人魚がドレスに着替えたら

美しい自然がいっぱいの、アメリカ・オレゴン州に住んでいます。 手芸が大好きで、今はせっせと着せ替え人形を作る日々です。 出来上がった人形の紹介や日々の出来事、庭に遊びにくるリス友の様子など、いろんなことを綴っています。

タグ:趣味の園芸



自分で蒔いた種なら結果がどうあれ納得ですが、
自分で蒔いてないのに勝手に育ってしまった場合は
どうしたらいいのでしょうね?😆😆😆 
って、これはうちの家庭菜園での話です。(笑)
(きっと「家庭菜園あるある」ですよね?)
IMG_20250429_0943033月末、家庭菜園に野菜の種を色々蒔いたのですが、
さやえんどうや葉物野菜など順調に育ってくれていて
特に今年こそちゃんと収穫したかった「青しそ」が
沢山芽を出しどんどん育ってくれて喜んでいました。
が!最近の姿がどう見ても「青しそ」じゃない!
すっごいワサワサ育ってくれてはいるのですが、
これって唐辛子とかピーマン系じゃね?🤣🤣🤣
それとも全く別の植物なのか・・・!?
我ながら「Shiso」の札が虚しいな・・・
IMG_20250429_093233勿論ここにはしその種以外は蒔いてないのですが、
肥料として自家製コンポストを沢山入れたので、
そこに含まれていた種が発芽したんだと思います。
なのに青しその種は一つも発芽せず・・・😅😅😅
しょうがないので「青しそ」の種は蒔き直ししますが
せっかくなので謎のピーマン?も少し育ててみますよ。

あと、他にも蒔いた覚えのない植物がいくつか芽を出し
でっけー双葉だったので「スイカ?」と思ったのですが
一本引き抜いてみたらかぼちゃの種がついて来ました。
かぼちゃ、育ててみてもいいかも知れません。
これこそ思い切り想定外でしたが・・・🤣🤣🤣
上手く育つかな?広い場所が必要な気がするけど?
IMG_20250429_093337






























リスのキーチェーン&バッグチャームです。
今日はピンク系で・・・🩷🩷🩷
IMG_20250429_094500IMG_20250429_094427土壌も整えて気合を入れて蒔いた種は発芽せず、
肥料用のコンポストの中から順調に発芽するなんて
何でもやってみないと分かりませんね。
放っておいても発芽する植物はやはり強いのですよね、
実は他にも正体不明の新芽が出ているので(笑)
そのまま育ててみようと思っています。
一体どんなものが育つのか楽しみ〜〜〜🤣🤣🤣




今日のリス友は、チビリスです。可愛い!❤️❤️❤️
IMG_4671ライブドアアプリでフォローが出来ます。




5月にトマトの種を蒔いて地道に育てていたのですが
昨日なんと大小のトマト合わせて「1000個」!
の収穫数を越えました。うおーーー  
今回初めて種から育てたトマトなので、
一体何個ぐらい収穫できるものか数えていたのです。
何せ種を蒔くのが遅かったので、収穫時期もずれて
8月末にやっと収穫できるようになったのですが
それからは次々とトマトが赤くなってくれて
1000個以上も採れましたよ〜〜〜〜〜 🍅🍅🍅
ウェーーーーイ!!!
種は「ミニトマト」を蒔いたはずなのですが
なぜか中に普通のトマトの種が混じっていたようで
大きなトマトも結構生りました。
IMG_20241009_181548IMG_20241009_181805IMG_20241009_215532なので9月からはずっとうちのトマトを食べていて、
何度か義母やご近所さんにもお裾分けしているし
トマト、本当に重宝しています。
先日スーパーで「枝付きミニトマト」を売っていて
値段を見たら25個入りで4ドルでした!高い!
こうなると大分得したような気になってきます。

でも、まだまだ青い実が沢山ついているのに
全部は赤くならないうちにダメになりそうです。
最近気温も下がって来たのでしょうがない・・・
もし来年もトマトを育てるなら早めに始めないと。
本当、なんでもやってみないと分かりませんね。
今回はトマトがジャングル化する事も知ったし、
まめな脇芽かきが必要な事も知りました。

