人魚がドレスに着替えたら

美しい自然がいっぱいの、アメリカ・オレゴン州に住んでいます。 手芸が大好きで、今はせっせと着せ替え人形を作る日々です。 出来上がった人形の紹介や日々の出来事、庭に遊びにくるリス友の様子など、いろんなことを綴っています。

タグ:蘇る記憶


先日スーパーに行った時に突然甦った過去のやらかし。 
似たような事やったことのある人、結構いるのでは?
仲間よ、どうかたくさんいてくれ・・・(願)

あれは10年以上前のこと・・・
大きなスーパーで買い物をしていたのですが、
買い物リストの半分くらいをカートに入れ終えたあたりで
「ん?こんな商品カートに入れてないけど?」
と、なんとカートに入った商品の半分くらいが
自分では入れた覚えのない商品である事に気付きました。
「一体誰よ?私のカートに勝手に変なもの入れたの?」
と不愉快な気持ちになりかけたのですが、
何のことはない、誰かのカートを自分のだと勘違いして
ずっと他人のカートで買い物をしていたのです。
私にカートを盗まれた気の毒な方、本当ごめんなさい、
きっと忽然と消えてしまったカートを
必死になってしばらく探していたと思います。
その時は、そのカートの主を探そうにも、
あまりにも長いことカートを押してしまっていたし
情けないやら恥ずかしいやらでその勇気もなく・・・
結局そのカートをそこに置き去りにしてばっくれました。
私にカートを盗まれた人にはもちろん迷惑かけましたが
お店の人にも大迷惑おかけしましたよ。
我ながらひどすぎる・・・

もしかすると中には「なぜこんな事が起こるのか?」
と不思議に思った人もいるかもしれません。
それは、買い物途中で買い忘れたものに気づいた時に
カートをずーっと押してそこに戻るのが面倒なために
買い忘れた品物を取ってくる間だけ
カートを置きっぱなしにする事があるからなのです。
(スーパーに行くたびほぼ毎回やっている。  )
で、戻って来た時にそこに置き去りのカートがあれば
それは「私のカート」なわけですね。(本当か!?)
突然に甦った残念すぎる思い出でした。


「モグラ」を作ってみよう!その3です。
型紙を使ってこんなふうに生地を用意しましたが、
「耳」がないだけで、ずいぶん準備が簡単に感じました。
IMG_20230105_162711思い返せば、スーパーでは何度か恥をかいてます。
日本のスーパーで夫と二人で買い物をしていた時の事、
その日はお刺身を買う事にしていたので、
鮮魚売り場を二人で見ていたのです。
「ねえ、あのお刺身美味しそうじゃない?」
と隣の夫に肩を寄せるようにして聞いたら返事がない。
ん?っと思って見たら、隣には知らないおじさんが!
おじさんの隣にいた奥さんらしき人が変な顔して
「うちの夫に何か?」って感じで見てくるし、
夫は?と見れば、離れた所で一人で魚見てた!
「もういつの間にそんな所に移動してたのよ、全く!」
と夫に文句言いましたよ。
どれもこれも、全部自分が悪いんですけどね。(笑)


今日は鳥友です。
二羽のハミングバードが蜜入れにやって来ました。
IMG_7786IMG_7784IMG_7788IMG_7785


動画も作っています。


LINEで更新のお知らせが届きます。




IMG_20221104_150557次男が最近体育の授業で縄跳びをしたらしいのですが
一番下手だったらしく、ならばと練習用に買いました。
今までうちで特に縄跳びをした事もないので
次男が下手なのは当たり前なのです・・・
で、折角なので私も久しぶりに縄跳びをしてみました。
「久しぶり」と言って本当一体いつぶりなのか?
小学生の頃は縄跳びが流行っていたので(昔すぎる!)
二重跳びやらあや跳びやら色々できたのですが
久しぶりにやってみたら、二重跳びは一回が精一杯。
2回3回と続けることは不可能でした。
あや跳びも1、2回がいいところでそれ以上は無理で
両足跳びは体力の消耗が激しいのでやらず(笑)
片足づつタタタタ?行くのなら大丈夫でしたが
それでも体力の低下を嫌と言うほど感じましたよ。
本当普段何の運動もしてないから・・・
筋力が衰えているのはもう明らかなのですが
骨密度なども日本のように気軽に測れる機会もないので
もしかしてスカスカとか? 
本当ちょっとでも運動すると老化具合がよくわかります。

