻ったのですが、
さすがは私のモッフー(笑)距離を保ちつつもついて来て
私が一旦うちの中に入ってクルミの用意をするうちに
クルミをもらうべくドア付近に待機していました。🤣🤣🤣

もちろんモッフーは私の言葉を理解した訳ではなく
私の顔がクルミに見えただけの話なのですが(爆笑)
それにしてもここまでの関係性?が築けた事には
我ながらちょっと遠い目になってしまいましたよ・・・
何せ、リス友達に勝手に適当な名前を付けて
差別化(笑)を始めたのが3年くらい前の事。
今でこそ、モフモフちゃんはじめ結構な数のリス友達が
私達の手からクルミを食べてくれるようになりましたが、
そうなるまでやっぱり時間は必要でした。

本当に最初は警戒して近寄っても来なかったので
その辺にクルミやひまわりの種をばら撒いておいて
ここに来れば餌があると知ってもらう所から始めました。
で、少しず〜つ距離を縮めて手から食べてくれるように。
でも最初は「クルミは食べたいけど超怖い!」感満載で
クルミをくわえる時に「キャ!」って感じで目を閉じたり
その度にオシッコをちびりまくるリス友続出で、
彼らの名誉のために言いませんでしたが(笑)
しばらくはその辺リス友のちびり跡だらけでした。🤣🤣🤣

そして時は流れ・・・もう誰もちびりません。(笑)
私たちが決して危害を加えないと分かってくれたようで
安心して遊びに来てくれるようになりました。
人間の友達を作るよりもずっと時間がかかった気がします。




新しくまた小物をあれこれ作ってみようと思います。
「キーチェーン&バッグチャーム」です。
YouTubeで素敵な「はぎれ活用小物」の動画を見つけたので
真似っこして作ってみる事にしました。
無料イラストからネコのシルエットを拝借して作りました。
はぎれは両面接着芯にアイロンで貼ってあるので簡単です。
これからいろんな動物のシルエットで作ってみる予定です。
IMG_20250311_130530IMG_20250311_130619IMG_20250311_131749IMG_20250311_133412IMG_20250311_134453IMG_20250311_135801ライブドアアプリでフォローが出来ます。




昨日もまたまた庭仕事に励みました。😆😆😆 
昨日は気温も低めで作業はしやすかったのですが
それでもやっぱり汗だくになりました。

で、終わらせた仕事はと言うと・・・
余っていた敷石を使って飛び石を置きました。
これまで家庭菜園に行って野菜を採る時などに
雨や露で濡れた芝生の上をビーサンで歩いて行って
その度に靴下を濡らし「いつか飛び石を置かねば!」
とずっと思っていたのですよ。😅😅😅
本当はもっと大きな敷石が良かったのですが、
余っていたのがこれしかなかったのでこれでいい事に。
砂利は敷きませんでしたが、良い感じにできました。
IMG_20250327_115413IMG_20250327_121256IMG_20250327_144542次。繁殖しすぎた「ヒレハリソウ」を移植し
綺麗にしました。可憐な花を咲かせる野草です。
IMG_20250327_144453IMG_20250327_131509IMG_20250327_131447IMG_20250327_144436この野草、写真では今あちこちに育っていますが、
実はこれ全部私が植えたものなのです。
元々は、今家庭菜園になっている場所に
もりもりと繁殖していた野草だったのですが、
グランドカバーの代わりに良いかもと思って、
メープルの木の周りや焚き火のサークルの周りに
移植したのでした。それが3年半前の事・・・
野草なのでお店では売っていないと思うのですが、
とにかく繁殖力が半端なくて増えるのなんのって!
適当に植えても少しの根しかなくても必ず根付くし
踏んづけても土が多少乾燥してても必ず生き延びて、
逆境に強すぎる野草なのです。😆😆😆

で昨日も結局3時間ほど、庭仕事頑張りましたよ。
野草の移植の最後の方には小雨が降り出したので
キリのいい所でやめて、遅い昼メシにしました。




ペンケース、第2弾です。
真っ赤なイチゴ柄です。裏地も赤。🍓🍓🍓
IMG_20250327_223536IMG_20250327_223608IMG_20250327_223644昨日の庭仕事は土を掘ったりの力仕事だったので
お昼ご飯の後はソファで本を読み始めたものの
たいして読まない内に夢の世界へ・・・
でも、こう言う時間って本当至福ですよねえ・・・
一昨日は次男の彼女が家に来ていて出来なかったので
昨日は思う存分惰眠を貪りましたよ。😆😆😆