トマト、あと何個くらい採れるかなあ?
さらに200個くらい採れたら嬉しいなあ・・・




「ローラン」人形の続きです。ここまで出来ました。
IMG_20240927_121357IMG_20240927_151740IMG_20240927_152048IMG_20240927_153336今年の6月末に実家に帰省した時に
母が裏の畑で育てているトマトを見ましたが、
その時すでに高さは身長を超えていて(驚)
大きな実も沢山なっていました。
でも、その後猛暑のせいで大した収穫もないまま
枯れてしまったようなのです。
それに比べるとオレゴンの気候は穏やかで
初心者でも野菜作りがしやすいのは間違いない・・・

で、最近母と電話で話すたびに「大根の種蒔いた?」
と聞かれるので(笑)早めに種蒔きせねば・・・
トマトが終わったらやろう!と思っていたのですが、
空いている場所に少しだけでも蒔くことにします。
今度の電話で母を安心させるためにも。




今日のリス友は、白腹毛族のこの子です。
若いリスのようですが、可愛い!
IMG_2598ライブドアアプリでフォローが出来ます。




前庭の紫陽花がだいぶ前に色も褪せて
枝も垂れ下がって来たので剪定しました。
元々はうす紫色の紫陽花だったのですが
色が褪せた後はこんな感じの色になって
秋らしい色でなかなかいいんですよね〜〜〜
IMG_20240911_122108これまでは毎年そのまま捨てていたのですが
今年は試しに「紫陽花リース」を作ってみるか?
と思い立ち、適当に作ってみました。
去年のクリスマスリースの輪っかを取っておいたので
それを再利用しましたが、紫陽花の枝(特に細枝)は
しなって折れにくく、輪っかに絡ませやすくて
適当にやったのに簡単にリースが完成しました。
こんなに簡単に作れるものだったのねえ・・・
じゃ〜〜〜〜ん!!!
IMG_20240911_122219IMG_20240911_124306
紫陽花だけだとあっさりし過ぎるかな?
とも思ったのですが、下手にあれこれ加えたら
紫陽花の良さが引き立たなくなりそうなので
何も足さず・・・これでいいですよね?

いつも玄関の横に小さなリースを飾っているのですが
代わりにこの紫陽花リースを飾ってみました。
初めてやってみたので、どれぐらい持つものなのか
そのままドライフラワーになってしまうのか、
よく分かりませんが、しばらく飾ってみます。
いや本当、何でもやってみないと分かりませんね。
こんなに簡単なら来年からはもっと沢山作って
あちこち飾っても良さそうです。
IMG_20240911_124932IMG_20240911_125628


























































「ノエ」人形、完成しました。
額の生え際の後退が気になりますが(泣)
もうどうにも直せないのでこのままです・・・
IMG_20240908_161716IMG_20240908_161842紫陽花は前庭裏庭合わせて20本近くあるのですが
そのほとんどが今年植えたものなので
まだ株が小さくて花もあまり咲きませんでした。
で、今回リースにしたのは植えて3年目の紫陽花。
最初はあまり育ちが良くなくて「大丈夫か?」
と思っていたのですが、紫陽花は強いですね、
あっという間に大きな株になりました。

今年植えた紫陽花も後2〜3年もしたら
きっと大きな株に育ってくれるはず・・・
庭の景色もだいぶ変わってくると思います。
紫陽花は葉っぱも綺麗なので本当に植栽向きで、
花後はリースにもできるんだから良い事尽くめ、
大事に育てていこうと思っています。




今日のリス友はチップモンクです。
2枚目の写真にご注目。
IMG_2296IMG_2297ライブドアアプリでフォローが出来ます。




数年前に裏庭にブラックベリーを植えました。
苗木はその辺に生えていたのを引っこ抜いたもので
園芸店で買った物ではないのですが、
繁殖力旺盛であっという間に大きくなり、
成長の分だけ今年はたくさん実もつけたので
毎日庭の花を見に行くたびに何個か食べて
この夏一人で庭のベリーを楽しんだのです。
でも実際の所、近所にベリーが沢山あって採り放題、
( ブラックベリー狩りに行った話 )
本当はわざわざ庭に植えなくても良かったのですよ。
が、一度は自分だけのベリーの低木が庭に欲しくて
ついつい植えてしまったのでした。
で、このブラックベリーは本当成長が早くて
しかも棘が沢山あるので庭の植栽には全く向かず
友達にも「ブラックベリーは植えない方がいい。」
と忠告されてもいたのですが、
庭の端の方に植えたし、まだ制御可能な大きさだし、
あと数年はいけるかな?なんて思っていたのです。
でも、昨日思い切ってベリーの低木を処分しました。
棘のある枝があちこちに伸びて絡み合うのが
バラとはまた違って扱いづらく感じ始めた事と、
何より、これから育ててみたい花が色々あるので
ブラックベリーの場所は別の花に譲りたいなと・・・
そんな訳で庭の一角はすっきり何もなくなりました。
IMG_20240827_172909IMG_20240827_183052この場所に木を植えるなり、球根を植えるなり
これからまた楽しもうと思っています。
棘があって枝の暴れる植物は、やっぱり難しい・・・
今回処分して何だかホッとしました。