縄跳びしていてふと思い出したのが(突然蘇る記憶!)
小学校の時の男の校長先生の事。
5、6年生の時の校長先生なのですが、威厳のある先生で
彼の周りの空気だけがピーンとして澄んでいるみたいな?
子供にはちょっと近寄りがたい雰囲気の先生でした。
もちろん普段は話す機会など全くなかったのですが、
ある日の昼休みにみんなで大縄跳びをしていたら、
白い運動着に着替えた校長先生がやって来て
「一緒に跳んでもいいかな?」と・・・
校長先生に「ダメです。」と言えるわけもないので
まあ一緒に跳んだわけですが、
その頃50代半ばくらいだったはずの校長先生が
大縄が回るリズムに合わせてひらりと列に入ってきて
かなりの回数を一緒に跳んだ記憶があるのです。
もしかしたら私は大縄を回していた方かもしれませんが
ちょっと「おおお〜〜〜」と思いましたよ。(笑)
何回か跳んだ後先生は涼しい顔して戻っていきましたが
実はかなりゼイゼイだったかもしれません。
校長先生も自分のイメージをよく知っていたと思うし、
自分の背中を見送る私たちの目を意識していたはずで
う〜〜〜〜ん、色々懐かしい。(笑)


今日の人形は昨日までのカンガルーと色違いの親子です。
今回はお着替え編はありませんが・・・
で、このカンガルー親子を家族に見せたら
「可愛いウサギだね!」 確かにウサギに見える!
イラストの時点ではカンガルーだったのにな。(笑)
原因は「耳」の形ですね。この形にしたのがまずかった。
お腹のポケットも別の形の方がいいと言われたので
(私的にはこれはこれで可愛いと思うのですが。)
来週やり直してみます。
IMG_20221111_151955その校長先生は私たちが中学校に上がる時に
今度はその中学校の校長先生になったので、
一緒に学校を移って来たような変な感覚でした。
私は毎週月曜日の朝会でその先生の話を聞くのが好きで
「ヨットで太平洋を単独横断した人の話」とか
いつも興味深い話題を選んでくれる先生でした。
そして必ず最後に生徒に問題提起をして来る先生で
校長先生の話なんて大抵超絶つまらないものなのに
その先生は違ったなあ・・・


今日のリス友。ぷくぷく。ふわふわ。
小指の爪、シュキーーーーン!!!
IMG_20221108_101058IMG_20221108_101050

動画も作っています。


LINEで更新のお知らせが届きます。


「トマトが40くらい出来たから、いらない?」
と普段全く付き合いのないご近所さんが
わざわざ家に聞きに来てくれました。
夫が対応したのですが、前庭で庭仕事をしている時に
数回話したことがある程度のご近所さんで、
実際どの家に住んでいるのかも定かではないと言う
浅〜い付き合いのご近所さんです。
でも、彼女がいい人なことはわかっているので
有り難くいただくことにしました。
「じゃあ6つ、あとで玄関のところに置いておくから。」
と言って帰って行ったのですが、
今のこの時期にトマトがもうそんなに収穫できたなんて
温室ででも育てたのかなあ?とちょっとびっくり。
で、翌朝玄関を開けたら本当にトマトが届いていました。
トマトはトマトでもトマトの「苗」!!!
(タネの袋をコピーしたものまで添えてくれてました。)
IMG_20220519_084909

























あああ、道理で。収穫には早すぎると思った。
夫もてっきり実の方のトマトが届くと思ったらしく
「苗の事だったのかあ・・・」と苦笑いでした。
でも、タネからここまで大きく育てたものを
みんなにお裾分けしてくれるなんて本当にいい人だ!
私も苗を大事に育てて「実」をいただかねば。(笑)
ここに引っ越して来てから7月で丸二年になりますが、
なんだかんだ言ってもご近所さんはいい人ばかりです。
去年はお隣さんからきゅうりをもらったし
( 人の好意の裏を読んではいけません。 )
ちょっと離れた斜め向かいのご近所さんからは
釣ったばかりの鮭をもらったこともありました。
別のご近所さんからはアイリスの球根いらない?
と聞かれて、彼女の庭に案内されたことも・・・
本当もらってばっかりです。
ご近所さん達がさりげなくお互いを思いやって
住み良くしようと努力しているのが伝わって来ます。
今うちにはお裾分けできるものは何もありませんが、
最近さくらんぼの木を数本を植えたので
将来的には食べ切れないくらいに実がなるはず。(笑)
その時はご近所さんにドカンと配る予定です。


今日の人形はこの子です。
本体に使った生地がなかなか面白い柄で、
それに合わせたストライプの生地を脚に使いました。
IMG_20220520_175151IMG_20220520_175554IMG_20220520_175427IMG_20220520_175753





































































早速トマトの苗を庭に植えたのですが、
茎の部分を触ったら、トマトの強い香りがしました。
この匂い!!!甦る記憶!!! 
実は昔つわりで気分がすぐれない時に
お助けマンになってくれたもののひとつが
このトマトの強い香りでした。(笑)
トマトのこの青臭〜い匂いを嗅ぐと不思議とす〜っと
気分が良くなったのでした。
今はサラダに入れて頻繁にトマトを食べているのに
いつも買っているトマトはすでにヘタが取ってあって
トマトの強い匂いがしないので忘れていました。
本当香りって記憶と直結してますね。


今日のリス友。
今日もかわゆいリス友です。
IMG_20220509_183231





動画も作っています。


LINEで更新のお知らせが届きます。



↑このページのトップヘ