昨日の「アマリリスの球根の話」の続きです。
去年義母が送ってくれたアマリリスの球根に
2年目の花が綺麗に咲いて喜んでいたのですが、
知らないうちに夫がその花の写真を撮って
「綺麗に咲いたよ!」と義母に送っていたらしく、
夕方作業部屋でゴソゴソ作業をしていたら、
「(義母が)育美と話をしたいって・・・」
と夫がスマホを持ってやってきました。
「え?お義母さんが?何の話?」と聞いたら、
綺麗に咲いたアマリリスの写真を見た義母が
私に毎年花を咲かせる方法を聞きたがっている、
と、そう言うことでした。
義母は以前から自分でもアマリリスを買っては
クリスマスの頃に花を咲かせていたらしいのですが、
繰り返し花を咲かせる事ができずにいたのを
私が今回2年目の花を咲かせる事ができたので
「なぬっ!?」ってなったのかもしれません。



が、私もアマリリスの球根の管理は今回が初めてで、
ネットで調べたりYouTubeを観て試行錯誤してみた訳で
義母にも「アマリリスの育て方動画」を教えていたし
一人コソコソやっていた訳ではないのです。(笑)
で、電話で今回の花後の管理を詳しく話したところ、
私は夏の間は鉢を外に出しっぱなしだったのに対して
義母は鉢を温室に置きっぱなしだったとか・・・
で、結局彼女のアマリリスはダメになってしまったらしく
「外に出せば良かったのね!」と言ってましたが、
ど素人の私には本当の原因はわかりませんよ?



義母は元々園芸はかなりの得意分野、知識も豊富なので
いやいやまさか私をライバル視したりしないだろうね?
なんて考えてしまいました。



何せ電話口の彼女は興奮気味に話していたし・・・
私からするとただの球根でしかないのですが
義母にとってはちょっと頑張りたい球根なのか、
今回の事があって俄然やる気を出したようでもあり。
私のは今回たまたま上手くいったのだと思うので、
これ以上あれこれ聞かないで〜〜〜(笑)
「小池さん」人形の続きです。
イラストをもとにこんな風に生地を用意しましたが、
今回は「ラーメン」のお陰で準備のしがいがありました。

これからは繰り返し咲いてくれる事を祈って
私も球根管理頑張ろうと思います。
今日のリス友。
この白い鉢で今紫陽花の挿木をしているのですが
チビリスがやって来て掘り掘りしてしまうので
なかなか根付きません。





ライブドアアプリでフォローが出来ます。