「ヴァニタス」人形の続きです。
イラストをもとにこんな風に生地を用意しました。
IMG_20240821_162232実は「棘なしブラックベリー」の苗を買って
今度は家庭菜園の横に植えようかと・・・
棘なしでしかも今度はでっかい粒のなるやつ・・・
結局、全然諦めてなかったのでした。 





今日のリス友は、白腹毛族のママリスです。
それと、よく見かける「エビフライ」の写真を。(笑)
この辺りには針葉樹が多いので実も沢山落ちますが、
リス達が、松ぼっくりの芯の部分の松の実を求めて
外皮を剥がして剥がして食べていくと・・・
最終的に「エビフライ」が完成するのです。🦐🍤🦐🍤
IMG_2156IMG_20240826_134321ライブドアアプリでフォローが出来ます。




先月、裏庭のハゲちょろけていた芝生部分に
芝生の種をまいて様子を見ていたのですが、
まだまだ弱々しい芝生ではあるものの
だいぶ生え揃っていい感じに緑になってきました。
近くで見ると雑草の方が多いくらいですが、
以前ここが荒地だった事を思えばかなり満足です。
Before (最初の3枚)& After (後の3枚)
IMG_20240412_130935IMG_20240412_130717IMG_20240412_130153IMG_20240527_124531IMG_20240527_124459IMG_20240527_124713こうして実際に写真を撮って比べてみると
たった1ヶ月ちょっとの間でも、
他の植物たちもだいぶ成長したのが分かって、
嬉しくなります。
特にフェンス沿いに植えた垣根の葉が茂って
お隣さんが更に見えにくくなったのが良かった!
以前は片側のフェンスは丈夫な金網状のもので
お隣さんとはお互いに丸見えだったのです。
なので垣根用の植物を植えたわけなのですが、
今年やっと垣根の隙間も埋まって来てほぼ完成形に。

あとは先月花の種を蒔いたのも成長して来ました。
かすみ草、金魚草、ルピナスなどです。
IMG_20240527_191433IMG_20240527_191539
本当は庭に直播きにした方が簡単なのですが、
すでに庭に植えてある球根類の育ちを見てから
これらの花を配置しようと思っていたので、
こんな風に最初は鉢で育てる事にしたのです。
実はちょっと種蒔きが遅すぎたみたいなのですが、
なにしろ花の種を蒔くのは今年が初めてなので
色々ずっこけてるのはしょうがない・・・
でも、来年は3月くらいには種蒔きをして
しばらくうちの中で育てようと思っています。





「ベニマル」人形の続きです。
イラストをもとにこんな風に生地を用意しました。
これだけでもかなり時間がかかりました。
IMG_20240527_180212
相変わらず暇さえあれば園芸動画を観ているのですが
多くの人が園芸用の育成ライトを使って、
冬の終わりには種を蒔いて育て始めているようなのです。
今度の冬は育成ライト買っちゃおうかなあ?