今日のリス友は、モフモフちゃんです。中と外から。
IMG_20250327_181933IMG_20250326_110613ライブドアアプリでフォローができます。




一昨日に続き昨日も庭仕事に励みました。
仕事の一つが、トマトを処分する事だったのですが
完全にジャングル化したトマトから支柱を外して
次、食べられるトマトをできるだけ収穫して
最後に立派に育ったトマトを引っこ抜き、
畑の土もきれいにならして、やっと終了〜〜〜
この間1時間ほど・・・結構時間がかかりましたが、
きれいになって気分が良かったです。
( Before & After・・・スッキリ!)
IMG_20240908_080441IMG_20241023_170927実は大小の青いトマトがまだまだ沢山なっていて、
本当は赤くなるのを待って全部収穫したかったのですが
朝晩の寒さのせいか最近トマトの皮が硬くなってきて、
特にミニトマトは熟す前に実が割れるようになったので
これ以上粘っても無駄だと諦める事にしました。
で、これが最後に収穫したトマトたちです。
IMG_20241023_214714今年採れたトマトの数、大小合わせて1400個!
ミニトマトは強くて本当に育てやすいので、
1〜2株あればすぐに500個くらい採れますね。
今度からは、最後のトマトまで収穫できるように、
3月くらいには種を蒔いて育て始めないと・・・
来年は、もっと管理がしやすいように鉢に植えて
小さく育てようかと思っています。




「クリスマスオーナメント」の続きです。
生地の裏に接着芯を貼ってここまで準備しました。
庭仕事に時間を取られてここまでしか出来ず・・・
クリスマスはまだ先なので、のんびり行きます。
IMG_20241023_123128




























で、家庭菜園には今度は大根や白菜を育てる予定です。
実は、すでに大根の種は蒔いたのですが、
早速あの「ほりほり野郎=ゴーファー」が来て
そこを半分くらい荒らしてくれたのですよ。(怒)
なのでまた種蒔きせねばなりません・・・
ゴーファーめ・・・許さん。
「はい?誰か呼んだ?」
teeth_1_orig






























今日のリス友もモフモフちゃんです。
モッフー、右後脚を怪我をしたようで、
びっこを引きながらやって来ました。
クルミを沢山あげましたが、早く良くなれ!
IMG_20241019_104126IMG_2673ライブドアアプリでフォローが出来ます。




5月にトマトの種を蒔いて地道に育てていたのですが
昨日なんと大小のトマト合わせて「1000個」!
の収穫数を越えました。うおーーー  
今回初めて種から育てたトマトなので、
一体何個ぐらい収穫できるものか数えていたのです。
何せ種を蒔くのが遅かったので、収穫時期もずれて
8月末にやっと収穫できるようになったのですが
それからは次々とトマトが赤くなってくれて
1000個以上も採れましたよ〜〜〜〜〜 🍅🍅🍅
ウェーーーーイ!!!
種は「ミニトマト」を蒔いたはずなのですが
なぜか中に普通のトマトの種が混じっていたようで
大きなトマトも結構生りました。
IMG_20241009_181548IMG_20241009_181805IMG_20241009_215532なので9月からはずっとうちのトマトを食べていて、
何度か義母やご近所さんにもお裾分けしているし
トマト、本当に重宝しています。
先日スーパーで「枝付きミニトマト」を売っていて
値段を見たら25個入りで4ドルでした!高い!
こうなると大分得したような気になってきます。

でも、まだまだ青い実が沢山ついているのに
全部は赤くならないうちにダメになりそうです。
最近気温も下がって来たのでしょうがない・・・
もし来年もトマトを育てるなら早めに始めないと。
本当、なんでもやってみないと分かりませんね。
今回はトマトがジャングル化する事も知ったし、
まめな脇芽かきが必要な事も知りました。