今日のリス友もモッフーです。
IMG_1696
ライブドアアプリでフォローが出来ます。



ここしばらく連日雨天の予報だったのですが 
昨日も朝から降ったり止んだり・・・☔️☔️☔️
でも、庭の芝生がぼうぼうになって来ていたので
晴れ間を縫ってわらわら芝刈りをしました。
これからの季節は本当は毎週刈った方がいいのですが
毎週末やるのはキツくて、2週間おきの芝刈りです。
いつもだと芝刈り自体は長男に任せて
私たちは他の所の手入れをするのですが、
昨日は長男がやる気ゼロだったので 、
しょうがなく他の皆で交代で芝刈りをしました。
ぼうぼうの芝が綺麗になってスッキリ!
4日連続で雨模様だったため緑も更に鮮やかです。
植物もグングン育って来てます。🌱🌱🌱
IMG_20240428_170807
IMG_20240428_164437IMG_20240428_164527IMG_20240428_164940IMG_20240428_165732最近植えた植物や球根への水やりが追いつかず
ちょっと乾き気味だったところにこの雨だったので
私も植物たちも一息つけました。
特に紫陽花は水が不足すると途端にくったりするので
今年植えたばかりの紫陽花は気になっていましたが、
連日の雨ですっかり元気になった感じです。
紫陽花は花も綺麗ですが葉と樹形も綺麗なので
庭に何本あってもいい植物ですよね・・・
私もこの家で庭作りを始めてからと言うもの
紫陽花は本当沢山植えました。20株は植えたかも。

庭仕事は大変ですが、でもやればやっただけ
毎年の楽しみが増えて行くのでやり甲斐がありますね。
芝刈りだけはいつかは人に頼まないといけませんが、
自分たちで出来るうちは頑張るつもりでいます。




「五等分の花嫁」の第5弾です。
五つ子の四女「四葉(よつば)」ちゃんです。
まずはイラストから・・・
character_04IMG_20240401_122344































庭作りにせよ家庭菜園にせよ植物を育てる事は
ちょっと先の未来を待つ楽しみになってくれて
本当にいいものだなあと思っています。
うちの庭のように年数の経っていない若い庭は
とにかく「伸びしろ」しかないので(笑)
すでに完成した庭よりも楽しみは2倍ですよ。
ま、本音では早く完成形が見たいのですが、
まだ見ぬ未来の庭を楽しみに庭仕事頑張る〜〜〜



今日のリス友はモッフーです。
IMG_20240421_154205IMG_20240421_154205__01ライブドアアプリでフォローが出来ます。




先日義母が私の誕生日のプレゼントにと
こんなものを送ってくれました。
移植ごてというか園芸スコップというか・・・
IMG_20240210_164048IMG_20240210_164114桐の箱ではありませんが、こんな箱に入って・・・
目盛があって、特に球根を植える時に良さそうです。
私が今持っている移植ごては古いのが一つだけなので、
これからの季節、嬉しいプレゼントだったのですが、
なんかすごい立派なのを送ってくれたようで、
使うごとに綺麗に洗って箱に戻さなきゃいけない?
私の移植ごては外に置きっぱなしで汚れてますが、
それと同じように扱ったら怒られそうですよ、
この美しい移植ごてに・・・

で、義母にお礼のメールを送ったら、
義母も新居の庭にいろんな球根を植えるつもりらしく
そんなこんなで、「一緒に園芸を楽しみましょう!」
という意味らしいです、やっぱり。
なんか気合いが入っているなあ・・・
もちろん私も春からの庭作りは楽しみなのですが、
道具は二の次三の次、使えればもう何でも良い感じで
私の頭にあったのは球根や種の事ばかりでした。
う〜〜〜ん、庭作りもこれから極めていくなら
良い道具が必要なのかな、やっぱり?

私はよくYouTubeで園芸動画を観ているのですが、
確かに皆厳選した道具を綺麗に使っている印象です。
まあ、私は庭作りや家庭菜園も始めたばかりだし、
道具にこだわるのはまだ早いかな・・・
ってか、こだわる所までいきそうも無い感じですが。
でも、折角義母がいい道具を贈ってくれたので、
これからは少し丁寧に道具を選んでもいいかな?
なんて思っています。



「葬送のフリーレン」の第6弾は「カンネ」です。
特徴的で作り映えのするキャラクターを選んでいるので
人気度や重要度に関係ない・・・かもしれません。
アニメを実際に観た事がないのに作っているので、
「これでいいのか?」と思わない訳でもないのですが。
・・・まずはイラストから。
chara01_full1IMG_20240211_143355
ここ数年は、義母からのプレゼントと言えば、
アマリリスの球根とか近所の園芸店のギフトカードとか
花や園芸関連のものが多いのですが、
おかげで、馴染みのなかったアマリリスが好きになったし
新しい気付きもあって、義母には感謝しています。

さてさて、彼女は庭にどんな球根を植えるつもりなのか、
お互いに刺激しあって(笑)庭作り頑張ろうと思います。




今日のリス友。
モッフー、そんなに見つめちゃやーよ。
IMG_20240207_091728
ライブドアアプリでフォローが出来ます。




3月には早速庭作りを再開するつもりでいるのですが、
今の庭はあちこち隙間がいっぱいの状態なので
沢山の鉢植えを買って植えないといけないし、
一年草の種なども沢山撒かねばと思っています。
で、いくらでも節約したいので、ネットで検索して
今の時期大幅割引になっている球根や種などを
ポチりまくっているのですが・・・🌷🌷🌷
IMG_20240115_112005「今大幅割引になっている球根」と言うのは、
本当は秋に植えなければいけなかった球根で、
これから植えるときっとあまり花は咲かない・・・
でも来年はまたしっかり咲くはずだからいいのだ!
と思って「大幅割引」に勝てずにポチっているのです。

で、カートに何だかんだと割引商品を入れていたら
「買うのはいいけど、そんなに沢山大丈夫なの?
全部の植物の手入れする時間なんてある?」
と夫が不安気に聞いてきました。
「大丈夫だって!一回植えたらしばらくそのままだし。
春先はちょっと忙しくなるけど、大丈夫、大丈夫!」
「俺に任せとけ!」と意気込んで見せましたが、
そもそも夫は庭仕事といえば垣根や樹木の剪定とか、
芝生の端っこを切り揃えるとかが主なもので、
花壇の花の手入れなどは一切やらないので、
その心配は一体どこから来るのだろうか・・・?
いや、だからこそ漠然と大変そうに思えるのかな?
多分夫の中では花の手入れは朝から晩までかかりきり、
みたいなイメージなのかもしれません。まさかね?
いや普段の私の行動を見ていれば分かりそうなものだが?
って、全然私の行動見てないってことか!?(爆笑)
ま、いいです。
無駄な心配をしている夫のことは無視して、
カートに入れた激安商品、しっかり注文しました!
後は到着を待つばかりです。楽しみ〜〜〜
なのに、人に心配されると微妙に弱気になるもので、
せっかく注文したのに「本当に上手くいくかな?」
なんて思い始めています。
全く余計な事を言ってくれたもんだよ・・・
むぅ。いえいえ(頭をブンブン振って)心配御無用!
きっと上手く行くって!
あ〜春の来るのが本当楽しみだわあ〜〜〜 

そんなこんなで、今の私の一番の楽しみは、
園芸関連の動画を見て色々研究する事と、
こんな風にオンラインで花の種や球根を見る事です。
で、やはり世の中考えることは皆同じのようで、
春に向けて皆「割引商品」をまとめ買いしているのか
日を追うごとに「売り切れ」表示が増えて来てます。




今日のリス友はピコチン君です。
モフモフちゃんに続きピコチン君も来てくれました!
寒波で人間もリス達もずっと引きこもっていたので、
こうしてまた彼らの元気な姿が見れて感激です。
で、半分になってしまったピコチン君の尻尾なのですが、
このおこもり期間にあきらかに増毛していて 
彼の尻尾はどんどんモフモフになって来ています。
今回の写真ではそのモフ毛がよくわからないので、
尻尾のアップ写真が撮れたら載せますね。
それにしても、ピコチン君は可愛いなあ〜〜〜 
IMG_0884IMG_0886IMG_0877(今日は人形の紹介はありません。)

ライブドアアプリでフォローが出来ます。




三年連続で、年末に義母からアマリリスを贈られて
一年目のは1回花を咲かせて終わりだったものの、
二年目のは今回2度目の花も咲かせられた事もあって
俄然アマリリスの手入れが楽しくなってきています。
(今回2度目の花を咲かせたアマリリスです。)
IMG_20240113_104336最初は「なぜ毎年アマリリス?そんなに特別な花か?」
と自分がそれまで全く興味のなかった花なので、
毎年贈られてくるのを不思議に思っていたのです。
でも、義母が熱心に色々な種類のアマリリスを探しては
毎年せっせと贈ってくれるその気持ちも有難いし、
私がなんとか2度目の花を咲かせた事にも
義母は義母でやたらと感心しているし(笑)
「アマリリスは他の球根花とは違うのかも?」と思い始め
動画などでアマリリスの育て方をあれこれ学ぶうちに、
私もどんどんアマリリスが好きになってきました。単純。
実際自分で育てた野菜が特別美味しく感じるように、
三年連続でアマリリスの世話をするうちに
私にとっても日に日に特別な花になってきたようです。