トマト、あと何個くらい採れるかなあ?
さらに200個くらい採れたら嬉しいなあ・・・




「ローラン」人形の続きです。ここまで出来ました。
IMG_20240927_121357IMG_20240927_151740IMG_20240927_152048IMG_20240927_153336今年の6月末に実家に帰省した時に
母が裏の畑で育てているトマトを見ましたが、
その時すでに高さは身長を超えていて(驚)
大きな実も沢山なっていました。
でも、その後猛暑のせいで大した収穫もないまま
枯れてしまったようなのです。
それに比べるとオレゴンの気候は穏やかで
初心者でも野菜作りがしやすいのは間違いない・・・

で、最近母と電話で話すたびに「大根の種蒔いた?」
と聞かれるので(笑)早めに種蒔きせねば・・・
トマトが終わったらやろう!と思っていたのですが、
空いている場所に少しだけでも蒔くことにします。
今度の電話で母を安心させるためにも。




今日のリス友は、白腹毛族のこの子です。
若いリスのようですが、可愛い!
IMG_2598ライブドアアプリでフォローが出来ます。




家庭菜園のトマトが大分赤くなってきたので、
先日「レモンきゅうり」をくれたお隣さんに
( お隣さんからのお裾分け )
まずは真っ先にお裾分けをせねばと思い
「トマトが沢山なったのでいりませんか?」
と聞いたら「結構です。」の返事でした。
何でも旦那さんがトマトが嫌いなのだそうで
トマトを食べるのは奥さんだけ・・・
しかも勝手に生えて来たトマトが一本あって
やっぱり同じように赤くなって来てるらしく・・・
これでお返しが出来ると思っていたので
ちょっと残念でしたが、まあしょうががないです。

じゃあ誰か他にお裾分けできる人は・・・?
実は4年前にここに引っ越して来てすぐに
斜め向かいのご近所さんに鮭の切り身を頂いたのです。
でも、それきりお返しも何もしていないのを思い出し
この機会に遅ればせながらお返しって事で?
なんて思って夫に連絡を取ってもらったら、
このご近所さんの家でもトマトを育てているらしく
「トマトは結構です。」と言われてしまいました。
どこのうちでもトマトを育ててるなあ・・・
が、「トマトはいらないけど、鮭の切り身をあげるから
15分後に来てね。」と言われ(笑)行ってみると
自分たちで釣ったと思われる鮭を手渡してくれました。
(真空冷凍パックにしてあったものです。)
IMG_20240911_121709本当はお返しがしたかったのに、
逆にまた鮭の切り身を頂いてしまったよ。
気の良いご夫婦で「何かあったらいつでも言ってね!」
と本当親切に言ってくれて嬉しかったです。
普段は全く付き合いのないご近所さんですが、
こんな距離感が一番有難いかもしれません。

で、トマト・・・誰かもらってくれよ・・・
今度は東隣のご近所さんに聞いてみました。
そしたらやっと「いただきます!」の返事が。
IMG_20240914_183755こんな感じで収穫した大小のトマトを持って
お隣さんに行ったら、とっても喜んでくれて
「ああ、やっとトマトのお裾分けができた!」
とこちらも嬉しかったです。
そして後から義母にも少しお裾分けをしました。
(一人暮らしでそんなには要らないので。)

それにしても、最近急激に気温が下がってきて
朝方は暖房が必要な日さえ出てきたので、
こうなると今青く実をつけているトマトも
全部は赤くならないうちにダメになりそうで、
本当ハラハラしています。
実は、地面に着きそうな所になったトマトは
チップモンクか何かが食べているようで、
とにかくもう私たちだけでは食べきれないトマトは
リス友ともシェアしあって皆で楽しもうかと。
(次男が、ミニトマトを咥えて走るチップモンクを
見かけた事があるのですよ。 )
せっかく沢山なったトマトですから・・・
IMG_20240910_113628でも、来年はトマトは2株くらいで良いかなあ・・・
今年は植えすぎて?ジャングル化してしまい
毎回視界の悪いトマトジャングルに頭を突っ込んで
奥の方のトマトを収穫してる状態なのです。
ともあれ、今の所「400個」ほど収穫できています。
最終的な数は・・・600個くらいかな???




今日のリス友はポコチン君です。
IMG_2378IMG_2370IMG_20240912_163842ライブドアアプリでフォローが出来ます。


↑このページのトップヘ