で、私が好きでいつも見ている園芸動画の中の女性は
本当にアマリリスが好きで家中アマリリスだらけ。
そしてそれは彼女のお祖母さんからの影響だそうで
お祖母さんはもう何百鉢ものアマリリスを育てて
それはそれは大事にしていたそうなのです。
もうこうなると代々受け継がれる花という感じ。😳😳😳
手入れさえ良ければ何十年、もしかしたら何百年と
毎年花を咲かせてくれる球根・・・
もちろん他の球根の花だって綺麗なものはありますが、
アマリリスは花が大きい事と長く咲いてくれる事も
その人気の理由なのかもしれません。

と言う訳で、今年は気合を入れてアマリリスの管理、
頑張ろうと思っています。




今回の人形は「葬送のフリーレン」の第2弾。
本当は主人公の「フリーレン」を作りたかったのですが、
必要な材料があれこれまだ揃っていないので、
今回は「シュタルク」を作ろうと思います。
こんな青年です。
img_8fd5b5cb136507d0fb64a06826c38e89716115 copyIMG_20240112_140101あと、アマリリスが特別だと思うのは
球根が玉ねぎのように巨大で値段も高い事。
たった一個の球根が10ドル以上もするのです。
特別な種類になると20ドル以上のもある!
1回目の開花に失敗することはまずないですが、
こんな高価だとダメにするのは本当もったいない。
今までは義母から贈られたアマリリスだったので、
そんなに真剣には手入れもしていなかったのですが、
これからは本当大事に大事に育てようと思ってます。
だって本当に高いんだもの・・・



今日のリス友。
走るモフモフちゃんです。
あ、もしかしたらモフモフ2号かも・・・
IMG_0743IMG_0746IMG_0747ライブドアアプリでフォローが出来ます。




昨日の「アマリリスの球根の話」の続きです。
去年義母が送ってくれたアマリリスの球根に
2年目の花が綺麗に咲いて喜んでいたのですが、
知らないうちに夫がその花の写真を撮って
「綺麗に咲いたよ!」と義母に送っていたらしく、
夕方作業部屋でゴソゴソ作業をしていたら、
「(義母が)育美と話をしたいって・・・」
と夫がスマホを持ってやってきました。
「え?お義母さんが?何の話?」と聞いたら、
綺麗に咲いたアマリリスの写真を見た義母が
私に毎年花を咲かせる方法を聞きたがっている、
と、そう言うことでした。
義母は以前から自分でもアマリリスを買っては
クリスマスの頃に花を咲かせていたらしいのですが、
繰り返し花を咲かせる事ができずにいたのを
私が今回2年目の花を咲かせる事ができたので
「なぬっ!?」ってなったのかもしれません。
が、私もアマリリスの球根の管理は今回が初めてで、
ネットで調べたりYouTubeを観て試行錯誤してみた訳で
義母にも「アマリリスの育て方動画」を教えていたし
一人コソコソやっていた訳ではないのです。(笑)
で、電話で今回の花後の管理を詳しく話したところ、
私は夏の間は鉢を外に出しっぱなしだったのに対して
義母は鉢を温室に置きっぱなしだったとか・・・
で、結局彼女のアマリリスはダメになってしまったらしく
「外に出せば良かったのね!」と言ってましたが、
ど素人の私には本当の原因はわかりませんよ?
義母は元々園芸はかなりの得意分野、知識も豊富なので
いやいやまさか私をライバル視したりしないだろうね?
なんて考えてしまいました。
何せ電話口の彼女は興奮気味に話していたし・・・
私からするとただの球根でしかないのですが
義母にとってはちょっと頑張りたい球根なのか、
今回の事があって俄然やる気を出したようでもあり。
私のは今回たまたま上手くいったのだと思うので、
これ以上あれこれ聞かないで〜〜〜(笑)



「小池さん」人形の続きです。
イラストをもとにこんな風に生地を用意しましたが、
今回は「ラーメン」のお陰で準備のしがいがありました。
IMG_20231003_114645でも何はともあれ、義母のアマリリスが
これからは繰り返し咲いてくれる事を祈って
私も球根管理頑張ろうと思います。



今日のリス友。
この白い鉢で今紫陽花の挿木をしているのですが
チビリスがやって来て掘り掘りしてしまうので
なかなか根付きません。
IMG_0141IMG_0142
ライブドアアプリでフォローが出来ます。

↑このページのトップヘ